• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒のシンナー・覚せい剤等薬物乱用防止に関する心理・教育・社会・医学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関桜美林大学

研究代表者

小宮山 要  桜美林大学, 文学部, 教授 (80255249)

研究分担者 神田 信彦  文教大学, 人間科学部, 助教授 (00247181)
高野 陽  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (60083747)
難波 豊  桜美林大学, 資格・教職センター, 教授 (00221466)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード薬物乱用 / 覚せい剤 / 少年非行 / 健康教育 / 薬物濫用 / 薬物依存
研究概要

1.一般の中・高校生について、シンナーや覚せい剤に親和的な生徒の特徴を質問紙法によって調べた。結果については、薬物に親和的な中・高校生は飲酒や喫煙者が多く、授業に対する落ちこぼれ意識や学校の規則違反、教師への暴力欲求を強く示している者が多い。女子高校生は覚せい剤の使用を「やせるため」と5割の者が答えている。また中・高校生の3割がクラスの中に覚せい剤を使っている者がいると思うと答え、高校生の3割が覚せい剤を買おうと思えば買うことが出来ると答えている。
2.中学と高校の教師及びその保護者を対象に、中・高校生の薬物乱用についての認識を調査した。中学・高校の教師の5割と保護者の4割が自分の身近で生徒たちが薬物乱用をしているという情報を得ている。シンナーや覚せい剤の危険性を生徒に自信を持って説明できるという者は、教師も保護者も2割以下である。教師は生徒がシンナーや覚せい剤の危険性について十分理解していると過大評価しており、生徒の理解度と大きなズレを示している。教師の生徒による薬物乱用に対する危機意識は非常に低い。
3.薬物乱用で警察に検挙された少年を対象に、面接と質問調査法によって調査した結果は、薬物乱用少年は刑法犯を始めいろいろな問題行動を多発している。薬物乱用初期に孤独感や落ちこぼれ感を抱いている者が多い。
以上の結果から見て、薬物乱用防止教育の焦点として、薬物の危険性・有害性についての正確な知識を持たせること。飲酒・喫煙防止の徹底。日常生活の健全化。人間関係能力の育成。学校生活の充実。ライフスキルの形成等が明らかにされた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小宮山要, 高野陽, 神田信彦, 難波豊: "中学・高校生の薬物乱用に対する教師の認識と薬物乱用予備軍の特徴"桜美林論集. 第28号. 89-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮山要: "子どもの薬物乱用"小児科. 42. 1688-1693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMIYAMA, KANAME NANBA, YUTAKA TAKANO, AKIRA KANDA, NOBUHIKO: "The Characteristics of the Recognition of the Teacher of the Drug Abuse and Drug Abuse Reserve among the Junior and Senior High School Students"The Obirin Journal of Social Sciences and Humanities (OBIRJN RONSHU). No.28. 89-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMYAMA, KANAME: "Drug Abuse and Youth"Pediatrics of Japan. Vol.42 No.10. 1688-1693 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮山要, 高野陽, 神田信彦, 難波豊: "中学・高校生の薬物乱用に対する教師の認識と薬物乱用予備軍の特徴"桜美林論集. 第28号. 89-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮山要: "子どもの薬物乱用"小児科. 42. 1688-1693 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮山 要: "教員低い研修参加意識 薬物乱用調査で判明"日本教育新聞. 3月3日. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮山 要: "普通の子が薬物にはまる理由" ideal family(理想家族). 10巻・11号. 2-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi