• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応アルゴリズムの設計と評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

中森 眞理雄  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111633)

研究分担者 岩澤 京子  拓殖大学, 工学部, 助教授 (80251578)
池田 諭 (池田 論)  東京農工大学, 工学部, 助手 (70282796)
品野 勇治  東京農工大学, 工学部, 講師 (00297623)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード適応アルゴリズム / アルゴリズム / 計算複雑度 / 内部マージソート / グラフ同形性
研究概要

適応アルゴリズムとは、個別データの特徴を調べて、それに適したアルゴリズムを適用することにより、問題解決の時間を短縮しようとするものである。本研究では、グラフの同形性、整列、併合、最短経路、3次元割当て問題を取り上げ、それぞれドついて、複数のアルゴリズムを考察し、得意・不得意とするデータを研究した。
整列と併合については、作業場所の大きさも加味して検討した結果、従来、入力データと同じ大きさの作業場所が必要であると信じられていたマージソートを、作業場所がほとんど不要のものに改善することができた。
最短距離に関しては、従来の諸アルゴリズムとは異なるアプローチで、論理回路により解く方法を考案した。グラフの同形性に関しては、前処理の効果がきわめて大きいことに注目し、前処理が計算時間に及ぼす影響を測定した。その結果、グラフを層別グラフとして分解すると、いわゆるしらみつぶし的アルゴリズムでも、同形性判定に要する時間が指数関数的になる確率はきわめて小さいことが分かった。さらに、完全マッチング問題のアルゴリズムを利用することにより、一層の性能向上が期待できることが分かった。
3次元割当て問題については、不完全な部品を多数組合せて許容限度内の精度のシステムを組み立てる間題のアルゴリズムを導き、システム設計に関する大きな成果を得た。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 萩原 斉: "整列問題のネットワークフローモデルによる解釈とその拡張"情報処理学会論文誌数理モデル化と応用. 40. 150-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中森眞理雄: "モデルと最適化"数理モデル化と問題解決シンポジウム論文集. 129-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 和真: "グラフの同形性判定における層別グラフ利用の効果"電子情報通信学会論文誌(DI). 83. 804-807 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Hagiwara and Mario Nakamori: "Interpretation of sorting with network-flow models and extensions"IPSJ Transactions of Mathematical Modeling and Its Applications. vol. 40, No. 2. 150-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mario Nakamori: "Modeling and optimization"Symposium on Mathematical Model-ling and Problem Solving. 129-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuma Fukuda, Mario Nakamori: "Determining graph isomorphism by layered graph"Transactions of IEICE (Dl). vol. 83, No. 9. 804-807 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻原斉: "整列問題のネットワークフローモデルによる解釈とその拡張"情報処理学会論文誌数理モデル化と応用. 40・2. 150-159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中森眞理雄: "モデルと最適化"数理モデル化と問題解決シンポジウム論文集. 129-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田和真: "グラフの同形性判定における層別グラフ利用の効果"電子情報通信学会論文誌(DI). 83・9. 804-807 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原洋一: "作業場所が小さいマージソートと計算量の評価"情報処理学会研究報告. AL68,5. 33-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原斉: "整列問題のネットワークフロー問題による解釈とその拡張"情報処理学会論文誌. 40,SIG9(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中森眞理雄: "モデルと最適化"問題発現とモデル化シンポジウム論文集. 2000,5. 129-139 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 斉: "整列問題のネットワークフロー問題による解釈とその拡張" 情報処理学会技術研究報告. MPS21,3. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 洋一: "作業場所が小さいマージソート" 電子情報通信学会研究報告. COMP. 57-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi