• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚および言語に障害を持つ子供の早期発見・指導の体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島県立保険福祉大学 (2000)
広島県立保健福祉短期大学 (1998-1999)

研究代表者

玉井 ふみ  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (10280207)

研究分担者 堀江 真由美  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (90310862)
山崎 和子 (山埼 和子)  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (30280209)
進藤 美津子  広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (40082177)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード難聴 / 知的障害 / 重複障害児 / 補聴器装用 / 言語指導 / 言語発達 / コミュニケーション行動の発達 / コミュニケーション・モード / 身振りサイン / 統合教育 / 重複障害 / 発達障害児 / 補聴器装用指導 / 聴性行動 / コミュニケーション
研究概要

本研究は,聴覚機能,知的機能,運動機能など様々な発達の側面に重複する障害を持つ子どものことばやコミュニケーションの発達を支援するための方法と成果について実践的研究の成果をまとめた。まず,難聴を伴う重複障害児の原因疾患と聴覚障害の様相ならびに補聴器装用指導の成果,言語・コミュニケーション指導の方法について検討した。補聴器を装用して聴覚的な情報の受容を補償した上で,音声言語に限らず,身振りサイン,シンボルなど様々な手段を用いたコミュニケーションの発達を促すことが重要であることが明らかになった。次に,補聴器装用指導を試みた症例のうち,補聴器装用が困難であった症例の問題点とその対応について検討した。また,装用指導開始当初,補聴器の装用が困難であったが,症例に合わせた補聴器の選択などにより,常用が可能になった1症例に対する補聴器装用指導の過程について論じた。第3に,就学年齢になってから,補聴器装用指導がなされた1症例の言語訓練の方法とその成果について検討した。医療機関における言語指導と学校における教育の連携が症例のコミュニケーションの発達を促進させる上で効果をあげた点についても論じた。重複障害児においては,補聴効果に関連する複数の要因が複雑に関連しあうため,個々の症例の基礎疾患や合併症の種類と程度(難聴,知的障害,運動機能障害,行動特性など)を考慮して対応の遅れを防ぐこと,発達段階や難聴の程度など個々の症例の特徴に応じたコミュニケーション・モードを使用し,言語指導の方法を工夫することが重要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 玉井ふみ 他: "難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導-補聴器装用が困難であった症例の問題点対応-"広島県立保健福祉短期大学紀要. 5. 85-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉井ふみ: "難聴を伴う重複障害の診断と指導"はげみ. 267. 45-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加我君孝 編.(玉井ふみ 他): "耳鼻咽喉科診療プラクティス3 新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI,F.et al.: "Problems and management of hearing aid use in multiple-handicapped children having difficulty whearing aid fitting."Bulletin of Hiroshima Prefectural College of Health and Welfare. 5 (1). 85-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAI,F.: "Diagnosis and treatment for multiple-handicapped children with auditory impairments."Hagemi. 267. 45-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaga, K.ed.: "Practical Otolaryngology 3 Auditory disorders in newborn infants, infants, and preschool children."Bnkodo. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加我君孝 編: "耳鼻咽喉科診療プラクティス 3 新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井ふみ、進藤美津子、山崎和子、堀江真由美、冨田豊、伊藤信寿: "難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導-補聴器装用が困難であった症例の問題点と対応-"広島県立保健福祉短期大学紀要. 5巻・1号. 85-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井ふみ,進藤美津子,山埼和子,堀江真由美,冨田豊: "難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導-症例報告-" 音声言語医学. 40巻1号. 46 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi