• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算機科学における下界の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岩田 茂樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)

研究分担者 蓮沼 徹  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30313406)
武永 康彦  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20236491)
笠井 琢美  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード複雑さ / 下界 / 計算 / マージングネットワーク / 計算機科学 / 下界理論 / 下界定理 / 下界を求める計算 / 理論的 / コンピュータによる計算
研究概要

本科学研究費補助金により得られた成果は、次のようにまとめられる。
(m, n)-マージングネットワークにおける最小比較器数M(m, n)を求める問題を考える。M(n, n), n【less than or equal】5,n=7,8,9の値が既知であり、M(6,6)に対しては16【less than or equal】M(6,6)【less than or equal】17が知られていた。研究代表者等はM(6,6)=17を証明した。(論文掲載済)
また、M(m, n)に関する下界定理を導いた。Batcherのodd-even mergeにおける(m, n)-マージングネットワークの比較器数をC(m, n)とすると、M(4,n)=C(4,n),n≡0,1,3mod 4,M(5,n)=C(5,n)、n≡0,1,5mod 8であることを示し、Batcherの(6,8k+6)-,(7,8k+7)-,(8,8k+8)-マージングネットワークが最適であることを証明した。またこの下界定理によりYao and Yaoの未解決問題を25年ぶりに解くことができた。(論文掲載済)
盤の一辺の大きさをnに拡張した将棋盤の上での詰将棋を考え、この一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを示した。(論文掲載済)
n頂点の有向非閉路グラフGの各頂点に1,2,…,nの整数を割り当て、Gの有向辺(u, v)に対し、頂点uに割り当たる整数がvに割り当たる整数より小さい1,2,…,nの順列の個数をT(G)と定める。この定義によればT(G)をO(n^2・n!)ステップで計算できるが、T(G)をO(n^2・2^n)で計算する新しいアルゴリズムを考案した。(論文は研究会で発表済)
研究分担者の笠井は、推論アルゴリズムや形式言語に関する成果をあげた。武永は、順序付2分決定図やTree-shallable関数の性質を明らかにした。蓮沼は、グラフ理論の性質やグラフアルゴリズムを提案した。これらはいずれも本研究をすすめるための基礎研究であり、今後の研究に活かす予定である。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (65件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (65件)

  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "Minimum number of comparators in (6,6)-merging network"IEICE Trans. Inf. & Syst.. E83-D. 137-141 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 雅也: "一般化詰将棋問題の指数時間完全性"電子情報通信学会論文誌D-I. J87-D-I. 239-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Inform. and Comput.. 168. 187-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Spinal formed context-free tree grammars"Theory of Comput. Syst.. 33. 59-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋克彦: "順序機械の多項式時間推論アルゴリズム"電子情報通信学会論文誌D-I. J84-D-I. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原田 郁雄: "転送スタック付きプッシュダウン・オートマトンとLinear Indexed Grammarについて"電子情報通信学会論文誌D-I. J84-D-I. 1583-1590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Hardness of identifying the minimum ordered binary decision diagram"Disc. Appl. Math.. 107. 191-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Recognition of ordered tree-shellable boolean functions based on OBDDs"IEICE Trans. Inf. & Syst.. E84-D. 28-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Tree-shellability of boolean functions"Theor. Comput. Sci. 262. 633-647 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "On edge-disjoint spanning trees with small depths"Inform. Processing Letters. 75. 71-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunmua: "Independent spanning trees with small depths in iterated line digraphs"Disc. Appl. Math.. 110. 189-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nagamochi: "An efficient NC algorithm for a sparse k-adge-connectivity certificate"J. of Algorithms. 38. 353-373 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunmua: "Completely independent spanning trees in the underlying graph of a line digraph"Disc. Math.. 234. 149-157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹野岳久: "(4,7)-,(5,6)-マージングネットワークの最小比較器数のコンピュータによる計算"京都大学数理解析研究所講究録. 1054. 40-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田渕 朗: "T(G)を計算する新しいアルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-51. 17-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田雅也: "一般化詰将棋問題の指数時間完全性について"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2000-47. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原田 郁雄: "転送スタック付きプッシュダウン・オートマトン-関係代名詞を含む英文翻訳の構文解析モデル"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-92. 105-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田大輔: "木文字変換について"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2000-76. 25-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "NP-completeness of identifying minimum OBDD for monotone functions"電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-29. 67-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Recognition of ordered tree-shellable boolean functions based on OBDDs"京都大学数理解析研究所講究録. 1148. 94-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Checking ordered tree-shellability of boolean functions based on OBDDs"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-47. 63-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市村昌一: "幅々制限を加えたOBDDの等価性判定"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2000-58. 9-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Complexity of recognizing tree-shellable functions"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2001-62. 71-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nagamochi: "An efficient NC algorithm for a sparce k-edge-connectivity certificate"Lecture Notes in Computer Science. 1533. 447-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "The page number of de Bruijn and Kautz digraphs"電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-48. 81-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "The page number of de Bruijn and Kautz digraphs"Australian Computer Science Communication. 21. 232-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Completely independent spanning trees in the underlying graph of line digraph"情報処理学会研究報告. 2000-AL-71-6. 41-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Finding completely independent spanning trees in maximal planar graphs"電子情報通信学会技術研究報告. COMP2000-71. 55-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Independent spanning cycle-rooted trees in the carfesian product of digraphs"Brazilian Symposium on Graphs, Algorithms and Combinatories, GRACO 2001 (Fortaleza, Brazil). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki, Hibiki Mizuno, Kazuhisa Masuda and Shigeki Iwata: "Minimum number of comparators in (6,6)-merging network"IEICE Trans. Inf. * Syst.. E83-D. 137-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Yokota, Tatsuie Tsukiji, Tomohiro Kitagawa, Gembu Morohashi, and Shigeki Iwata: "Exptime-completeness of generalized Tsume-Shogi"Trans. of IEICE D-I. J84-D-I. 239-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Inform. and Comput.. 168. 187-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Tabuchi and Shigeki Iwata: "An algorithm for computing T(G)"Technical Report of IEICE. COMP99-51. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Fujiyoshi and T. Kasai: "Spinal-folrmed context-free tree grammars"Theory of Comput. Systems.. 33. 59-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Takahashi, Akio Fujiyoshi and Takumi Kasai: "A polynomial time algorithm to infer sequential machines"Trans. of IEICE D-I. J84-D-I. 31-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Kawaharada and Takumi Kasai: "Transfer pushdown automata and linear indexed grammars"Trans. of IEICE D-I. J84-D-I. 1583-1590 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga and Shuzo Yajima: "Hardness of idcentifying the minimum ordered binary decision diagram"Disc. Appl. Math.. 107. 191-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Recognition of ordered tree-shellable boolean functions based on OBDDs"IEICE Trans. Inf. * Syst.. E84-D. 28-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga, Kouji Nakajima and shuzo Yajima: "Tree-shellability of boolean functions"Theor. Comput. Sci.. 262. 633-647 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "On edge-disjoint spanning trees with small depths"Inform. Processing Letters. 75. 71-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma and Hiroshi Nagamochi: "Independent spanning trees with small depths in iterated line digraphs"Disc. Appl. Math.. 110. 189-211 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nagamochi and Toru Hasunuma: "An efficient NC algorithm for a sparse k-edge-connectivity certificate"J. of Algorithms. 38. 354-373 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Completely independent spanniing trees in the underlying graph of a line digraph"Disc. Math.. 234. 149-157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田 雅也: "一般化詰将棋問題の指数時間完全性"電子情報通信学会論文誌D-1. J84-D-1. 239-246 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Information and Computation. 168. 187-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川原田 郁雄: "転送スタック付きプッシュダウンオートマトンとlinear Indexed Grammarについて"電子情報通信学会論文誌D-1. J84-D-1. 1583-1590 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Tree-shellability of boolean functions"Theoretical Computer Science. 262. 633-647 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nagamochi: "An efficient NC algorithm for a sparse k-edge-connectivity certificate"J.of Algorithms. 38. 354-373 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Completely independent spanning frees in the underlying graph of a line digraph"Discrete Mathematics. 234. 149-157 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki Iwata: "Lower bounds for merging networks"Information and Computation. (掲載決定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横田雅也: "一般化詰将棋の指数時間完全性"電子情報通信学会論文誌. (掲載決定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukiko Takenaga: "Hardness of identifying the minimum ordered Binary Decision Diagram"Discrete Applied Math.. 107. 191-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "Recognition of ordered tree - shellable boolean functions based on OBDD."IEICE Trans,Inf. & Syst.. E84-D. 28-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "On edge -disjoint spanning trees with small depths "Information Processing Letters. 75. 71-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Hasunuma: "Independent spanning trees with small depths in iterated line digraphs"Discrete Applied Math.. (掲載決定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Yamazaki: "Minimum number of comparators in (6,6)-merging network"IEICE Trans. Inf. & Syst.. E83-D・2. 137-141 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田渕 朗: "T(G)を計算する新しいアルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-51. 17-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Spinal-form context-free tree grammars"Theory of Computing Systems. 33. 59-83 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 克彦: "順序機械の多項式時間推論アルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-52. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takenaga: "Checking ordered tree-shellability of boolean function based on OBDDs"電子情報通信学会技術研究報告. COMP99-47. 63-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shibata: "Isomorphic factorization of de Bruijn digraphs"Discrete Mathematics. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "Tree Adjoining Grammarの文脈自由木文法による特徴づけ" 情報基礎理論ワークショップ. 34-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤芳明生: "線形プッシュダウン・木オートマトン" 京都大学数理解析研究所講究録、採録決定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akio Fujiyoshi: "Spinal-formed context-free tree grammars" Theory of Computing Systems,to appear. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiko Takenaga: "NP-completeness of identifying minimum OBDD for montone functions" 電子情報通信学会技術報告. COMP98-29. 67-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi