• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的に通用するエンジニア教育課程における基礎物理教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関帝京平成大学

研究代表者

原 康夫  帝京平成大学, 情報学部, 教授 (10015505)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンジニア教育 / エンジニア国際資格 / 工学教育基準 / 数理的推論能力 / 物理教育 / 大学のユニバーサル化 / 基礎物理教育 / ABET / JABEE / エンジニア / 教材の共有化 / データベース / インターネット
研究概要

大学進学率が50%を越し,大学がユニバーサル化し,学生のもつ知識,能力には大きなばらつきが生じ,卒業後の進路は多様化している.工学教育でもプロフェッショナルとサブプロフェッショナルの2レベルの教育を並行して行う必要がある.エンジニア教育課程における基礎物理教育の内容と水準が問題になる.
国際的に通用するエンジニア教育課程における基礎物理教育の主目標は,米国工学基準協会の工学教育基準によれば,「物理学を実地に応用できる能力」と「生涯にわたって学びつづける能力」の養成である.
本研究では,国際的に通用するエンジニア教育課程における基礎物理教育の教育内容と水準を,国際資格である米国のプロフェッショナル・エンジニア資格取得のためのFE試験および米国工学系大学院入学の統一試験のサンプル問題の内容とその難易度の検討に基づいて研究するとともに,物理学と数学の知識を実地に応用する能力の養成法について研究した.
その結果,工学一般の試験問題は工学の基礎になっている物理学の幅広い分野の基礎的知識と,その実地への応用能力を重視した平易な問題であることが判明した.この比較を通じて,日本の物理教育が『高校⇒大学⇒物理学研究者』という進路向けであり,もっと幅を広げて『高校⇒大学⇒エンジニア』という進路向けに変更する必要があることがわかった.
学生が,物理学の知識を実地に応用できるようになるため,また生涯を通じて学ぶ能力を養うために必要な,数理的推論能力,抽象的に考える能力,数理的,論理的な事柄を日本語で表現できる能力などを基礎物理教育で養うことが必要である.
このような教育目標を達成するため,必要な水準は保っているが平易な教科書,「基礎からの物理学」,「基礎からの力学」,「基礎からの電磁気学」を完成させ,「基礎からの物理学」をWEB-TEXT化した.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 原康夫: "物理教育ネットワーク化への道"コンピュータ & エデュケーション. 4. 11-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原康夫: "基礎からの物理学"学術図書出版社. 358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原康夫: "基礎からの力学"学術図書出版社. 134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO HARA: "A PATH TO PHYSICS EDUCATION ON THE NETWORK, (in Japanese)"COMPUTOR & EDUCATION. 4. 11-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO HARA: "BASIC PHYSICS, (in Japanese)"GAKUJUTSUTOSHO-SHUPPANSHA. 358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASUO HARA: "BASIC MECHANICS, (in Japanese)"GAKUJUTSUTOSHO-SHUPPANSHA. 134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原康夫: "基礎からの物理学"学術図書出版社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原康夫: "基礎からの力学"学術図書出版社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原 康夫: "物理はこんなに面白い"日本経済新聞社. 17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原康夫: "物理教育ネットワーク化への道" コンピュータ&エデュケーション. 4. 11-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原康夫: "現代物理学" 掌華房, 156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原康夫: "理工系の基礎物理" 学術図書出版社, 228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi