• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢難聴者の日常生活における聞こえの補償方法と教育支援プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (20169022)

研究分担者 平根 孝光  筑波技術短期大学, 建築工学科, 助教授 (90218793)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高齢難聴者 / 難聴の自己評価 / 聴覚情報補償 / 補聴器のフィッティング / 補聴効果の評価 / 簡易語音聴力検査リスト / 難聴の聞こえのシミュレーション / テレビ音声補聴用狭指向性スピーカシステム / 聴覚障害 / 聴覚補償 / 高齢者の意識調査 / 補聴効果 / 障害の疑似体験 / 難聴シミュレーション / 視・聴覚重複障害 / デジタル補聴器 / 聴能訓練 / 人工内耳 / 補聴器フィッティング / エンハンス・スピーカ / マヒドール大学・ラチャスダ校 / 音声受聴明瞭度 / 聞こえ自己評価チェックリスト / 聴覚補償教育 / 補聴用狭指向性スピーカシステム
研究概要

1)高齢難聴者が日常生活においてどのような聞こえの不自由さを持っているか自己評価することにより障害認識し、補聴器等の聴覚補償機器の選択と活用の意欲を高めさせるための簡易チェックリスト、「きこえにくさの自己評価チェックリスト」及び「テレビ聞こえの不満度チェックリスト」を作成した。
2)上記1)のチェックリストを使用して高齢者の聴覚情報補償に関する全国規模の意識調査(アンケート調査対象600名)を実施した。
3)その結果、60歳以上の者の3.1%が現在補聴器を利用し、性別では、男性が4.1%、女性が2.1%であった。年代別では、60代前半では1.0%と低いのに比べ、60代後半で4.0%に、70代前半で4.4%と、60代後半から70代前半にかけて補聴器の利用率が高くなる傾向が見られた。また、聞こえの自己評価の結果から、60歳以上の者全体のうち7.7%が聞こえに問題を持ち、70代前半では、補聴器の装用あるいは補聴相談の対象とすべき候補者と思われながら、まだ適切な聴覚補償の支援を受けていない高齢者が10%以上存在すると推定された。
4)補聴用狭指向性スピーカシステムを開発し、高齢難聴者が同居する家族と一緒の部屋でも音量の大きさで迷惑をかけずにテレビの音声聴取の不満を軽減する聴覚情報補償の対応策を考案した。
5)高齢難聴者の日常生活における聞こえの補償手段として補聴器が適応される場合の条件を、難聴の程度と使用場面について整理し、補聴器の機種選択と音響特性の処方について、耳穴形補聴器、耳掛け形補聴器、ポケット形補聴器、デジタル式補聴器、FM式補聴器のフィッティング方法を検討した。
6)単音節の受聴明瞭度を指標にした従来の成人用語音聴力検査法が適応しにくい高齢難聴者のための人名等を用いた簡易語音聴力検査リストを作成し、補聴器の装用効果か評価しやすい語音聴力検査法を開発した。
7)高齢難聴者の聞こえの特徴を最も顕わす3つの場面(高周波成分を含む子音の聞き誤り、周囲の騒音による聞き難さ、早口の話しの理解し難さ)を中心に難聴の聞こえを擬似体験できるシミュレーションプログラムとシステムを開発し、シニア・シミュレーションとして公開した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (65件)

  • [文献書誌] 大沼直紀: "高齢者の聞こえの自己評価と補聴相談対象候補者の検討"筑波技術短期大学テクノレポート. No.8(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野映子,大沼直紀: "高齢者の聴覚情報補償に関する意識調査と対応策の検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100,No.600,ET2000-92. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害学生の聴覚補償に関する自己管理のための指導プログラムの開発"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100,No.600,ET2000-92. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "1990年代の聴覚補償教育の成果・課題とこれからの展望"聴覚障害. 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三崎正之,田上亮,田川潤一,大沼直紀: "高齢者による騒音環境下での音声符号化信号の了解度評価"電子情報通信学会 福祉情報工学研究会第2種研究会資料. Vol.99,No.2. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "無意味単音節聴力検査の適応しにくい難聴者の聴取能力評価のための人名語表の試作"筑波技術短期大学テクノレポート. No.7. 115-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中瀬浩一,大沼直紀: "聴覚障害児の学ぶ教室の騒音下における補聴環境の改善"聴覚言語障害. Vol.29 No.1. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuma Naoki: "Directivity controlled loudspeaker system and enhanced effects on TV listening in the elderly"Abstract (19^<th> International Congress on Education of the Deaf and 7^<th> asi-Pacific Congress on Deafness). 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onuma Naoki: "The audiological self-managemet program for hearing-impaired college students"Abstract (19^<th> International Congress on Education of the Deaf and 7^<th> asi-Pacific Congress on Deafness). 212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴力と聴能"聴覚障害. Vol.55 No.1. 26-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "アナログ補聴器とデジタル補聴器"聴覚障害. Vol.55 No.2. 26-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴能評価の観点"聴覚障害. Vol.55 No.3. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "最早期聴覚補償教育の成果の検証"聴覚障害. Vol.55 No.4. 26-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚を活用した発音指導"聴覚障害. Vol.55 No.5. 46-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の効果を左右する要因"聴覚障害. Vol.55 No.6. 34-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の比較選択法"聴覚障害. Vol.55 No.7. 32-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "名前を用いた補聴効果の簡易評価法"聴覚障害. Vol.55 No.8. 32-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "ファンクショナルゲイン"聴覚障害. Vol.55 No.9. 36-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "子どもの人工内耳"聴覚障害. Vol.55 No.10. 46-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚活用能力発達評価リスト"聴覚障害. Vol.55 No.11. 44-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚活用-聴覚障害教育におけるその意義と課題"聴覚障害. Vol.54 No.10. 4-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "難聴者及び中途失聴者の生涯学習に関する意識"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.6. 155-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の種類とその特徴、聴覚障害者とコミュニケーション(監修;一番ヶ瀬康子)"一橋出版. 9-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUNO EIKO, ONUMA NAOKI: "Investigation of hearing compensation needs and issues in elderly people"Technical Report of IEICE. EIT2000-92. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONUMA NAOKI: "The audiological self-management program for hearing-impaired college students"Technical Report of IEICE. EIT2000-92. 23-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONUMA NAOKI: "Abstract (19^<th> International Congress on Education of the Deaf and 7^<th> Asia-Pacific Congress on Deafness)"212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONUMA NAOKI: "Directivity controlled loudspeaker system and enhanced effects on TV listening in the elderly"Technology and Disability. Vol. 12 (2000). 21-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MISAKI MASAYUKI, ONUMA NAOKI: "Intelligibility of speech CODEC signal under noisy condition by elderly person"Technical Report of IEICE. WIT99-28. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKASE KOUICHI, ONUMA NAOKI: "Improvement of acoustic environment of classroom for hearing-impaired children"The Japanese Journal of Speech and Hearing Disorders. Vol.29, No.1. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONUMA NAOKI: "Assistive listening guidebook for elderly people"PHP Press, Tokyo. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沼直紀: "高齢者の聞こえの自己評価と補聴相談対象候補者の検討"筑波技術短期大学テクノレポート. No.8(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野映子,大沼直紀: "高齢者の聴覚情報補償に関する意識調査と対応策の検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100,No.600,ET2000-92. 15-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎正之,田上亮,田川潤一,大沼直紀: "高齢者による騒音環境下での音声符号化信号の了解度評価"電子情報通信学会 福祉情報工学研究会第2種研究会資料. Vol.99,No.2. 27-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "無意味単音節聴力検査の適応しにくい難聴者の聴取能力評価のための人名語表の試作"筑波技術短期大学テクノレポート. No.7. 115-118 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中瀬浩一,大沼直紀: "聴覚障害児の学ぶ教室の騒音下における補聴環境の改善"聴覚言語障害. Vol.29 No.1. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害学生の聴覚補償に関する自己管理のための指導プログラムの開発"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100,No.600,ET2000-92. 23-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "名前を用いた補聴効果の簡易評価法"聴覚障害. Vol.55 No.8. 32-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "ファンクショナルゲイン"聴覚障害. Vol.55 No.9. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "子どもの人工内耳"聴覚障害. Vol.55 No.10. 46-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚活用能力発達評価リスト"聴覚障害. Vol.55 No.11. 44-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "1990年代の聴覚補償教育の成果・課題とこれからの展望"聴覚障害. 9-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma Naoki: "Directivity controlled loudspeaker system and enhanced effects on TV listening in the elderly"Abstract (19^<th> International Congress on Education of the Deaf and 7^<th> asi-Pacific Congress on Deafness). 195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma Naoki: "The audiological self-management program for hearing-impaired college students"Abstract (19^<th> International Congress on Education of the Deaf and 7^<th> asi-Pacific Congress on Deafness). 212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "アナログ補聴器とデジタル補聴器"聴覚障害. Vol.55 No.2. 26-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴能評価の観点"聴覚障害. Vol.55 No.3. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "最早期聴覚補償教育の成果の検証"聴覚障害. Vol.55 No.4. 26-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚を活用した発音指導"聴覚障害. Vol.55 No.5. 46-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の効果を左右する要因"聴覚障害. Vol.55 No.6. 34-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の比較選択法"聴覚障害. Vol.55 No.7. 32-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "補聴器の種類とその特徴、聴覚障害者とコミュニケーション(監修;一番ヶ瀬康子)"一橋出版. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三崎正之,田上亮,田川潤一,大沼直紀: "高齢者による騒音環境下での音声符号化信号の了解度評価"電子情報通信学会 福祉情報工学研究会第2種研究会資料. Vol.99,No.2. 27-32 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "小児の人工内耳と聴覚補償教育の課題"新生児難聴、第14回高度先進医療研究会総会講演記録集. 17-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "海外における0歳時難聴児の療育-最早期聴覚補償の教育効果の比較研究"The Journal of Highly Advanced Medical Technology. 2000年度号. 24-26 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Ohnuma: "Tele-Communication-from Bell to Audiologist"Hearing International Kyoto Symposium'99 Abstracts. 39-39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "デジタル補聴器に至ったわけと特徴"ノーマライゼーション. 5号. 58-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚活用-聴覚障害教育におけるその意義と課題"聴覚障害. Vol.54,No.10. 4-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "教育オーディオロジー概説1-聴力と聴能"聴覚障害. Vol.55,No.1. 26-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "教育オーディオロジー概説2-アナログ補聴器とデジタル補聴器"聴覚障害. Vol.54,No.2. 26-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "教育オーディオロジー概説3-聴能評価の観点"聴覚障害. Vol.55,No.3. 36-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀、他: "補聴用狭指向性スピーカシステムによる高齢者のテレビ音声の聴取効果-音質の自然性の改善" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.98,No497. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "オーディオロジストが難聴者の聴覚補償に期待される役割" 福祉「真」時代. 第100号. 6-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "子どもの補聴器にかかわる補聴器販売店の役割" 季刊いくおーる. 第29号. 11-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "人工内耳と聾学校の役割" 聴覚障害. Vol.53,No.8. 2-3 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀: "聴覚障害教育について北京で思ったこと" 聴覚障害. Vol.53,No.11. 23-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大沼直紀、他: "難聴者及び中途失難者の生涯学習に関する意識" 筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.6(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi