• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会科における児童・生徒のコミュニケーション能力形成のためのプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

木下 百合子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10169914)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードコミュニケーション / コミュニケーション能力 / 協同的学習 / グループ学習 / 協同 / 社会科教育
研究概要

本研究は平成10・11年度の2年間にわたる研究である。10年度に実施した予備調査をふまえ、11年度はコミュニケーション能力形成のプログラム開発をグループ学習に焦点化した。報告書では研究成果として次の三点を重点的に叙述している。
(1)現代の子どもの発達傾向に鑑みて、協同的学習の組織形態の一つとしてのグループ学習形態が現代の子どもの発達にとって、特に人間関係形成とコミュニケーション能力形成に決定的な意義をもつことを理論的に確証した。また国際的に見ても国境を越えたコミュニケーションと協同が重視され、国際的協同的学習が組織されていることを明示した。
(2)にもかかわらず、日本の授業ではグループ学習は滅多に組織されず、指導も不十分であり、グループ学習のもつ発達潜在力が十分に汲みだされていない。その原因は、個性と社会性の発達の弁証法が考慮されず、「個性の発達」が短絡的に「個人学習」の組織化に結びついていること、相変わらず結果重視で、教授過程のもつ教育力が軽視されていることを10・11年度の調査にもとづいて実証した。
(3)コミュニケーションを促進し、コミュニケーションとおして個性が重視されていることが実感でき人間関係と責任意識性の形成に寄与するプログラムとして、グループ学習を基盤に置いた、「テーマ中心的インターアクションモデル」を開発した。学生を対象に実験的に実践し、観察と学生の感想をとおしてプログラムの有効性を確証した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木下 百合子: "協同的学習活動における生徒のコミュニケーション能力の形成"大阪教育大学紀要第V部門教科教育. 48巻. 157-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,Yuriko: "The form of children's communication abilities in cooperative learning activities"Memoirs of Osaka Kyoiku University Ser. V. Vol.48 No.2. 157-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下百合子: "協同的学習活動における生徒のコミュニケーション能力の形成"大阪教育大学紀要第V部門教科教育. 48巻・2号. 157-170 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi