• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適切な自己表現・意見交換を育むマルチメディア教育環境構築とその悪質因子の抽出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

市村 洋  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (10176307)

研究分担者 小畑 征二郎  仙台電波工業高等学校, 情報工学科, 教授 (40006242)
村井 三千男  東京工業高等専門学校, 一般学科, 助教授 (90200253)
鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (50290721)
山崎 守一  仙台電波工業高等学校, 教養系列, 教授 (90200667)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード学習論 / 智慧 / 構成主義教授・学習理論 / 能動学習授業 / マルチメディア / 表現ツール / 匿名質問機能 / 第三者評価の即時還元 / 学育論 / インターネット / 創造性教育 / 能動的学習授業 / 匿名質問 / エジーメディア依存 / 仮想と現実
研究概要

"Originality"(知恵の創造、独創性)"と"Creativity(智慧の創造、生きる力)"に区別される創造性のうち、我々は、後者を対象とした創造性教育をマルチメディアの有効活用により、能動学習授業形態の中で研究し試用している。本研究の骨子は次の通りである。
1.能動学習授業形態の理論的再構築とマルチメディアの意義付け
2.マルチメディア有効活用の設計法
3.マルチメディア・システム運用状況と計量的評価
4.マルチメディアの影の部分の抽出とその対処法
5.一般教室・遠隔教室での能動学習授業形態の拡張の検討
先ず我々は、学育論(島田)と構成主義教授・学習理論(Jonassen)を基に、提案してきた能動学習授業を再構築し、教育理論上明確に位置付けることが出来た。そして授業へのマルチメディアの活用法を次のように絞って設計してきた。
(1)不慣れと経験不足の学生の発表支援
(2)活発な討論仕掛け
(3)発表後の達成感と充実感
平成11年度は、特にこの設計法が適切であるかどうかをシステム運用の計量的評価により行った。従来授業形態より2〜3倍の学習時間をかけ、それも試験合格型でなく予習中心型であり、目的意識を持っての学習であることが分かった。匿名質問機能により挙手の1〜2件から約25件/発表と大幅に増加していることが分かった。全員発表という全員参加の義務付けにより無責任発言は防止できていることも分かった。第三者評価機能による同僚評価の即時還元により発表後の達成感を倍化することができ、努力して良かったとの充実感を得られていることも分かった。このように、全員参加の条件を添えての能動学習授業は、マルチメディア活用により学生のcreativityを育む適切な授業形態であることが実証できた。
併せて、マルチメディアの光の部分と表裏一体をなす影の部分を"表現ツールのみにたよることの問題"、"匿名質問機能のみにたよることの問題"として、その対処法も考察した。
また、能動学習授業の成果を普及化するための方法として、一般教室そして複数教室間での遠隔・交換授業可能とするための基本的検討をおこなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 市村洋、鈴木雅人、村井三千男、小畑征二郎、糸永智之、鮫島正英: "標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について"日本工学教育協会. 平成11年度工学・工業 教育研究講演会論文集. 259-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村洋、鈴木雅人、西村和之: "簡易動画表現ソフトウェアを用いた教材の学生の反応について"高専情報処理教育研究委員会. 平成11年研究発表論文集(沼津高専発行). 83-86 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi ICHIMURA, Masato SUZUKI, Michio MURAI: "The Consideration to Active Learning Activities in Classrooms and Distance Education Based on the Effectiveness of the Multimedia Use"IEEE 1999 IEEE International Conference SMC(Tokyo). 0-7803-5731-0/99/$10.00. II208-213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村洋、鈴木雅人、吉田幸二、酒井三四郎、水野忠則: "能動学習授業を柔らかく支援するマルチメディア・システムの設計と評価"情報処理学会マルチメディア通信と分散処理. ワークショップ論文集 IPSJ Symosium Series Vol.99,No.18. 7-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村洋、鈴木雅人、小畑征二郎、吉田幸二、酒井三四郎、水野忠則: "学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム"日本工学教育協会「工学教育」. Vol.48・No.18. 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi ICHIMURA, Masato SUZUKI, Michio MURAI: "The Consideration to Active Learning Activities in Classrooms and Distance Education Based on the Effectiveness of the Multimedia Use"IEEE 1999 IEEE International Conference SMC (Tokyo). 0-7803-5731-0/99/$10.00. II208-213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi ICHIMURA, Masato SUZUKI, Kouji YOSHIDA, Sanshiro SAKAI, Tadanori MIZUNO: "Design and Evaluation of Multimedia System to Softly Support Active Learning Class"Information Processing Society of Japan. IPSJ Symposium Series Vol.99,No.18. 8-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi ICHIMURA, Masato SUZUKI, Seijiro OBATA, Kouji YOSHIDA, Sanshiro SAKAI, Tadanori MIZUNO: "Multimedia System for Active Learning Classroom Supporting Students' Motivated Activities"Japanese Society for Engineering Education. Vol.48 No.2 (printing). 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村洋,鈴木雅人,村井三千男,小畑征二郎,糸永智之,鮫島正英: "標準LAN敷設一般教室(複数)でのマルチメディア活用による能動学習授業について"平成11年度工学・工業教育研究講演会論文集(日本工学教育協会). 259-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市村洋,鈴木雅人,西村和之: "簡易動画表現ソフトウェアを用いた教材の学生の反応について"平成11年研究発表論文集(高専情報処理教育研究委員会 沼津高専発行). 83-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi ICHIMURA,Masato SUZUKIi,Michio MURAI: "The Consideration to Active Learning Activities in Classrooms and Distance Education Based on the Effectiveness of the Multimedia Use"IEEE 1999 IEEE International Conference SMC(Tokyo). II. 208-213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市村洋,鈴木雅人,吉田幸二,酒井三四郎,水野忠則: "能動学習授業を柔らかく支援するマルチメディア・システムの設計と評価"情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 IPSJ Symmposium Series. Vol.99,No.18. 7-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市村洋,鈴木雅人,小畑征二郎,吉田幸二,酒井三四郎,水野忠則: "学習意欲の喚起を目指したマルチメディア授業支援システム"日本工学教育協会「工学教育」. Vol.148・No.2. 7 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市村洋,鈴木雅人,堤俊介: "学習意欲の喚起を目指した授業支援マルチメディアの設計" 日本教育工学協会,平成10年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 277-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 市村洋 他3名: "能動学習とその評価へのマルチメディア活用の一試み(第2報)" 高専情報処理教育研究発表会論文集. 第18号. 112-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑征二郎 他3名: "高専間協調作業を前提としたインターネット上の仮想研究室" 高専情報処理教育研究発表会論文集. 第18号. 36-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木款貴 他3名: "インターネットを介した複数高専での協調研究作業に関する研究" 仙台電波工業高等専門学校研究紀要. 第28号. 106-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 糸永智之,鈴木雅人,市村洋: "標準LAN構成に基づいた一般教室(複数)での能動学習授業支援システムの設計" 1999年電子情報通信学会総合大会. D-25. 26-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi