• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフィカルモデリングを中心とした新しい多変量解析法とそのソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関早稲田大学 (1999)
岡山大学 (1998)

研究代表者

永田 靖  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30198337)

研究分担者 椿 広計  筑波大学, 大学院・社会工学系, 助教授 (30155436)
栗木 哲  文部省統計数理研究所, 統計基礎研究系, 助教授 (90195545)
狩野 裕  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (20201436)
宮川 雅巳  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (90157595)
仁科 健  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60115681)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードグラフィカルモデリング / 共分散選択 / 対数線形モデル / 偏相関係数行列 / 条件付き独立 / 独立グラフ / 有向独立グラフ / パス図 / 因果モデル / バス図
研究概要

グラフィカルモデリングを中心として、統計的多変量解析について理論的な側面からと応用的な側面から研究を行った。
理論的な観点からの研究成果としては、次の点をあげることができる。
(1)モデル選択を繰り返し行う際に考慮しなければならない検定の多重性の問題についての整理とその解決
(2)逸脱度の尺度となる統計量の性質の研究
(3)パス図に基づく変数選択の新しい考え方の研究
(4)有向モデルを因果モデルとして利用して原因系の変数へ介入したときの効果の研究
(5)条件付き介入効果の理論的研究
(6)共分散構造分析における逐次変数選択の研究
(7)滑らかな境界値への縮小推定量の研究
(8)工程解析の評価値としての工程能力指数についての統計的性質の研究
応用的な観点からの研究成果としては、次の点をあげることができる。
(1)量的変数に基づくグラフィカルモデリングの解析ソフトの開発と改良
(2)質的変数に基づくグラフィカルモデリングの解析ソフトの開発と改良
(3)工程解析・顧客満足度調査・リモートセンシングへのグラフィカルモデリングの適用および応用可能性の検証
また、本研究組織のメンバーが10人中8人を占める共著として『グラフィカルモデリングの実際』(日科技連出版社)を刊行した。本書は1999年度日経品質管理文献賞に選ばれた。さらに、開発した解析ソフトをホームページ上で公開し、普及をはかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 永田靖: "多重比較法の実際"応用統計学. 27巻・2号. 93-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田靖: "工程能力指数Cpkの統計的推測"福島大学経済学会商学論集. 67巻. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kano, Yutaka and Harada, A.: "Stepwise variable selection in factor analysis"Psychometrika. Vol.65 (掲載予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriki, S. and Takemura, A.: "Shrinkage estimation towards a closed convex set with a smooth boundary"Journal of Multivariate Analysis. (掲載予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 椿広計: "リモートセンシングにおける統計モデル(2)統計モデル構築の実際"日本リモートセンシング学会. 18巻・2号. 80-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒木学、宮川雅巳: "因果ダイアグラムにおける介入効果の推定と工程解析への応用"日本品質管理学会誌. 29巻. 237-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮川雅巳: "統計技法"共立出版. 211 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本品質管理学会テクノメトリックス研編: "グラフィカルモデリングの実際"日科技連出版社. 241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Nagata: "How to use multiple comparison procedures"Japanese Journal of Applied Statistics. Vol.27, No.2. 93-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Nagata: "Statistical inference on the process capability index Cpk"Journal of Commerce, Economics and Economic History. Vol.67. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Kano and Harada A: "Stepwise variable selection in factor analysis"Psychometrika. Vol.65, (to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kuriki and Takemura, A: "Shrinkage estimation towards a closed convex set with a smooth boundary"Journal of Multivariate Analysis. (to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroe Tsubaki: "Statistical models in remote sensing (Part 2) Illustrative example of statistical modeling"Journal of Remote Sensing Society of Japan. Vol18, No.2. 80-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Kuroki and Miyakawa, M: "Estimation of causal effects in causal diagrams and its application to process analysis"Journal of the Japanese Society for Quality Control. Vol.29. 237-247 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Miyakawa: "Techniques of Statistics"Kyoritsu Shuppan. 1998 (211)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Technometrics Group of Japanese Society for Quality Control: "Introduction to graphical modeling"Nikkagiren Shuppan. 1999 (241)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田 靖: "工程能力指数Cpkの統計的推測"福島大学経済学会商学論集. 67巻. 21-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Yutaka and Harada,A.: "Stepwise variable selection in factor analysis"Psychometrika. Vol.65(掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriki,S. and Takemura,A.: "Shrinkage estimation towards a closed convex set with a smooth boundary"Journal of Multivariate Analysis. Vol.28(掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 椿 広計: "リモ-トセンシングにおける分類(2)ミクセルの識別に関する統計的考察"日本リモ-トセンシング学会誌. 19巻. 75-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 学,宮川 雅巳: "適用制御における条件付き介入効果の定式化とその推定"日本品質管理学会誌. 29巻. 476-486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 学,宮川 雅巳: "因果ダイアグラムにおける介入効果の推定と工程解析への応用"日本品質管理学会誌. 29巻. 237-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日本品質管理学会テクノメトリックス研編: "グラフィカルモデリングの実際"日科技連出版社. 241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "多重比較法の実際" 応用統計学. 27巻・2号. 93-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 靖: "誤差分散のスタイン型改良信頼区間の最適性について" 岡山大学経済学会雑誌. 30巻・3号(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Yutaka: "More higher order efficiency" Journal of Multivariate Analysis. Vol.67,No.2. 349-366 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Yutaka: "Delta method approach in a certain irregular condition" Communication in Statistics, Theory and Methods. 掲載予定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 椿 広計: "リモートセンシングにおける統計モデル(2)統計モデル構築の実際" 日本リモートセンシング学会誌. 18巻・2号. 80-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 仁科 健: "Waldの逐次検定に基づく累積和管理図の確率的性質" 日本品質管理学会誌. 21巻・1号. 104-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 雅巳: "統計技法" 共立出版, 211 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi