• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフスタイルと健康意識から見た生徒の不定愁訴の要因に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 10680185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

古田 真司  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90211531)

研究分担者 村松 常司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70024065)
堀田 法子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (90249342)
松下 美惠  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (30241201)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード不定愁訴 / 自律神経系 / ライフスタイル / 近視 / 縦断的研究 / 屈折力 / オートレフラクトメーター / 骨密度 / 中・高校生 / 生活習慣 / 視力 / 小学生 / 自律神経 / 体力 / 運動能力 / 中学生
研究概要

中学生・高校生1458名を対象に質問紙調査を行い、自律神経性愁訴と生活習慣との関連を検討した。43項目の自律神経性愁訴のなかで、中学生、高校生ともに男女に共通して訴え率の高い項目は、「疲れてぐったりすることがある」「肩や首筋がこる」「乗り物によう」であった。自律神経性愁訴数は、男子より女子に多く、中学生より高校生に多かった。43項目の自律神経性愁訴を因子分析し、「疲れ・だるい」「胃腸」「心臓・めまい」「皮膚・血管」「息苦しい」の5つの因子を抽出した。5つの因子の因子得点は、ほとんどの生活習慣とも「好ましくない生活習慣」の方が高い傾向であった。5つの因子のなかでは、「疲れ・だるい」が最も多く生活習慣と関連があった。次いで、「心臓・めまい」が関連していた。なお、男子にだけみられた因子はなかったが、女子にだけみられた因子は「息苦しい」であり、運動との関連があった。さらに、最も多種の因子と関連があった生活習慣は、睡眠時間であった。
中・高校生の近視の進行の要因を検討する目的で、12歳から15歳の生徒996名を対象として、オートレフラクトメーターによる屈折力検査を行い、その後2年間の追跡調査を実施した。2年間の近視進行度は、男子では調査開始時に中学の低学年であった群が最も進行した。2年間の身長の伸びと近視の進行度は有意な正の相関が認められ、体重の伸びや自宅での勉強時間とも有意な正の相関が認められた。しかし、女子は有意な関連性を認めなかった。男子生徒の場合、多重ロジスティック回帰分析の結果、近視進行度と最も強い関係を示したのは「2年間の身長の伸び」で、2年間で10cm以上伸びた群は、2cm未満の群に比べて計算上約2.8倍のリスクを示した。さらに自宅での勉強時間は1日平均120分以上の群が、60分未満の群の約2.4倍のリスクとなった。身長の伸びや勉強時間と近視の進行度の関連を継続的観察で明らかにした例は過去になく、今回新たな知見が得られたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 堀田法子 他: "中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討"愛知教育大学体育教室研究紀要. 23・1. 37-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田真司 他: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連"母性衛生. 40・2. 199-207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田加代子 他: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連"母性衛生. 40・2. 208-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田法子 他: "女子学生の自律神経愁訴についての検討-生活習慣および悩みとの関連-"愛知県母性衛生学雑誌. 17・1. 67-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田真司 他: "DXA法による成人女性の前腕骨骨密度測定値とライフスタイルの関係"愛知教育大学研究報告(芸). 49・1. 103-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田真司 他: "中・高校生の近視の進行に関する縦断的研究"学校保健研究. 42・4. 292-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko HOTTA, et.al.: "A study on relation between unidentified complaints and physical fitness/motor ability in the junior high school students"Bulletin of the Physical Education and Sport Research. Vol.23(1). 37-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi FURUTA, et.al.: "Study of female unidentified complaints and menstruation (First Report) Relationship between complaints and age"Japanese J.of Maternal Health. Vol.40(2). 199-207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayoko FURUTA, et.al.: "Study of female unidentified complaints and menstruation (Second Report) Relationship between complaints and occupation"Japanese J.of Maternal Health. Vol.40(2). 208-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko HOTTA, et.al.: "Study of vegetative complaints in female students Relationship between complaints and lifestyle and/or anxiety"Aichi J.of Maternal Health. Vol.17(1). 67-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi FURUTA, et.al.: "Study on relation between antebrachial bone density and lifestyle in adult women"Bulletin of Aichi Univ.of Education. Vol.49(1). 103-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi FURUTA, et.al.: "Longitudinal study on the progression of myopia in junior and senior high school students"Japanese J.of Maternal Health. Vol.42(4). 292-303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田法子 他: "中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討"愛知教育大学体育教室研究紀要. 23・1. 37-46 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田真司 他: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連"母性衛生. 40・2. 199-207 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田加代子 他: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連"母性衛生. 40・2. 208-212 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田法子 他: "女子学生の自律神経愁訴についての検討-生活習慣および悩みとの関連-"愛知県母性衛生学雑誌. 17・1. 67-71 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田真司 他: "DXA法による成人女性の前腕骨骨密度測定値とライフスタイルの関係"愛知教育大学研究報告(芸). 49・1. 103-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田真司 他: "中・高校生の近視の進行に関する縦断的研究"学校保健研究. 42・4. 292-303 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田法子: "中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討"愛知教育大学体育教室研究紀要. 23. 37-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古田真司: "思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する調査研究"愛知教育大学研究報告. 47. 55-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古田真司: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第1報)年齢と愁訴との関連"母性衛生. 40(2). 199-207 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古田加代子: "女性の不定愁訴と月経に関する研究(第2報)職業と愁訴との関連"母性衛生. 40(2). 208-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田法子 他: "中学生の不定愁訴と体力・運動能力との関連についての検討" 愛知教育大学体育教室研究紀要. 23. 37-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi