• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育と技術教育のインターフェイス-英米独の比較教育史研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関静岡大学

研究代表者

丹沢 哲郎  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60272142)

研究分担者 藤井 浩樹  広島女子大学, 生活科学部, 講師 (30274038)
磯崎 哲夫  広島大学, 教育学部, 助教授 (90243534)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアメリカ / イギリス / ドイツ / 科学教育 / 技術教育 / 比較教育史
研究概要

イギリスに始まる産業革命の進展とともに発展してきた技術教育は,イギリス,アメリカ,ドイツそれぞれの国において,非常に類似した発展過程をたどってきた.たとえばドイツにおいては,19世紀以降,実学的な諸学校において職業準備としての技術教育が実践され,また,イギリスにおいては,科学の応用的側面や実践的側面を扱う技術教育は,アカデミックな純粋科学と対峙する形で展開されてきた.一方アメリカにおいては,時代的に20世紀前後のこととなるが,職業学校において技術教育が急速に実践されることとなる.
このように,技術教育は科学教育とは異なる概念として捉えられ,職業準備のための技術教育は,科学教育と一線を画してきた.しかしながら,この技術教育の発展過程においては,アメリカやドイツにおいては国家が強力に関与してきたが,イギリスにおいては国家は直接的関与をしてこなかったという違いも見られる.いずれにせよ,学校教育における科学教育そのものの位置がまだ不安定な19世紀においては,いずれの国においても純粋科学を学校に導入しようという努力の中で,技術教育との関わりはほとんど議論されてこなかったと言ってよい.
今日,技術教育と科学教育のインターフェイスが議論されるようになってきた背景には,急速な産業化・情報化社会の発展と,技術に対する新しい定義の付与があることは間違いない.すなわち,単にものづくりとして技術教育を定義するのではなく,技術に固有の問題解決の方法を教える教科として技術が定義されるようになってきている.そうであればこそ,科学教育が技術教育と関わりをもつ土台が形成される.過去になされてきた科学教育と技術教育の分離が,今日においては逆に,いかに両者の関わりを図るかという議論に変化してきていると言える.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 磯崎哲夫: "19世紀のイギリスにおける科学教育の論議-「なぜ科学を教えるのか」について-"理科教育学研究. 40. 13-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki Tetsuo: "Debates Concerning the Aims and Goals of Science Education in England and Wales in the Nineteenth Century"Journal of Research in Science Education. 40(2). 13-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi