• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットマルチメディアサーバーを用いた留学生の日本語音声教育システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 留学生センター, 助教授 (20292352)

研究分担者 佐藤 勢紀子  東北大学, 留学生センター, 助教授 (20205925)
才田 いずみ  東北大学, 文学部, 教授 (20186919)
佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード音声教育 / CAIシステム / マルチメディア / 日本語学習 / インターネット / コースウェア
研究概要

本研究は、インターネットマルチメディアサーバを用いた留学生のための日本語音声の教育CAI(コンピュータ支援教育)システムをサーバ・コンピュータにインプリメントし、インターネット上で公開、そして教育現場での使用を通じて遭遇する問題の把握と解決及びシステムの評価をする研究である。その具体的な構成は:マルチメディアサーバを用いた日本語音声教育CAIシステムの作成、パソコン用クライアントシステムの作成、音声教育コースウェアの作成、教育効果の評価である。
3年の期間、日本語音声聞き取り練習支援システムを中心に次のような研究計画をたて、実行し成果をあげた。
1.研究打ち合わせ:
・日本語音声学習内容(書き取り練習のための文など)の創作
・CAI化のためのプログラムデザインの工夫
・フィードバックに基づく(教材内容及び技術的)問題点の把握と解決方法
・日本語音声教育コースウエアの作成と教育評価方法
2.マルチメディアサーバ上でのCAIシステムの作成・整備・充実化:
・練習用日本語音声の録音収集(標準音声話者の音声を使う)
・音声教材のプログラム化及びサーバ・コンピュータ上へのインプリメント
・フィードバックに基づくプログラムの修正及び改善
3.クライアント側に考えられる問題点に対する対応:
・北米でのクライアントを視座に、北米でのパソコン日本語事情を当地の研究者と情報交換し合い、サーバ側・クライアント側に分けて対応策を検討・実行
4.留学生及び北米における日本語学習者を用いた教育効果の評価
徐々にではあるが、時間や場所や環境を選ばない本CAIに対する肯定的評価が出て来ている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 助川,前川,上原: "日本語長母音の短母音化をめぐる諸要因の実験音声学的研究と音声教育への示唆"言語学と日本語教育-実用的言語理論の構築をめざして. 81-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sanders and S.Sato: "A quantitative study of phonetic and partial phonetic borrowings of English words in Chinese, Japanese and Korean"Oriental COCOSDA'99. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李,茂木,佐藤,上原: "ウェブ上での日本語書取学習システムの開発"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. 441-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原,尾本,シュナイダー: "インターネット上での日本語教材-北米での遠隔教育を視座として-"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. 480-483 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本,小林,佐藤,風斗: "概念からのプロリディ情報を含む発話生成"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. 397-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原,尾本,シュナイダー: "北米の日本語教育に於けるインターネット教材の開発、活用例"2001年度日本語教育学会春季大会予稿集. (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horie and S.Sato: "Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context"くろしお出版. 339 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sukegawa, K.Maekawa, and S.Uehara: "An experimental phonetic study of Japanese vowel shorening and its implications to pronunciation teaching."Linguistics and Japanese Language Education. 81-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sanders and S.Sato: "A quantitative study of phonetic and partial phonetic borrowings of English words in Chinese, Japanese and Korean."Oriental COCOSDA '99. 57-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lee, R.Mogi, S.Sato, and S.Uehara: "Computer-aided dictation system on the web for learners of Japanese."The Proceedings of the 7th Annual Meeting of the Natural Language Processing Association of Japan. 441-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Uehara, Y.Omoto, and K.Schneider: "Japanese language teaching materials on the web : toward distant learning in North American contexts"The Proceedings of the 7th Annual Meeting of the Natural Language Processing Association of Japan. 480-483 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshimoto, M.Kobayashi, S.Sato, and H.Futo: "Generation of speech with prosody information from conceptual structures."The Proceedings of the 7th Annual Meeting of the Natural Language Processing Association of Japan. 397-400 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Uehara, Y.Omoto, and K.Schneider: "Developing and utilizing Japanese language teaching materials on the Internet in North America"Proceedings of the Year 2001 Spring Meeting of the Association of Teachers of Japanese. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Horie and S.Sato (eds.): "Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context"Kurosio Publishers. 339 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李相穆,茂木亮輔,佐藤滋,上原聡: "ウェブ上での日本語書取学習システムの開発"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上原聡,尾本康裕,シュナイダー恵子: "インターネット上での日本語教材〜北米での遠隔教育を視座として〜"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋幸,佐藤滋,上原聡: "統語・意味情報を基にした複合形容詞・形容名詞形成モデル"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Uehara: "Anaphoric prontuns and perspective in Japanese"Cognitive-Functional linguistics in an East Asian Context. 35-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本啓,小林昌博,佐藤滋,田井博之: "概念からのプロリディ情報を含む発話生成"言語処理学会第7回年次大会発表論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Sato,K.Kumamoto and S.Sato: "Reconstructing Temporal Structures in Japanese Texts"Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context. 105-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Horie and Shigeru Sato (編著): "Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context"くろしお出版. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 聡: "日英語の物語における代名詞指示機能に関する一考察―状況描写の視点の主観性の観点から―"東北大学留学生センター紀要. 4. 21-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] バーク アンドリュー,上原 聡: "日本語に見られる対称詞のジェンダー・カテゴリー"第4回社会言語科学会研究大会予稿集. 59-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福島悦子,上原 聡: "会話における裸の文末形式の用法"平成11年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 111-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福島悦子,上原 聡: "丁寧体を基調とする自然談話における普通体使用―判断を表す形式とのかかわりをめぐって―"言語処理学会第6回年次大会論文集. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sanders and S.Sato: "A Quantitative Study of Phonetic and Partial Phonetic Borrowings of English Words in Chinese, Japanese and Korean"Oriental COCOSDA '99. 57-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 幸,佐藤 滋: "辞書データを基にした日英語形容詞・形容名詞の複合語形成に関する一考察"言語処理学会第6回年次大会発表論文集. 91-94 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Uehara: "Pronoun Drop and Perspective in Japanese" Japanese/Korean Linguistics. 7. 275-289 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 聡・福島悦子・北野浩章: "そうじゃないんじゃないんですか:自然談話をもとにした『じゃない』の研究" 言語学と日本語教育--実用的言語理論の構築をめざして. 197-212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Uehara: "Syntactic Categories in Japanese : A Cognitive and Typological Introduction" くろしお出版, 303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi