• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校数学とその近傍の数学教育

研究課題

研究課題/領域番号 10680194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関学習院大学

研究代表者

飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)

研究分担者 水谷 明  学習院大学, 理学部, 教授 (80011716)
藤原 大輔  学習院大学, 理学部, 教授 (10011561)
黒田 成俊  学習院大学, 理学部, 教授 (20011463)
岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)
川崎 徹郎  学習院大学, 理学部, 助教授 (90107061)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード学習指導要領 / 数学基礎 / 数学教育 / BASIC / 教育課程 / 高等学校数学 / 高校数学 / コンピュータ / 情報教育 / 中等教育
研究概要

本研究においては主に高校数学教育のあり方を研究した。
毎年9月と1月に数学教育の研究会「数学教育の会-夏の集会、冬の集会」を開催し、大学の数学関係者、高等学校で実際に数学教育を実践している方々、文部省などの教育行政の方々、数学教育学会の方など70名前後が集まり、論文の発表と討論を行った。
本研究と相前後して、次期教育課程の学習指導要領作成プロセスが始まり、代表者を含む主な参加者は文部省から次期高等学校数学の学習指導要領の作成協力者を依頼された。本研究を通して学習指導要領の作成という観点で高等学校数学の研究を行い、その結果平成11年に次期高等学校数学の学習指導要領が完成した。これが本研究の成果のうち最大のものである。
具体的事項を挙げる。
1 次期高等学校数学の新しい科目である「数学基礎」の理念、またそれを構成する素材の研究。
2 数学Bに新設される「数値計算とコンピュータ」においては「科学技術計算用のプログラミング言語」を使うことになっている。そこで、本研究会の有力参加者である白石和夫が作成したフリーのソフトである十進BASICについて研究と普及を図った。
3 新しい学習指導要領では数学的活動が強調されている。この面で研究代表者は数学Cで学習される曲線と専門的な数学を結ぶ立場から「平面曲線の幾何」を発展させた。
これは2001年の春に出版される予定である。
4 数学教育の研究はいかに優れたものでも研究成果を公開し活用しないと意義が失われる。そこで研究成果を「数学教育研究数学教育の会編集」にまとめ1999年1月、2000年1月、2001年に出版し各方面に配布した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 飯高茂: "次期高等学校数学の学習指導"大学の物理教育. 1999-2. 30-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領の改訂によせて"数学セミナー. 38-2. 44-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂: "画像としての曲線と数学での曲線"図学研究. 83. 5-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂: "十進BASIC for Windowsのすすめ,Windows環境での新しいBASIC"数学教育の会数学教育研究1号41-56. 1. 41-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領(高等学校)の作成協力者になって"数学部会通信. 48. 7-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡部恒治: "「分数ができる大学生」にするために"日本数学教育学会誌. 82-1. 30-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂,吉田明史: "改訂 高等学校学習指導要領の展開 数学科編"明治図書. 356 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂,吉田明史: "高等学校学習指導要領解説 数学編、理数編、文部省"実教出版. 214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "The next curriculum guidelines Of High-school mathematics"Physics Education in Universities. 1999-2. 30-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Toward the revision of the national curriculum guidelines"Sugaku seminar. 38-2. 44-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "Curves as graphics and curves in mathematics"J.of Graphics Science in Japan. 33-1. 5-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka: "To be the person in charge of the revision of the national curriculum guidelines"Notices of the Division of Mathematics Education in Kanagawa prefecture. 48. 7-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneharu Okabe: "To help students understand fractions"J.Mathematics education. 82-1. 30-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka, Akeshi Yoshida, others: "Revised Development of the national curriculum guidelines of high-schools"Meiji Tosho Publisher. 1-356 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Iitaka, Akeshi Yoshida, others: "Exposition of the national curriculum guidelines of high-schools"Jikkyo Shuppan Publisher. 1-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯高茂: "次期高等学校数学の学習指導"大学の物理教育. 1999-2. 30-34 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領の改訂によせて"数学セミナー. 38-2. 44-49 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "画像としての曲線と数学での曲線"図学研究. 83. 5-10 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "十進BASIC for Windowsのすすめ, Windows環境での新しいBASIC"数学教育の会数学教育研究1号41-56. 1. 41-56 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "新しい学習指導要領の解説数学"教職課程. 25-13. 50-52 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部恒治: "「分数ができる大学生」にするために"日本数学教育学会誌. 82-1. 30-36 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂,吉田明史: "改訂高等学校学習指導要領の展開数学科編"明治図書. 356 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂,吉田明史: "高等学校学習指導要領解説数学編、理数編、文部省"実教出版. 214 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "創造性の基礎を作ること"新しい算数研究. 345. 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "学習指導要領の改訂に寄せて"数学セミナー. 38. 44-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "次期高等学校数学の学習指導要領"大学の物理教育. 1999-2. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高 茂: "新しい学習指導要領の解説"教職課程. 25・13. 50-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部 恒治: "新科目 数学基礎に期待する"数学セミナー. 38. 39-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 公田 藏: "「近代数学」と学校数学"数理研講究録1064「数学史の研究」. 1064. 75-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森本光生: "綴術算経と不休綴術(ICU一般教育シリーズ34)"国際基督教大学教養学部、. 105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "Mathematical Problems in Japanes university entranace examinations" Proceedings of ICMI-EACOME1. 1. 125-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部恒治: "新科目数学基礎に期待する" 数学セミナー. 3月号. 39-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "新しい学習指導要領に寄せて" 数学セミナー. 4月号. 41-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯高茂: "十進BASIC for Windows 95/98/NT4のすすめ" 数学教育の会:数学教育研究. 1. 41-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi