• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知マップの到達度評価への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関拓殖大学

研究代表者

竹谷 誠  拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)

研究分担者 佐々木 整  拓殖大学, 工学部, 助手 (80276675)
杉林 俊雄  拓殖大学, 工学部, 教授 (80171172)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード認知 / 認知マップ / 到達度評価 / 学習到達度 / 評価
研究概要

平成10年度には、認知マップテストの到達度評価法の有用性を検証するための準備として、認知マップを用いた到達度評価の特性を分析した。その目的のために、認知マップ作成・評価システムの研究開発を実施し、同システムを完成させた。また教師の認知マップと学習者の認知マップを比較して到達度を測定するための改良を試み、その正当性・有効性を考察した。さらに、考案した認知マップテストの到達度評価法の有効性を検証するために、機械システム工学科における「設計製図II」におけるCAD授業を適用した。平成11年度は、昨年度の分析結果を踏まえて、教授法の問題点を明らかにし、それに基づき教授法の改善を行った。具体的には、製図の4課題と先に実施した設計製図の認知マップテストとの関係を考察した。特に、製図課題を図形の形状、寸法、幾何公差の3つの観点に分解し、それぞれの到達度を全学習者に対して計量した。これらの結果と認知マップテストの結果との関係をも分析した。その結果、認知マップテストの結果は図形の形状に対する得点と最も相関が高いことが判明した。また、他のテストとの関係と比して、CADテストと認知マップテストの関係が強いことから、CADのように論理的に問題解決していく過程を認知構造で記述することとがかなり強い関係にあることが判明した。したがって、認知マップテストが論理的思考能力を測定するひとつの測定法になる可能性が認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 佐々木整、北戸隆秀、竹谷誠: "認知マップを用いた理解度評価システムの開発と評価"情報処理学会論文誌. 40. 1315-1323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木整、竹谷誠: "マルチレベルグラフの図解的描画アルゴリズム-Illustrative Mapping法"電子情報通信学会論文誌. J81-A. 1564-1574 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木整、竹谷誠: "学習者描画の認知マップを用いた学習評価法の指導法(II)"電子情報通信学会 信学技法. ET98-22. 71-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本慎一郎、佐々木整、竹谷誠: "学習者描画の認知マップに基づく授業設計と評価(II)"電子情報通信学会 信学技法. ET99-25. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Development and evaluation of criterion-referenced evaluation system using cognition maps"Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.40, No.3. 1315-1323 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "An illustrative mapping algorithm for drawing a multilevel graph: An Illustrative Mapping Method"Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. Vol.J81-A, No.11. 1564-1574 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "A method for criterion-referenced evaluation of individual students using their cognitive maps II: Improvement of importance and similarity measures"Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, ET Technical Report.. ET 98-22. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Instructional design and evaluation based on the cognitive map drawn by the student II : Improvement of an instructional method in the "Design and Drawing" class."Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, ET Technical Report.. ET 99-26. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 整,竹谷 誠: "認知マップを用いた理解度評価システムの開発と評価"情報処理学会論文誌. 40・3. 1315-1323 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasaki&M.Takeya: "An education game to caltivate the ability to think"Proc,of ICCE'99. 2. 102-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takeya: "Appoication of structural analysis to evaluation"Paper 2ur Internationale Konferenz N-M-T. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木整・竹谷誠: "マルチレベルグラフの図解的描画アルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌A. J81A, 11. 1564-1574 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木整・竹谷誠: "認知マップを用いた理解度評価システムの開発と評価" 情報処理学会論文誌. 40.3 (未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi