• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の心の豊かさを育てる身体表現の教材研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

古市 久子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (10031684)

研究分担者 小林 光子  華頂短期大学, 助教授 (30132286)
増原 喜代  奈良保育専門学院, 非常勤講師
川村 晴子  大阪女子短期大学, 教授 (20153017)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード幼児の心 / 身体表現 / 豊か / 教材研究 / 表現遊び / 体験 / 「喜ぶ」場面 / アンケート調査 / 身体表現の教材 / 子どもの心のアンケート調査 / 日常保育で見られる子どもの感情 / 「喜ぶ」表現 / 「怒る」表現 / おはなしの構成 / 『あおむしとんだ』 / エピソード
研究概要

本研究は、表現遊び「あおむしとんだ(あおむしが飛び立つまで)」を作成し、それを、幼稚園で実際に幼児が運動会で演じるまでのプロセスを観察した。そして、その教材が子どもの心を十分に反映できるものであるかどうかを分析した。
平成10年度は、幼児が集団生活でどのような感情を表現しているかを保育者にアンケートで調査した。その結果は「喜ぶ」場面が最も多く観察された。その結果に基づき、今回は園の日常で観察される「喜ぶ」場面を中心に教材を作成した。
研究手続きは次のようである。1)表現教材の作成、2)教材の発表、3)教材の実践に参加した保育者へのアンケート、4)園での日常保育、子どもたちの表現発表、5)表現遊びでの身体表現、6)検討である。
そして、豊かな心を育てる身体表現の教材について次ぎのような結果を得た。
(1)保育者は常に子どもの心を考えて表現遊びをケアすること。
(2)子どもたちは互いに対話しながら表現遊びを行うことでより楽しく演じ、より想像力を膨らませることができる。また、小道具などの工夫も有効である。。
(3)子どもが全身で表現を楽しめるようにする。
(4)子どもたちが遊びに集中でき、自分を表現できること。
(5)シンプルな小道具は子どもの心ををより豊かに引き出すことができる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 古市 久子: "教師養成のための総合学習の教材研究-ミュージカル作成から発表までのプロセスを通して-"大阪教育大学研究所報. 34号. 51-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増原喜代、川村晴子、内山明子: ""たんす長持ち"の教育的意義-身体的表現と日本文化の視点から-"大阪教育大学研究所報. 34号. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUICHI,HISAKO: "RESEARCH OF TEACHING MATERIALS IN INTEGRATED LESSON FOR UNIVERSITY FOR FUTURE TEACHERS-B MUSICAL PLAY-"BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EDUCATIONAL RESEARCH,OSAKA KYOIKU UNIVERSITY. No.33. 51-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUHARA,NOBUYO, KAWAMURA,HARUKO, UCHIYAMA,AKIKO: "EDUCATIONAL MEANING IN "TANSU AND NAGAMOCHI" FROM THE POINT OF VIEW IN BODY EXPRESSION AND JAPANESE CULUTURE"BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EDUCATIONAL RESEARCH,OSKA KYOIKU UNIVERSITY. No.33. 73-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古市久子: "教師養成のための総合学習の教材研究-ミュージカル作成から発表までのプロセスを通して-"大阪教育大学教育研究所報. 34. 51-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 増原喜代、川村晴子、内山明子: ""たんす長持ち"の教育的意義-身体的表現と日本文化の視点から-"大阪教育大学教育研究所報. 34. 73-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi