• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学理解の2軸過程モデルの妥当性と有効性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

小山 正孝  広島大学, 教育学部, 助教授 (30186837)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード数学理解 / 2軸過程モデル / 妥当性 / 有効性 / 実証的研究 / 算数・数学授業 / 算数・数学 / 授業
研究概要

1.数学理解の2軸過程モデルの縦軸を構成する理解水準として,「数学的対象の理解」,「対象間の関係の理解」,「関係の一般性理解」等のいくつかの階層的水準が考えられ,2軸過程モデルの横軸を構成する学習段階として,各理解水準に「直観的段階」,「反省的段階」,「分析的段階」の3つの段階がある。そして,必ずしも直線的にではないが,これらの段階を経て,児童・生徒の数学理解はある水準から次のより高い水準へと深化し得る。
2.児童・生徒の数学理解が深化した授業においては,2軸過程モデルの横軸を構成する3つの学習段階を経て,縦軸に位置づく理解水準が上昇しており,数学理解の2軸過程モデルの妥当性が実証的に示されたと言える。
3.児童・生徒の数学理解を深化させる授業を教師が構成し実施する際に,2軸過程モデルがその枠組みとして有効に機能し得る。ただし、授業で扱う教材に応じて2軸過程モデルをより具体化し,問題状況の設定を工夫したり,児童・生徒の主体的な活動や話し合いなどの活動を促したりすることが必要である。
4.数学理解の2軸過程モデルの構築は,主として認知心理学的パラダイムを基底とし,構成主義的認識論に立って数学理解の解明にアプローチしようとする研究に位置づく。しかしながら,そのモデルを用いて授業での算数・数学の学習における児童・生徒の理解過程を解明したり,そのモデルを授業構成に適用したりするためには,その他の社会学的パラダイムや人類学的パラダイムに基づくアプローチによる研究によってそれを補完する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masataka KOYAMA: "Process of Understanding Mathematics:The Teaching and Learning of Mathematics in a Classroom"PROCEEDINGS OF ICMI-EARCOME1. Vol.2. 275-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山 正孝: "数学理解の2軸過程モデル-その理論的な再検討-"日本教科教育学会全国大会論文集. 第25巻. 196-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka KOYAMA: "Process of Understanding Mathematics : The Teaching and Learning of Mathematics in a Classroom"Proceeding of ICMI-EARCOME 1. Vol. 2. 275-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka KOYAMA: "Two-Axes Process Model of Understanding Mathematics: A Theoretical Reexamination"Proceedings of The 25th National Conference of Japan Curriculum Research and Development Association. Vol. 25. 196-199 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka KOYAMA: "Process of Understanding Mathematics:The Teaching and Learning of Mathematics in a Classroom"PROCEEDINGS OF ICMI-EARCOME 1. Vol. 2. 275-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 正孝: "数学理解の2軸過程モデル-その理論的な再検討-"日本教科教育学会全国大会論文集. 第25巻. 196-199 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka KOYAMA: "Process of Understanding Mathematics : The Teaching and Learning of Mathematics in a Classroom" PROCEEDINGS OF ICMI-EARCOME 1. Vol.2. 275-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi