• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人日本語学習者のための従属節分類辞典の研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

市川 保子  東京大学, 留学生センター, 教授 (70223089)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード従属節 / 接続語 / 文末 / 理由節 / 目的節 / 結果節 / 条件節 / 逆接節 / 複文 / 表現意図 / ムード
研究概要

本研究は、従属節の理由節、条件節、逆接節等に用いられる接続語(本研究では、従属節と主節をつなぐ接続助詞などを接続語と呼ぶ)の、日本人ネイティブによる使い分けの要因・基準を調査・分析・分類し、外国人日本語学習者のための「従属節使い分け分類表」の研究・開発を目的とする。
平成10、11年度において、理由・結果・目的を表す順接条件、および、ケレドモ、ノニ、クセニ、モノノ、ニモカカワラズなどの逆接条件を取り上げ、それぞれの従属節(接続語)が主節の文末にどのような特徴をもつかを日本人ネイティブに調査し、その結果の分類・分析を行った。
また、平成12年度には、語彙が文構造にどの程度影響を与えるかに焦点を置き、従属節の中の語を変えて、再調査を実施し、分析・考察を行った。
調査・考察の結果、日本人ネイティブの接続語使い分けの要因・基準は、話し手の表現意図、仮定性の度合い、文体上の制約、文法的制約などによることがわかった。また、語彙の文構造に影響については、影響を受けやすい接続語と受けにくい接続語があること、文の構造の中では、文の種類(動詞文・形容詞文・名詞文など)は比較的語の変化による影響は小さく、肯定・否定では大きいことがわかった。また、語の変化によってムード・モダリティ表現にも影響が出ることが観察された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

研究成果

(12件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 市川保子: "複文の発話における接続語の選択基準-逆接表現を中心に-"東京大学留学生センター紀要. 第9号. 1-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川保子: "外国人学習者のための「接続語」の使い分け分類表作成の試み(2)-逆接節について-"東京大学留学生センター紀要. 第10号. 1-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川保子: "「外国人学習者のための「接続語」の使い分け分類表作成の試み(3)-語彙が与える文構造への影響-」"東京大学留学生センター紀要. 第11号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川保子: "「語彙が文構造に与える影響についての一考察-逆接の従属節を中心に-」"日本語学と言語学(明治書院). (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ICHIKAWA, Yasuko: "Speaker's Criteria for the Selection of 'Setsuzokugo' of Adversative Clauses"BULLETIN OF INTERNATIONAL CENTER THE UNIVERSITY OF TOKYO. 9. 1-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ICHIKAWA, Yasuko: "A Chart of Classification of 'Setsuzokugo for Japanese Language Learners (2)-Adversative Clauses-"BULLETIN OF INTERNATIONAL CENTER THE UNIVERSITY OF TOKYO. 10. 1-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ICHIKAWA,Yasuko: "A Chart of Classification of 'Setsuzokugo' for Japanese Language Learners (3)-the Influence of Vocaburary Variation on Sentence Structure-"BULLETIN OF INTERNATIONAL CENTER THE UNIVERSITY OF TOKYO. 11(Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ICHIKAWA,Yasuko: "The Influence of Vocaburary Variation on Sentence Structure-Adversative Clauses-"The Study of Japanese Language and Linguistics, Meijishoin. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川保子: "「外国人学習者のための「接続語」の使い分け分類表作成の試み(3)-語彙が与える文構造への影響-」"東京大学留学生センター紀要. 第11号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "「語彙が文構造に与える影響についての一考察 -逆接の従属節を中心に-」"日本語学と言語学 明治書院. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "外国人学習者のための「接続語」使い分け分類表作成の試み(2) ―逆接節について"東京大学留学生センター紀要. 第10号(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川保子: "複文の発話における接続語の選択基準-逆接表現を中心に-" 東京大学留学生センター紀要. 第9号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi