• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「現代の社会問題」を中核とした総合的学習の構想-社会系教科を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 10680254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

田村 均 (1999)  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40201628)

大友 秀明 (1998)  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30176945)

研究分担者 田村 均  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (40201628)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード総合的学習 / 社会問題 / 教材開発 / ドイツ教育
研究概要

本研究の目的は、現在の総合的な学習と人権教育の思潮を踏まえ、「現代の社会問題」を中核に据えた総合的学習のカリキュラムの編成と学習方法を構想することである。本研究の成果は、以下のとおりである。
1.わが国の総合的学習の先導・先進校の授業プラン・実践報告・授業事例の収集と研究授業の分析
2.90年代のドイツ基礎学校の総合的な学習に関するカリキュラムの収集・分析
(1)従来の教科を存続させながら、現代の「中核問題」(価値、生活基盤、構造変化、平等、参加)に、各教科の「主要テーマ」と「学習領域」を関連づけ、基礎学校教育全体を「総合学習化」させている事例(シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州)
(2)教科外に、健康・性・メディア・平和・人権・環境教育などを含む「総合的学習」を設けている事例(ヘッセン州)
(3)各学年に「総合的なテーマ」を設けている事例(バーデン・ヴュルテンベルク州)
3.ドイツのW.クラフキの「時代に典型的な鍵問題」の教育構想
(1)ノルトライン・ヴェストファーレン州の教育改革案(95年)に「鍵問題」構想が採用されていること
(2)基礎学校連盟の新教科設置試案の枠組みに「鍵問題」が位置づけられていること
(3)ヘッセン州の基礎学校学習指導要領の改訂(95年)の基本理念のひとつが「鍵問題」であること
(4)「鍵問題」を「事実教授」「総合学習」の教材開発の概念的枠組みの主軸にしていること
4.総合的学習の授業モデルの構築
「人権」「福祉」「メディア」「まちづくり」を中核とする授業と博学連携による授業の構想

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 田村均: "畑作・複合小経営のむらの諸営業と農村職人"所沢市史研究. 22. 1-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "ポーランド歴史的都市の色彩景観"埼玉大学地理学研究報告. 19. 23-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村均: "機屋・筬屋・機大工"所沢市史研究. 21. 45-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, TAMURA: "Capability of Regional Museum."Journal of Saitama University (Faculty of Education). 48-2. 121-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, TAMURA: "Characteristics of Facade Color of Historical Buildings and Tenement Houses in Market Square in Poland."Occasional Paper of Department of Geography, Saitama University. 19. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi, TAMURA: "Charactristics of Building Sorrounding Squares of Historical Cities in Poland."Occasional Paper of Department of Geography, Saitama University. 18. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 均: "畑作・複合小経営のむらの諸営業と農村職人"『所沢市史研究』. 22. 1-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "産業案内誌の編纂と共進会-明治後期の埼玉県ガイドブック-"『埼玉県史料叢書月報』(埼玉県立文書館). 6. 5-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "ポーランド歴史的都市の色彩景観-広場建築ファサードの配色パターン"『埼玉大学地理学研究報告(教育学部)』. 19. 23-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大友秀明: "「鍵問題」を中核とする総合学習" 『学校教育』(広島大学附属小学校 学校教育研究会). 973号. 18-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大友秀明: "教育課程の弾力化で授業はどう変わるか" 『社会科教育』(明治国書). 467号. 54-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大友秀明: "ドイツ基礎学校の教育改革と「総合的な学習」" 埼玉大学教育実践研究指導センター紀要. 12号(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "機屋・筬屋・機大工-所沢飛白を支えた農村職人-" 『所沢市史研究』(所沢市文化財保護課). 21. 45-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 均: "近代移行期の商品流通と首都圏" 首都圏形成史研究会会報. 7. 20-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi