• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版UBC点字標準化と支援ソフトウェアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

大武 信之  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (10223851)

研究分担者 石川 准  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (60192481)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード統一点字記号 / 自動点訳 / 標準化 / 支援ソフトウェア
研究概要

本研究は、英語圏における統一点字記号であるUBC(Unified Braille Code)を日本点字に導入し日本版UBC点字記号を標準化することと、支援ソフトウェアを提供することにある。UBCの詳細な定義が決まるのは2000年以降であるが、UBCを検討する国にはUBCの評価キットが全世界に向け配布される。現状で公表されているUBCを日本版に導入するには、現行日本点字における仮名表記部分は何ら変更を行わずに、英語部分を全てのUBCに置き換え、数式・化学式も新点字コード体系であるUBCを導入し、日本版UBCとして、現行本点字規則に置き換えるものである。英語圏での状況は8:2でUBCに賛成する情勢で、今夏、UBCの完成と移行を2003年に計画していることが明らかになった。
初年度はデータの評価と整合性の問題を調査し、現行日本点字規則の仮名表記と日本版UBCに不都合がないことを明らかにした。また大幅な変更がもたらされる数式の教育上の問題点、数式点字等の利用者に対する負担等を、全盲学生に協力を願い、調査を行った。また、漢字仮名交じりの文書から点字に変換するシステムを、Windows環境で利用できる自動点訳ソフトウェアを完成させた。
日本点字委員会の研究部会では、英語圏における新点字コード体系UBCの導入とは別に、現行数式点字規則を見直す研究会があり、現在、全く新しい数式点字コードを導入しようとするA案グループと、UBCに準拠しそれを検討するB案グループが存在する。本研究を通じ、関連の深いB案グループとの研究協力も得られるように体制が整った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 曽根、佐藤、原、大武: "UJBC文書の墨字翻訳システムII"電子情報通信学会、技術研究報告. ET98-93. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 十川、佐藤、原、大武: "墨字点字双方向変換統合システムの開発"電子情報通信学会、技術研究報告. ET98-94. 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田、楠、佐藤、原、大武: "視覚障害者LaTeX文書作成システム"電子情報通信学会、技術研究報告. ET98-95. 17-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠、佐藤、原、大武、他: "A check system of Japanese La TeX document for the blind"International Conference on Computers in Education'99. Vol. 2. 97-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠、佐藤、原、大武、他: "音声を用いた視覚障害者用科学技術文書作成システム"電子情報通信学会、技術研究報告. ET99-76. 97-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新村、佐藤、原、大武、他: "XMLを用いた点字教材とその応用"電子情報通信学会、技術研究報告. ET99-82. 143-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川満、佐藤、原、大武、他: "自由サイズ点字印刷システムの開発"電子情報通信学会、技術研究報告. ET99-81. 135-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sone, S., Sato, H., Hara, S.and Ohtake, N.: "Automatic translation system from UJBC into printed characters II"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET98-93. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sogawa, N., Sato, H., Hara, S. and Ohtake, N.: "Development of an integrate system for the translation between printed characters and braille"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET98-94. 9-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, K., Kusunoki, K., Sato, H., Hara, S. and Ohtake, N: "A processing system of the LaTeX documents for the visually impaired"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET98-95. 17-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, K., Sato, H., Hotate, K., Yamano, K., Okada, K., Ohtake, N. and Hara, S.: "A check system of Japanese LaTeX document for the blind"International Conference on Computers in Education '99. Vol.2. 307-313 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusunoki, K., Sato, H., Hara, S. and Ohtake, N.: "A processing system of scientific documents for the blind using sound device"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET99-76. 97-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Udagawa, A., Shinmura, Y., Kawamitsu, R., Kusunoki, K., Watanabe, A. Sato, H., Hara, S. and Ohtake, N.: "The braille texts in XML and their applications"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET99-82. 143-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamitsu, R., Kusunoki, K., Watanabe, A., Sato, H., Hara, S. and Ohtake, N.: "Development of variable size braille printing system"Technical report of the institute of electronics information and communication engineers. ET99-81. 135-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtake,N.,Hara,S.,et.al.: "A Check system of Japanese LaTeX document for the blind"Advanced Research in Computers and Communications in Education, Vol.II. ISBN1-58603-027-2 IOS Press. 307-313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 楠,佐藤,原,大武: "音声を用いた視覚障害者用科学技術文書作成システム"電子情報通信学会,技術研究報告. ET99-76. 97-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田川,新村,川満,楠,佐藤,原,大武: "XMLを用いた点字教材とその応用"電子情報通信学会,技術研究報告. ET99-82. 143-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 曽根,佐藤,原,大武: "UJBC文書の墨字翻訳システムII" 電子情報通信学会,技術研究報告. ET98-93. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 十川,佐藤,原,大武: "墨字点字双方向変換統合システムの開発" 電子情報通信学会,技術研究報告. ET98-94. 9-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田,楠,佐藤,原,大武: "視覚障害用LaTeX文書作成システム" 電子情報通信学会,技術研究報告. ET98-95. 17-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 楠,岡田,佐藤,原,大武: "視覚障害者用Windows対応LaTeX文書作成システム" 情報処理学会第58回(平成11年前期)全国大会講演論文集(4). 3J-04. 271-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 十川,佐藤,原,大武: "点訳・翻訳の統合システム" 情報処理学会第58回(平成11年前期)全国大会講演論文集(4). 3J-06. 275-276 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi