• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCSとISDNを組み合わせた多地点遠隔共同学習の開発とその有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10680212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関上越教育大学

研究代表者

南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)

研究分担者 村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
柴田 好章  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助手 (70293272)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード遠隔共同学習 / SCS / テレビ会議システム / 小学校教育 / ISDN
研究概要

本研究では、高等教育の改善を目的として設置されたSCSを、遠隔地を映像音声交換を中心として接続するメディアとして試験的に位置付けて接続するとともに、それぞれの大学局と学校現場の間をISDN通信回線を使った映像音声伝送装置で接続した、SCSとISDNを組み合わせた多地点遠隔共同学習システムを開発し、臨場感のある状況下での児童間の相互交流による共同学習の効果を検討した。
平成10年度:(1)SCSとISDNを用いたテレビ会議システムの接続に関する技術的検討として,1回線の場合(2B(128bps))、2回線同時使用の場合(4B(256bps))、3回線同時使用の場合(6B(384bps))の3条件を設定して比較実験を行い、映像・音声が遠隔交流学習に十分に機能するということを確認した。(2)ISDNを用いたテレビ会議システムによる遠隔共同交流学習を試行し,a.5年生総合的学習「米作り」を題材とした遠隔共同交流学習、b.4年生社会科「雪国の人々の暮らし」を題材とした遠隔学習、c.2年生生活科「いろいろな地域の人々と友だちになろう」を題材とした遠隔交流学習上記3試行について、映像音声伝送メディアを活用した遠隔交流学習に対する先有知覚への影響の視点から、その有効性について検討し,このシステムへの好み度,期待度が高いという知見を得た。
平成11年度は:小学校6年生を対象として,SCSとISDNを利用したテレビ会議システムを組み合わせ,総合的な学習に関する遠隔共同学習を9月から12月まで3回試み,遠隔共同学習への興味関心・意欲態度・学習期待,システムの機能面の受け止め方に及ぼす影響を調査した。その結果、遠隔共同学習に対する興味関心、意欲態度、学習期待、ならびに、質問・意見等の発言意欲が高く,相手校の児童と共同して学習しようとする姿勢がみられた。しかし,SCSとISDN利用のテレビ会議システムを組み合わせた場合,特に画像に関して圧縮と解凍を2度以上繰り返すことになりそのときの画質の劣化はかなり大きく,今後,システム構成の問題点として検討する必要があることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 南部 昌敏、村瀬康一郎: "SCSとマルチメディアを用いた遠隔共同学習の試みとその影響"教育情報学研究. 第14巻2号. 21-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部 昌敏、村瀬康一郎、波多野和彦、三尾 忠男: "遠隔共同講義におけるSCS利用のノウハウ(1)"日本情報教育学会第15回年会講演論文集. 34-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部 昌敏: "テレビ会議システムを用いた遠隔学習が児童に及ぼす影響"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 451-452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部 昌敏、村瀬康一郎、柴田 好章: "衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用したテレビ会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試み"日本教育工学会研究報告集. JET2000-2. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi NANBU AND Kouichiro MURASE: "Effects of Distance Collaboration Learning using Space Collaboration System and Multimedia in Elementary School,"Educational Information Research. Vol. 14, No. 2. 21-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi NANBU, Kouichiro MURASE, Kazuhiko HATANO and Tadao MIO: "Management Know-how for Distance Collaboration Learning using Space Collaboration System"Proceedings of The 15th Conference on Educational Information. 34-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi NANBU: "Effects of Distance Learning using Video Conferencing System in Elementary School,"Proceedings of The 15th Conference on Educational Technology. 451-452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi NANBU, Kouichiro MURASEO and Yoshiaki SHIBATA: "A Trial of Distance Collaboration Learning using Space Collaboration System Connected with Video-Conferencing System in Elementary School,"Research Report of JET Conferences. JET2000-2. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南部 昌敏,村瀬康一郎,波多野和彦,三尾 忠男: "遠隔共同講義におけるSCS利用のノウハウ(1)"日本情報教育学会第15回年会講演論文集. 34-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 南部 昌敏: "テレビ会議システムを用いた遠隔学習が児童に及ぼす影響"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 451-452 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 南部 昌敏,村瀬康一郎,柴田 好章: "衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用した会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試み"日本教育工学会研究報告集. JET2000-2. 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 南部昌敏、村瀬康一郎: "SCSとマルチメディアを用いた遠隔協同学習の試みとその影響" 教育情報学研究. 第14巻2号. 21-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi