研究課題/領域番号 |
10680234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 筑波技術短期大学 |
研究代表者 |
荒木 勉 筑波技術短期大学, 機械工学科, 助教授 (70232048)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 設計製図・CAD教育 / インターネット / マルチメディア / テレビ電話 / 遠隔授業 / コラボレーション / ビジュアルコミュニケーション / 聴覚障害者 / 設計製図 / CAD教育 / 教材開発 / 学校間協力 / 社会貢献 |
研究概要 |
設計製図、・CAD教育のためのインターネットとマルチメディアを利用したビジュアルインタラクティブな教材・資料の開発と教育指導法の研究を行った。インターネットやISDNデジタル電話回線によるテレビ電話を用い、手話や文字情報を加えたビジュアルコミュニケーションにより製図やCAD教育に関わる情報交換や、遠隔授業を行った。大学としての社会貢献をベースと考え、学外との教育連携を図り、本学の特徴を活かして聴覚障害者に適した教育環境および指導法について実践を通して研究し、聴覚障害者のための製図・CAD教育の活性化を図ることができた。 ◎インターネットを利用して機械設計製図、CAD/CAM、機械工作法等担当科目に関する教材や資料データを聴覚障害を持つ学生に理解しやすいビジュアルインタラクティブに展開のできる教育システムとして、WWW利用に関する調査を行いながらサーバを管理し、データを整えた。 ◎CAD演習や機械設計製図でCADの基本操作の練習としての本学の特徴ある教育として取り入れている「CADで作る紙飛行機」や「CADによるペーパーカーの製作」に関わる教材・資料データとその指導法や公開講座の資料をまとめた。そしてそれをWebサーバーに載せ教育交流を図った。他の教育機関との連携により、大学として社会貢献を考えての実践的教育研究を遂行した。 ◎聴覚障害者にとって最適な教育環境の実現が図れるよう、聴覚障害者のための教育に適した教材・指導システムとしての構築を教育実践を通して行った。 ◎聾学校とテレビ電話やインターネットで結んでの情報交換や遠隔授業を行った。聾学校との連携を図りながら実践を通して得られた結果をもとにさらに研究を進めた。 ◎研究により得られた成果を日中図学教育国際会議で発表し、国際的な場において多くの研究者との意見交換を行うことができ成果を発表することができた。
|