• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並行計算に基づくエージェント計算系の論理的意味論に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関静岡大学

研究代表者

富樫 敦  静岡大学, 情報学部, 教授 (20172140)

研究分担者 和泉 憲明  静岡大学, 情報学部, 助手 (50293593)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高階並行プロセス計算 / 動作的意味論 / 計算モデル / 高階様相論理 / タイプシステム / 高階並行プログラミング言語 / 等価性 / 言語処理系
研究概要

本研究の目的は,知的エージェントの数学的計算モデルを構築し,その論理的動作意味論に関する基礎理論を確立することである.具体的な研究実施項目と内容を以下に記す.
(1)エージェントのための計算モデルの構築
(2)エージェント計算の論理的意味論に関する数学的基礎理論の確立
(3)エージェント言語の開発(4)モデル検証システムの実装
本年度は,以下の項目に関して,以下の成果を得た.
(2b)モデル検証方法・システムの理論的構築
(2a)のベース論理に基づき,エージェントの論理的性質を検証するために,以下の3種類の検証方法・システムについて検討した.
演繹的手法:Gentzenのsequent計算風の合成性(compositionality)を有する証明システム.変換的手法:充足可能性に関して必要十分性を備えた論理式に変換し,充足可能であることとその論理式が真となることが等価であるような変換法.タブロー的手法:一般に,演繹システムを逆向き(トップダウン的)に用いるとタブロー的証明システムになるが,この小項目ではプロセスの構造によって定まる遷移関係に着目し,遷移関係に依存したシンボリックな証明システムを提案する.
(3)エージェント言語の開発(4)モデル検証システムの実装
(3)と(4)は,(1),(2)の成果に基づき,エージェント言語の開発と論理的意味をチェックするためのモデル検証システムを,初年度新設設備のスパークステーション上にjavaを用いて実装した.実装したシステムは,Web上に公開した.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Sjigetomo Kimura, Atsushi Togashi, Norio Shiratori: "Inductive Synthesis of Recursive Processes from Logical Properties"Information and Computation. 記載予定. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Xiaosong Lu, Atsushi Togashi: "M-pi calculus: A calculus for module description"Proc.of the International Workshop on Principle of Software Evolution'99. 65-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiaosong Lu, Fumiaki Kanezashi, Atsushi Togashi: "Hierarchical Specification of Reactive System Requirements"Proc.of the 13th International Conference on Information Networking. 10B-3.1-10B-3.6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指文明、富樫敦: "システム要求からの形式仕様の導出方法"情報処理学会論文誌. 第40巻第1号. 310-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指文明、富樫敦: "M-pi計算:モジュール記述を持つ計算体系"情報処理学会DICOM'99シンポジウム論文集. 43-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指文明、塚崎悟、富樫敦: "Field Walker:プロセス計算に基づく移動型エージェントシステム―Javaによる実装―(ベストプレゼンテーション賞受賞)"情報処理学会DICOM'99シンポジウム論文集. 37-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金指文明、塚崎悟、富樫敦: "Field Walker:プロセス計算に基づく分散プログラミングシステム"ソフトウェア工学の基礎VI,レクチャーノート/ソフトウェア工学22,日本ソフトウェア科学会FOSE'99. 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetomo Kimura, Atsushi Togashi, Norio Shiratori: "Inductive Synthesis of Recursive Processes from Logical Properties"Information and Computation. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Xiaosong Lu, Atsushi Togashi: "M-pi calculus: A calculus for module description"Proc. of the International Work-shop on Principle of Software Evolution '99. 65-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xiaosong Lu, Fumiaki Kanezashi, Atsushi Togashi: "Hierarchical Specification of Reactive System Requirements"Proc. of the 13th International Conference on Information Networking. 10B-3.1-10B-3.6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Xiaosong Lu, Atsushi Togashi: "A Derivation Method of Formal Specifications from System Requirements"Journal of IPSJ. vol. 40, No. 1. 310-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Atsushi Togashi: "M-pi Calculus: A Calculus with Module Description"Proc. of IPSJ Symposium DI-COMO'99. 43-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Satoru Tsukasaki, Atsushi Togashi: "Field Walker: A Mobile Agent System based on Process Calculus implemented by Java"Proc. of IPSJ Symposium DI-COMO'99. 37-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi, Satoru Tsukasaki, Atsushi Togashi: "Field Walker: A Distributed Programming System based on Process Calculus"Proc. of JSSST Symposium FOSE'99. 28-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetomo Kimura,Atsushi Togashi,Norio Shiratori: "Inductive Synthesis of Recursive Processes from Logical Properties"Information and Computation. (掲載予定). (200-)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiaki Kanezashi,Xiaosong Lu,Atsushi Togashi: "M-pi calculus : A calculus for module description"Proc.of the International Workshop on Principle of Software Evolution'99. 65-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Xiaosong Lu,Fumiaki Kanezashi,Atsushi Togashi: "Hierarchical Specification of Reactive System Requirements"Proc.of the 13th International Conference on Information Networking. 10B-3.1-10B-3.6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明,富樫敦: "システム要求からの形式仕様の導出方法"情報処理学会論文誌. 第40巻第1号. 310-321 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明,富樫敦: "M-pi計算:モジュール記述を持つ計算体系"情報処理学会DICOM'99シンポジウム論文集. 43-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明,塚崎悟,富樫敦: "Field Walker:プロセス計算に基づく移動型エージェントシステム-Javaによる実装-(ベストプレゼンテーション賞受賞)"情報処理学会DICOM'99シンポジウム論文集. 37-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明,塚崎悟,富樫敦: "Field Walker:プロセス計算に基づく分散プログラミングシステム"ソフトウェア工学の基礎VI,レクチャーノート/ソフトウェア工学22,日本ソフトウェア科学会FOSE'99. 28-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井基樹, 山田将弘, 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "リアクティブシステム開発のための統合型支援環境" ソフトウェア工学の基礎IV,レクチャーノート/ソフトウェア工学20,日本ソフトウェア科学会FOSE'98,近代科学社. 50-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "形式仕様からシステム要求への反映" ソフトウェア工学の基礎IV,レクチャーノート/ソフトウェア工学20,日本ソフトウェア科学会FOSE'98,近代科学社. 74-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明, 陸暁松, 富樫敦: "システム要求からの形式仕様の導出方法" 情報処理学会論文誌. Vol.40,No.1. 310-321 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Xiaosong Lu, Fumiaki Kanezashi, Atsushi Togashi: "Hierarchical Specification of Reactive System Requirements" Proc.of the 13th International Conference on Information Networking (ICOIN-13). 10B. 10B-3.1-10B-3.6 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Togashi, Fumiaki Kanezashi: "A Modal Proof System for Mobile Processes" 情報処理学会研究報告. 98-MBL-6. 67-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明、塚崎悟、富樫敦: "π計算に対する視覚化システム" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚崎悟、金指文明、富樫敦: "π計算に対する動作視覚化システム" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明、富樫敦: "π計算に対する様相証明システム" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金指文明、陸暁松、富樫敦: "システム要求記述と形式仕様の導出-デバッグ結果の反映方法-" 情報処理プログラミング研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田、石井、金指、富樫: "システム要求仕様化のための状態遷移システム表示インターフェースの開発" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 基樹、山田 将弘、金指 文明、富樫 敦: "効果的なソフトウェア開発のためのシステムシミュレータ" 情報処理学会第57回全国大会. 1E-4. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫 敦: "オートマトンと形式言語,電子情報通信ハンドブック" 電子情報通信学会編,オーム社, 6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi