• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際比較による算数・数学科カリキュラム・指導・評価のシステム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

重松 敬一  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40116281)

研究分担者 日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカリキュラム / 国際比較 / 数学的道具
研究概要

本年度の計画とそれに対する研究実績は以下の通りである。
1.前年度の研究から得られた結果に基づいて,「学習ユニット」の構成と評価の視点を明確にする。
=> 学習ユニットの構成では,Plan-Do-SeeのサイクルのPlanの段階において,数学的道具をどう組み込むか,それをどう評価するかを考える。更に,(1)数学的道具の異なる側面(「基礎技能」「表現」「処理」「解釈」「問題解決」「道具づくり」),(2)道具使用の場面(「道具を選んでの計算」「数学的探究や説明の中での道具使用」「日常生活の問題解決における道具使用」「総合的な作業における道具使用」)の2つの軸の中での位置付けを考える。尚,電卓・グラフ電卓の使用を組み込んだ学習ユニットの一部として,「ちらしを使って考えよう」「電卓で遊ぼう」(小学校高学年),「バスケットボールのシュートの正確さを予測しよう」(高校)の授業を考え,実践した。
2.視点に基づいて,算数・数学科カリキュラム・指導・評価をつなぐシステムを考案する。
=> 学習ユニットの構成と評価の視点を織り込んだ具体事例を幾つか考案するところまでを行った。今後の課題が残された。(1)数学的道具を今回は狭い意味で用いたが,数学的活動との関わりなどから,より広く規定していくことが必要である。(2)数学的道具の取り入れを意識するために,指導案を作る上でのガイドラインを更に検討する必要がある。(3)道具の使用を認めるような評価方法についても,更なる検討が必要である。(4)より広く,「道具を使った数学的探究」という総合的な柱についての検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 重松敬一,生瀬恵子: "総合的な学習の時間と教科算数との関連"日本数学教育学会論文発表会論文集. 427-428 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野圭子: "世界の小学校算数教育の動向"日本数学教育学会誌. 82・12. 22-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松敬一(共著): "新・算数授業講座,8.個性を生かす指導と課題選択学習の展開"新算数教育研究会/東洋館出版社. 252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Shigematsu: "Connection between Integrated lessons and school mathematics"Japan Mathematics Education Presentation Papers. Vol 33. 427-428 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hino, Keiko: "Mathematics Education in Primary School : Current Issues Around the World."Journal of Japan Society of Mathematical Education. Vol.82 (12). 22-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重松敬一,生瀬恵子: "総合的な学習の時間と教科算数との関連"日本・数学教育学会論文発表会論文集. 427-428 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子: "世界の小学校算数教育の動向"日本数学教育学会誌. 82・12. 22-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一(共著): "新・算数授業講座,8.個性を生かす指導と課題選択学習の展開"新算数教育研究会/東洋館出版社. 252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日野圭子,重松敬一: "オーストラリア・ビクトリア州における算数・数学カリキュラム"日本数学教育学会誌算数教育. 81.6. 10-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一,日野圭子,牧野浩: "中学校数学教科書にみる「よい問題」の研究"奈良教育大学紀要. 48.1. 21-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一,岩田晴行: "算数・数学教育における問題解決学習の研究(5)-コンピュータ活用による数学学習における「探求活動」について"奈良教育大学・教育指導センター紀要. 8. 89-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaye Stacey(訳日野圭子): "数学的に作業することを生徒に教える:オーストラリアの視点"近畿数学教育学会会誌. 13. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀樹,植田敦三,山口武志,中原忠男,重松敬一,飯田慎司,小山正孝: "中学校の数学的能力の発達・変容に関する調査研究(3)-「潜在力」の変容に関する誤答の分析-" 全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 4. 209-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 重松敬一,日野圭子,原和久: "学習意欲を育てる自己評価指導について-算数科における実践と児童へのアンケート調査の分析-" 奈良教育大学紀要. 47・1. 49-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi