• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対照言語学的視点・手法にもとづく、日本語とタイ語の基本語彙・語法に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 寛  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60207131)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード日タイ語対照研究 / 日本語の格助詞とタイ語の前置詞 / タイ語の受動文 / 日タイ語のアスペクト / 日タイ語の空間認識 / タイ語の副詞句 / 日タイ語の接続表現 / タイ語の身体語い / タイ語の副詞節 / タイ語の空間認識 / タイ語の身体語彙 / タイ語の飲食動詞 / タイ語の色彩語彙 / 日・タイ語の諺 / 日タイ語の条件文 / タイ語受動文 / 意味上の受動文 / タイ語の連体節 / タイ語の引用節 / タイ語の補文節 / 日本語の補文標識 / 日タイ語対照初級文型 / 日タイ語対照中級文型 / タイ語基本文型 / タイ語前置詞 / 日本語格助詞 / 「ニ」格の構造 / 「デ」格の構造 / 「ヲ」格の構造 / タイ語基本語い
研究概要

東南アジア諸語のなかでもタイ語母語話者の日本語学習者は増加の一途をたどっている。一方、タイ語と日本語の対照研究に関しては一部を除き厳密な記述研究は十分ではない。本研究は日本語とタイ語の対照研究を記述し、その成果を通してタイ人のための日本語教育(教材開発及び教授法)にも役立たせることを目的とする。
初年度はタイ語前置詞と日本語の格助詞との対応関係を考察し、次年度においては受動文の比較、および連体節、引用節などの日タイ語対照研究を行った。また、バンコク市を中心に大学などの語学教育機関を視察し、資料収集および研究者、教育者との意見交換を行った。最終年度はタイ語の副詞句について考察し、主用な表現について日本語と比較考察を行った。また、語彙論、意味論研究として、色彩語彙、飲食動詞、身体語彙などの慣用表現をとりあげた。さらに、日タイ語のアスペクトの比較の一環として「もう」と「まだ」に対応するタイ語表現をあつかった。さらに日本語の形式名詞「ところ」とタイ語のthiiを比較しながら、日タイ語の空闘認識の構造について考察を行った。
以上の研究は、各種学術雑誌、大学内部紀要などにおいて発表され、タイ語学の知見とともに日本語との対照研究の新たな手法を提供した。また、これらの研究を通じて、日タイ語の対照研究の課題と方法論が明らかにされ、今後の研究の出発点を確認することができた。タイ人日本語学習者の誤用分析にも有益な点が提供された。今後はデータベースの作成とともにこれらの個別的な記述研究をより深めていかなければならない。
最終年度はこれと平行して三年間にわたる研究成果を体系的にまとめる作業を進めた。研究成果報告書は全8部と補論より構成され、研究経緯とともにおよそ18本の研究論文を収録する。B5版約400頁に上る予定で、東南アジア語の中心的位置を占めるタイ語と日本語との最初の対照研究論文集として、各方面での参照、活用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 田中 寛: "日本語格助詞に対応するタイ語前置詞-「ヲ」格、「ニ」格、「デ」格との対応-"講座日本語教育(早稲田大学日本語研究教育センター). 34分冊. 38-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ語の学術用語"国文学解釈と鑑賞(至文堂). 64巻1号. 139-144 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ人に見られる受動文の許容認識-日本語との対訳比較を通して-"講座日本語教育(早稲田大学日本語研究教育センター). 35分冊. 110-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ語の連体節と補文節の研究-"thii"と"waa"の構文構造について-"大東文化大学紀要(人文科学論)(大東文化大学). 第38号. 125-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ語副詞句に関する一考察"対照言語学研究(海山研究所). 第10号. 67-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "「もう」と「まだ」に対応するタイ語表現"大東文化大学外国語学会誌. 第30号. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "空間認識における日タイ語対照研究-<トコロ>と"thii"をめぐって"大東文化大学外国語学研究(大東文化大学外国語学研究科). 2号. 1-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 寛: "らくらくタイ語 文法から会話"国際語学社. 176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "RAKU RAKU TAIGO"Kokusaigogakusha Co. Ltd.. ISBN4-87731-081-9. 176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "On the Science terms inThai"Kokubungaku Kaishaku to Kanshou Shibundo Co. Ltd.. Vol.65, No.1. 8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "The Usages on Japanese Particles and preposition inThai"Kouza-Nihongo-Kyouiku WASEDA University. No.34. 28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "Passive-Voice Sentence in Thai -Comparing with Japanese"Kouza-Nihongo-Kyouiku WASEDA University. No.35. 30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "The Study on"thii", "waa"in Thai Compound Sentence"Daitobunka University Journal. No.36. 38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "Japanese Thai Contrastive Study Concerning Recognitions of Tense and Space"Gaikokugogaku-Kenkyuu Journal. No.2. 22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "A Study about Adverbial-Phrases In Thai(1)"TaishouGengogaku-Kenkyuu Umiyama-Kenkyuusho. No.10. 18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tanaka: "moandmadaand their Equivalent Expressions inThai"Gaikokugo-Gakkaishi Daitobunka University. No.34. 21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中寛: "タイ語副詞句に関する一考察"対照言語学研究. 第10号. 67-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中寛: "「もう」と「まだ」に対応するタイ語表現"大東文化大学外国語学会誌. 30号. 1-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中寛: "空間認識における日タイ語対照研究-〈トコロ〉と"thi^<^>i"をめぐって-"大東文化大学大学院外国語学研究. 2号. 1-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ人に見られる受動文の許容認識"講座日本語教育(早稲田大学日本語研究教育センター). 35分冊. 106-136 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 寛: "タイ語の連体節と補文節の研究"大東文化大学紀要・人文科学編(大東文化大学). 38号. 125-164 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 寛: "日本語格助詞に対応するタイ語前置詞-「ヲ」格, 「ニ」格, 「デ」格との対応-" 講座 日本語教育 (早稲田大学日本語研究教育センター). 34号. 80-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 寛: "「らくらくタイ語-文法から会話ー」" 国際語学社, 208 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi