研究課題/領域番号 |
10680267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
木下 百合子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10169914)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | コミュニケーション / コミュニケーション能力 / 協同的学習 / グループ学習 / 協同 / 社会科教育 |
研究概要 |
本研究は平成10・11年度の2年間にわたる研究である。10年度に実施した予備調査をふまえ、11年度はコミュニケーション能力形成のプログラム開発をグループ学習に焦点化した。報告書では研究成果として次の三点を重点的に叙述している。 (1)現代の子どもの発達傾向に鑑みて、協同的学習の組織形態の一つとしてのグループ学習形態が現代の子どもの発達にとって、特に人間関係形成とコミュニケーション能力形成に決定的な意義をもつことを理論的に確証した。また国際的に見ても国境を越えたコミュニケーションと協同が重視され、国際的協同的学習が組織されていることを明示した。 (2)にもかかわらず、日本の授業ではグループ学習は滅多に組織されず、指導も不十分であり、グループ学習のもつ発達潜在力が十分に汲みだされていない。その原因は、個性と社会性の発達の弁証法が考慮されず、「個性の発達」が短絡的に「個人学習」の組織化に結びついていること、相変わらず結果重視で、教授過程のもつ教育力が軽視されていることを10・11年度の調査にもとづいて実証した。 (3)コミュニケーションを促進し、コミュニケーションとおして個性が重視されていることが実感でき人間関係と責任意識性の形成に寄与するプログラムとして、グループ学習を基盤に置いた、「テーマ中心的インターアクションモデル」を開発した。学生を対象に実験的に実践し、観察と学生の感想をとおしてプログラムの有効性を確証した。
|