• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児と健聴児の数学的論理接続語を中心とした認知的構文の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 10680200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関聖徳大学 (1999)
聖徳大学短期大学部 (1998)

研究代表者

手島 勝朗  聖徳大学, 教授 (70236967)

研究分担者 森本 明  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助手 (60289791)
江森 英世  関東学院大学, 工学部, 助教授 (90267526)
根本 匡文  筑波技術短期大学, 一般教育等, 教授 (70228295)
米山 文雄  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助手 (20220775)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード数学的論理接続語 / 認知的構文 / 論理接続語 / 聴覚障害児 / 数学的理論接続語 / 証明
研究概要

本研究の目的は、数学で多用される論理的な接続語を中心とした認知的構文について、聴覚障害児と健聴児の場合について比較分析することである。
数学における説明や証明に関わって生徒が抱くイメージにかかわり、聴覚障害児と健聴児を対象に調査分析を行った結果からは、聴覚障害児、健聴児に共通して、1つの答えを求める問題に比べ、説明や証明を求められる問題に対して、困難を感じる生徒が多く見られることが明らかにされた。特に聴覚障害児の場合には、説明や証明において文章で説明することに不安を抱くこと、自信をもてないことが少なくなかった。
そのなかでも特に、数学の文脈で使われる論理的な接続語の指示する意味が、日々自然にそれを使ういわゆる日常の文脈で指示する意味とは必ずしも一致しないことが原因となり、数学の文脈で使われる論理接続語を子供が認知理解することが難しいと言うことがわかってきた。一方で、論理的接続語の使用以前に、その表象である子どもの推論をいかに評価し、指導すべきかという問題の解決が、子どもたちの論理的思考力の育成において必要であり、重要な課題であることが明らかにされた。私たちが次に取り組むべき課題は、「聴覚障害児のコミュニケーション分析に基づく数学的推論能力育成のための指導法の開発」である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 手島勝朗: "算数科における感性的認識の重視"新しい算数研究. No.335. 20-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島勝朗: "算数のよさに気づく課題設定の工夫"ニチブン「クレアール 算数のよさを味わい生活に活かす子ども」. 220-225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江森英世: "総合的な力としてコミュニケーション能力を育成する"教育科学 算数教育. No.515. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江森英世: "今の討論は何点だった?-コミュニケーションを互いに評価させる取り組みについて-"新しい算数教育研究. No.342. 30-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本明: "聞こえない子どもの表現と見方"教育科学 数学教育. No.489. 108-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本明・米山文雄 他: "大学1年生の数学の学習指導における個人差"日本特殊教育学会第37回発表論文集. 317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katurou Tjima.: "Importance of Sensuousness Knowledge on Arithmetic."Arithmetic Teaching Today. No.335. 20-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Emori: "To Educate the Ability of Communication as a General Power."Arithmetic Education of Japan. No.515. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Emoti: "How Many Scores Did the Discussion Get Now?"Elementary Mathematics Teaching Today. No.342. 30-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Monmoto: "The Expression and Aspect of the Hearing Impaired."Arithmetic Education of Japan. No.489. 108-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Morimoto & Fumio Yoneyama: "The Individual Variation on the Teaching of Learning of Mathematics for Freshmen at University."Proceedings of 37ィイD1thィエD1 conference of the Japanese Association of Special Education. 317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手島 勝朗: "算数のよさに気づく課題設定の工夫"ニチブン「クレアール 算数のよさを味わい生活に活かす子ども」. 220-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江森 英世: "今の討論は何点だった?-コミュニケーションを互いに評価させる取り組みについて-"新しい算数教育研究. No.342. 30-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明、米山文雄 他: "大学1年生の数学の学習指導における個人差"日本特殊教育学会第37回大会発表論文集. 317 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 手島勝朗: "算数科における感性的認識の重視" 新しい算数研究. No.335. 20-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江森英世: "総合的な力としてコミュニケーション能力を育成する" 教育科学 算数教育. No.515 (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森本 明: "聴こえない子どもの表現と見方" 教育科学 数学教育. No.489. 108-111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江森英世: "「生きる力を育てる算数授業の創造」-小学校算数学習指導法講座" 数学的なコミュニケーションができる子どもの姿 (編集中),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi