• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暗号文中の特定文字列の探索法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関東北大学

研究代表者

静谷 啓樹  東北大学, 情報処理教育センター, 教授 (50196383)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード暗号化関数 / 一方向性関数 / 帰着 / 強秘匿性 / 離散対数問題 / 素因数分解問題 / 限定算術 / ハードコア述語
研究概要

暗号文中に含まれる特定文字列を探索することの難しさに関し、次の成果を得た。
1.単射の暗号化関数の場合には、文字列の有無を判定する問題と、文字列の個数を数え上げる問題と、暗号文そのものを復号する問題とが、すべて等価であることを証明した。等価性の証明は多項式時間Turing帰着による。換言すれば、暗号化関数の存在の仮定のもとでは、効率的な文字列の探索法は存在しないことが示された。
2.素因数分解の困難さと離散対数問題を組み合わせた暗号系がいくつか提案されており、これらの暗号系のなかには単射でない暗号化関数を含むものがある(例えば有限剰余環上の指数関数)。そこで、この暗号化関数に関しても同様の検討を行う準備として、まずその暗号系を破る本来の難しさを検討した。具体的には、長年未解決であったOkamoto-Tanakaの鍵共有方式を破る難しさについて、これを解決した。
3.素因数分解問題に基づく暗号系では、単射でない暗号化関数がある(例えばRabin暗号系)。これらの暗号化関数では、素因数分解問題が破られれば文字列の有無の判定は容易である。逆に、文字列の判定ができれば素因数分解ができるかどうかは、特定ビット位置の有無の判定に関してのみしか結果が知られていない。そこで、まず素因数分解問題そのものの計算量理論的位置付けを検討し、具体的には限定算術体系のなかでの位置付けを行うことに成功した。しかし、文字列の有無の判定問題との関係を限定算術体系のなかで決定するまでには至っていない。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takako Ito and Hiroki SHIZUYA: "On the difficulty of searching for a string without decryption"IEICE Trans. Fundamentals. E82-A-1. 134-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MAMBO and Hiroki SHIZUYA: "A note on the complexity of breaking Okamoto-Tanaka ID-baced key exchange scheme"IEICE Trans. Fundamentals. E82-A-1. 77-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近江貴晴 静谷啓樹 西関隆夫: "離散対数暗号系に付随する言語の複雑さについて"電子情報通信学会論文誌(A). J82-A-3. 405-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mituru Tada and Hiroki SHIZUYA: "On the Σ^b_1-definability of integer factoring"IPSJ Transactions. 40・12. 4362-4369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Tada and Hiroki Shizuya: "On the ΣィイD3b(/)1ィエD3-definability of integer factoring"IPSJ Transactions. 40-12. 4362-4369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako ITO and Hiroki SHIZUYA: "On the difficulty of searching for a string without decryption."IEICE Trans. Fundamentals. E82-A-1. 134-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MAMBO and Hiroki SHIZUYA: "A note on the complexity of breaking Okamoto-Tanaka ID-based key exchange scheme."IEICE Trans. Fundamentals. E82-A-1. 77-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu OHMI, Takao NISHIZEKI and Hiroki SHIZUYA: "On the complexity of languages associated with discrete log cryptosystems"IEICE Trans. A. J82-A-3. 405-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近江貴晴、静谷啓樹、西関隆夫: "離散対数暗号系に付随する言語の複雑さについて"電子情報通信学会論文誌(A). J82-A・3. 405-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Tada and Hiroki Shizuya: "On the Σ^b_1-definability of Integer Factoring"IPSJ Transactions. 40・12. 4362-4369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takako ITO and Hiroki SHIZUYA: "On the difficulty of searching for a string without decryption" IEICE Trans.Fundamentals. E82-A・1. 134-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro MAMBO and Hiroki SHIZUYA: "A note on the complexity of breaking Okamoto-Tanaka ID-based key exchange scheme" IEICE Trans.Fundamentals. E82-A・1. 77-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi