• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成におけるパソコンネットワークシステム指導のカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山岸 正明  鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (20031924)

研究分担者 安藤 由和  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (80150358)
西田 英樹  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (60032166)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード情報処理教育 / 教師教育 / ネットワーク / 大学教育 / サーバー管理
研究概要

義務教育の学校現場に導入されているコンピュータシステムのほとんどは,Windows NT ServerをOSとしたものとなっている。その理由は,現在最も普及しているパーソナルコンピュータのOSがWindows95/98であり,その操作が出来ればWindows NT Serverの操作が比較的容易に習得できると見られているからである。このことは本研究でも確かめることができた。
本研究では,Windows95/98とワープロ等のアプリケーションソフトウェアの知識と操作技術を持っている人を想定し,Windows NT Serverの運用,管理の基礎的な知識と技術を習得する,教員養成向けのカリキュラム開発を行った。大学の教員養成課程の授業を想定し,15週の内8週でWindows NT Serverの基本的な学習ができることをねらったカリキュラムである。学習内容は,「ネットワークの基礎的な知識の講義」,「パーソナルコンピュータの再インストール」,「Windows NT Serverのインストール」,「ネットワーク構築とユーザー登録」,「クライアント用パソコンの設定」,「ファイルやCD-R0Mドライブの共有設定」,「Windows NT Serverの管理操作」,「SCSIボードとLANボードの接続及びメモリー増設」とした。これらの内容を8週間で学習できるテキストを作成した。テキストは自学自習ができるように,操作画面を多くし,操作画面はカラー提示とした。説明も黒,青,赤を使い分けて,理解しやすいテキストにした。
テキストを使って,現職教員15名,学部学生2名,大学院生2名に対して,約7週の時間に相当する実習を行った。わずかの補足説明で,テキストを見ながらパーソナルコンピュータを操作して,学習目標を達成することができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi