• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における多文化教育の内容と方法の創造-英国の経験に学びながら-

研究課題

研究課題/領域番号 10680271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

田渕 五十生  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10179864)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード多文化教育 / 定住外国人教育 / 中国帰国3世の教育 / 民族的アイデンティティ / 多文化共生教育 / マイノリティ教育 / 在日コリアンの教育 / 国際理解教育 / 中国帰国者3世の教育 / 多文化共共社会 / 在日コリアンへの教育 / 中国帰国者の教育 / 国際結婚の配偶者 / 多文化共生社会 / 国際結婚の配偶者の教育 / 民族的アイデンティ / マイノリィティ教育
研究概要

日本における定住外国人は約180万人である。彼らを大きく分けると二つに分けることができる。一つのグループは、戦前から日本に居住するオールドカマーとしての在日コリアンである。もう一つのグループは、最近居住するようになった中国人やブラジル人などのニューカマーの人々である。
そのニューカマーの人々も非常に多様なバックグラウンドを持っている。彼らの生活実態に則して分類すれば、次のように類型化できる。
(1)中国からの帰国者(残留孤児・婦人)およびその呼び寄せ家族で、日本に定着をしようとしている人々である。
(2)ブラジル、ペルーなど南米からの出稼ぎ労働者とその家族で、日本定着か帰国するか不安定な人々である。
(3)フィリピン、中国、タイなど国際結婚の配偶者として来日した人々で、圧倒的に女性が多く、二つの文化を持つダブルの子どもたちの教育課題を抱えている。
本研究では、それぞれのグループに共通する課題として、子どもたちがどのようにして民族的誇り(アイデンティティー)を獲得できるかを、周囲の目本人生徒との関係性で捉えてみた。
一つは、マイノリティの子ども達が、自分たちの文化や言語や同胞に出会う機会が保障されるか否かである。今一つは、日本の学校や学級において多様性や個性が尊重されているか否かである。
多文化教育は、マイノリティの子ども達に自分の民族性に触れる機会があり、それを温かく見守る周囲の日本人児童・生徒の寛容な雰囲気、即ち学校文化や学級風土が必須な条件であることが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 植西浩一, 田渕五十生: "多文化教育の発想に立った国際理解学習-総合的な学習の協同実践を通して-"奈良教育大学 教育実践総合センター研究紀要. 11号. 85-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光長功人, 田渕五十生: "ブラジル人の子どもたちは、どのようにアイデンティティを変容させるのか?-帰国後の再適応を観察して-"奈良教育大学紀要. 51巻1号. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isoo TABUCHI: "A histoy of Education for International Understanding and "Lessons in Integrated Learning""Takamado-Shigaku (The Historical Society of Nara University of Education). No.17. 1-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenta FUJII, Isoo TABUCHI: "The 3^<rd> Generation Returnee Children form China and Their World-Ethnographical Study on Four Chidren"Bulletin of Nara University of Education. Vol.50, No.1. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi UENISHI, Isoo TABUCHI: "A Study of International Understanding based on the conception of Multi-Cultural Education"Bulletin of Center for Educational Research and Development. No.11. 85-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norito MITUNAGA, Isoo TABUCHI: "How do Brazilian Children Transform Their Identities-Through an Observation of Their Re-Adaptations into Brazilian Life"Bulletin of Nara University of Education. Vol.51, No.1. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕五十生: "国際理解・グローバル教育研究"全国社会科教育学会著『社会科教育学研究ハンドブック』. 404-413 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井健太・田渕五十生: "中国帰国者3世児童・生徒の生活と教育課題"奈良教育大学紀要. 第50巻1号. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "国際理解教育の歴史と「総合的な学習の時間」"高円史学. 第17号. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "なぜ多文化教育が、いま必要なのか"人権・同和教育兵庫. 第113号. 2-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "定住外国人と共に生きる地域社会をめざして"奈良大学同和・人権教育研究. 第13号. 2-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生,森川与志夫: "中国帰国生のアイデンティティを育む教育-大阪府立高校における二つの民族サークルを中心にして-"奈良教育大学教育実践指導センター研究紀要. 第10号. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "「在日コリアン」の教育の国際理解教育に示唆するもの-異文化理解から多文化教育の発想へ"国際理解教育. vol.5. 6-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "多文化教育の価値は多文化主義的に学ばれてはじめて意味を持つ"これからの在日外国人教育. 99'年版. 249-254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 生田周二,田渕五十生,玉村公二彦: "人権・多文化教育の動向と課題に関する研究-奈良県を中心とする状況分析-"奈良教育大学教育実践指導センター研究紀要. 第9号. 169-180 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕五十生: "「在日コリアン」の教育が国際理解教育に示唆するもの-異文化理解から多文化教育の発想へ-" 国際理解教育. Vol5. 6-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi