• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物多様性保全を目指す大学における学際的インターンシップ制度と環境復元計画の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10680197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

小堀 洋美  武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (90298018)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード保全生物学 / 生物多様性 / 学際的環境教育 / 米国大学の実践教育 / 日本の大学の環境関連学部 / 環境インターンシップ制度 / 国際フィールド教育 / 生体復元プロジェクト / 大学教育 / 実践教育 / 問題解決型アプローチ / 国際的フィールド教育 / 生態復元 / 大学レベルでの実践教育 / 米国大学 / 国際的フィールド実習教育 / 生態復元プロジェクト / フィールド実習教育 / 大学・学生・受入れ機関のパートナーシップ
研究概要

生物多様性の保全を目的とした大学レベル学際的、実践的なプログラムを日本の大学にも導入することを最終目的とし、これらのプログラムをすでに実践しており、優れた成果を挙げている米国の大学、高等教育機関の先進事例について調査した。
環境インターンシップについては、米国ボストンおよびボストン大学の生物学部、環境研究コースでの取り組みについて、現地調査を含めて詳細に検討した。その結果、1)環境インターンシップはあくまで、大学教育の一貫として行われていること、2)環境インターンシップは社会の様々のセクターですでに広く受け入れられ、定着していること、3)環境インターンの希望学生の関心、能力、将来の進路希望などに関する詳細なデータをもとに、学生と受け入れ機関の双方の希望条件を満たすため、学内組織および学外の専門機関が存在していること、4)インターン学生、教官(大学)、受け入れ機関の三者にとってよい相乗効果を発揮できるような合意形成が事前にされていることなどが、環境インターンシップ製度が優れた実践教育となりうる要件であることを明らかにした。
武蔵工業大学環境情報学部の学部3年生を対象とし、上記の1)、3)、4)の要件を満たす環境インターンシップのパイロットプログラムを作成し、平成11・12年度の夏期に実施した。その結果に基づき、1)環境インターンの教育的意義、2)学生、大学、受け入れ機関の3者にとっての役割とその意義、3)今後の課題について検討した。
環境復元の学際的、問題解決型プログラムを開発するため、これらの優れたフィールド実習プログラムを実践している国際的教育機関であるThe School for Field Studies(SFS)の取り組みについて調査した。特に、メキシコのウエットランド研究センターについての詳細な現地調査をおこない、その教育方針、教育の構成要素、実践的、学際的、問題解決型のアプローチに基づいたプログラム構成について調査した。また、SFSの現地校の一つである熱帯林研究センター(オーストラリア、ケアンズ)と共同で日本の環境関連の大学生を対象としたフィールド実習、生態復元のプログラムを開発し、そのパイロットプログラムを平成12年に夏期休暇中に実施し、その教育的意義、今後の課題にいて検討した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 小堀洋美: "大学における環境インターンシップ制度に向けて-米国大学の制度に学ぶ"日本環境教育学会第9回研究発表要旨集. 160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobori: "ISO 14001 as a fool for environmental education and education reform of a Japanese university"Proeedings of Annual Meeting of North A moricur Association of TT 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "持続可能な社会システム構築のための大学レベルでの国際フィールド教育の展開"日本環境教育学会第10回研究発表要旨集. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "環境教育の視点からみた大学におけるISO14001の認証取得-その意義と実践"武蔵工業大学教育年報. 9. 81-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "大学における環境インターンシップの実践"日本環境教育学会第11回研究発表要旨集. 56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "オーストラリア熱帯雨林プログラムの概要-教育目標,実践,今後の課題"武蔵工業大学環境情報学部紀要2号. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "資源・エネルギー環境"国土社(分担執筆). 263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堀洋美: "生活環境の科学-環境保全への参加行動"学文社(分担執筆). 150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Survey on internship in U.S.universities."Proceedings of 9^<th> Annual Meeting of Japanese Society of Environmental Education.. 160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Koori: "ISO 14001 as a tool for environmental education and education reform at a Japanese university."Proceedings of Annual Meeting of North American Association of Environmental Education. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Koori.: "International field education program at universities for establishment of sustainable society -Learning form the School for Field Studies."Proceedings of 10^<th> Annual Meeting of Japanese Society of Environmental Education. p.12.1999. in Japanese. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobori: "Potential Impacts of Global Warming on Freshwater Ecosystems in Japan In : A Threat To Life. The Impact of Climate Change on Japan's Biodiversity. A.Domoto and Iwatsuki (eds.)"IUCN and BDNJ. 102-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Practice of environmental internship at a Japanese university for environmental studies students."Proceedings of 11^<th> Annual Meeting of Japanese Society of Environmental Education.. 56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard Primack: "Dragonfly pond restoration promotes conservation awareness in Japan."Conservation Biology. Vol.14, No.5. 1553-1554 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Practice of field study abroad program on restoration of tropical rain forests in Australia for Japanese environmental study students."Bulletin of the Musashi Institute of Technology, Faculty of Environmental and Information Studies.. Vol.2 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Loss of piodiversity and its conservation. In Learning from environmental issues. Ed.by Wada."Sekai-shisou Publishing company. T.34-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Biodiversity and Education, In. Resources, Energy, and Environment (eds.By Sajima, et.al.)"Kokudo Publishing Company. 29-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "Environmental issues and conservation of biological diversity. In Science on Environments of our daily life."Gakubunsha Publishing Company. 68-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richard Primack and Hiromi Kobori: "Draganfly pond restoration promotes conservation aweaness in Japan"The Jounal of Conservation Biology. Vol.14 No.5. 1553-1554 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Kobori: "ISO 14001 as a fool for environmental education and edacation reform at a Japanese university"Proceeding of 28 in Annual Conference of Norm American Association for Environmenfal Edceration. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "大学における環境インターンシップの実践"第11回日本環境教育学会要旨集. 1 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "生物多様性を目指す実践的な環境教育ては"総合教育技術. 8-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美,厳綢林: "オーストラリア熱帯雨林プログラムの概要"武蔵工業大学環境情報学部紀要. 2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "資源・エネルギー・環境 佐島編(分担執筆)「生物多様性と環境教育(分担部分)"国工社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "環境教育の視点からみた大学におけるISO14001の認証取得-その意義と実践"武蔵工業大学教育年報. 9号. 81-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美,E.Stashko,R.Primack: "持続可能な社会システム構築のための大学レベルでの国際的フィールド教育の展開-米国SFSの取組み"日本環境教育学会第10回大会要旨集. 25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美: "大学における環境インターンシップ制度に向けて-米国大学の制度に学ぶ-"日本環境教育学会第9回大会要旨集. 160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美(分担執筆): "環境問題を学ぶ人のために(和田武編)"世界思想社. 286 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小堀洋美(1,8,9章): "生活環境の科学-環境保全への参加行動(佐島・横川編)"学文社. 150 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi