• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帰納的学習による機械翻訳手法への遺伝的アルゴリズムの適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

栃内 香次  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50001178)

研究分担者 荒木 健治  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50202742)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード自然言語処理 / 帰納的学習 / 遺伝的アルゴリズム / 学習型機械翻訳 / 訳語選択問題 / 代名詞照応関係
研究概要

本研究は,用例からの帰納的学習に基づく機械翻訳手法において,翻訳ルールの学習過程に遺伝的アルゴリズムを適用して,少量の用例データからの翻訳ルールの生成,適用すべきルールの高度な探索,あるいは誤って獲得された不要なルールの効率的な消去等の手法を見出すことを中心とし,翻訳実験による性能評価を行って手法の実用性を実証し,用例学習型自然言語処理手法における帰納的学習手法の有効性と実用性を確認しようとするものである.
以下,本研究で得られた主な研究成果を示す.
1.学習型機械翻訳に遺伝的アルゴリズムを適用する手法の実証実験として,旅行用英会話ガイドブックの例文を用いた実験を行い,状況に適合した訳文が得られることを確認した.
2.実験の結果,淘汰処理のみでは除去できない無効な翻訳ルールが生成される場合があることが見出されたので,交叉処理による新翻訳例の生成に際し,既存翻訳例との類似度を制約条件として交叉位置を決定する手法を開発し,翻訳性能を向上させることができた.
3.複数の訳語からの訳語選択問題について,本手法を応用したアルゴリズムを開発して実験を行い,高精度な訳語選択が可能であることを確認した.
4.翻訳例コーパス中の原言語文-翻訳文対から類似した翻訳例を見出して,帰納的学習により翻訳パターンを抽出し それに基づいて訳文を生成する手法の研究を行い,原言語と訳語の単語対間の対応関係決定法に関する新たな手法を提案し,実験により有効性を確認することができた.
5.この他,表層文から意味表現への変換規則の獲得,代名詞照応関係の決定など,自然言語処理の種々の課題に対する帰納的学習手法の有効性について見通しを得ることができた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Y.Sato, K.Araki, K.Tochinai: "A Method for Resolving Cohesive Relations of Unknown Words in Text Structure"Proc. IASTED Int. Conf. ASC-98. 179-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sasaoka, K.Araki, Y.Momouchi, K.Tochinai: "Evaluation of Prediction Method of Target Words Using Inductive Learning"Proc. IASTED Int. Conf. ASC-98. 183-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森英悟,荒木健治,宮永喜一,栃内香次: "帰納的学習を用いた表層文から意味表現への変換規則の自動獲得と適用"電子情報通信学会論文誌D-II. 81-D-II. 1621-1630 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹岡久行,荒木健治,桃内佳雄,栃内香次: "帰納的学習を用いた訳語選択手法の派生語および複合語における有効性の評価"電子情報通信学会論文誌D-II. 81-D-II. 2146-2158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Andriamanakasina, K.Araki, K.Tochinai: "Sub-Sentential Alignment Method by Analogy"Proc. PACLIC-13. 277-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Echizen-ya, K.Araki, Y.Momouchi, K.Tochinai: "A Study of Performance Evaluation for GA-ILMT Using Travel English"Proc. PACLIC-13. 285-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] タンテリ アンドリアマナカシナ ,荒木健治,栃内香次: "実例を用いた類推による対応関係推定手法"情報処理学会論文誌. 40. 2918-2926 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Andriamanakasina, K.Araki and K.Tochinai: "Example-Based Machine Translation of Part-Of-Speech Tagged Sentences by Recursive Division"Proc. Machine Translation Summit VII. 509-517 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤晃一,越前谷博,荒木健治,桃内佳雄,栃内香次: "学習型機械翻訳手法に適用された遺伝的アルゴリズムにおける知識による制約の有効性について"電子情報通信学会論文誌D-II. 81-D-II. 2035-2047 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Matsuhara, K.Araki, Y.Momouchi and K.Tochinai: "Evaluation of Number-Kanji Translation Method of Non-Segmented Japanese Sentences Using Inductive Learning"Proc.12th Australian Jonint Conference on Artificial Intelligence. 474-475 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sato, K. Araki and K. Tochinai: "A Method for Resolving Cohesive Relations of Unknown Words in Text Structurer"Proc. IASTED Int. Conf.. ASC-98. 179-182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sasaoka, K. Araki, Y. Momouchi and K. Tochinai: "Evaluation of Prediction Hethod of Target Words Using Inductive Learning"Proc. IASTED Int. Conf.. ASC-98. 183-186 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. hori, K. Araki, Y. Miyanaga and K. Tochinai: "Automatic Acquisition and Application of Translation Rules from Sentences to Semantic Representations Using Indutive Learning"Trans. IEICE D-II. Vol.81-D-II. 1621-1630 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sasaoka, K. Araki, Y. momouchi and K. Tochinai: "Evaluation of Prediction Method of Target Word Using Inductive Learning for Unknown Derivative Words and Compound Words"Trans. IEICE D-II. Vol.81-D-II. 2146-2158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Andriamanankasina, K. Araki and K. Tochinai: "Sub-Sentential Alignment Method by Analogy"Proc. PACLIC-13. 277-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Echizen-ya, K. Araki, Y. Homouchi and K. Tochinai: "A Study of Performance Evaluation for GA-ILMT Using Travel English"Proc. PACLIC-13. 285-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Andriamanankasina, K. Araki and K. Tochinai: "Example-based Sub-Sentential Alignment Method by Analogy"Trans IPSJ. Vol.40. 2918-2926 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Andriamanankasina, K. araki and K. Tochinai: "Example-Based Machine Translation of Part-Of-Speech Tagged Sentences by Recursive Division"Proc. Machine Translation Summit-VII. 509-517 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kudou, H. Echizen-ya, K. Araki, Y. Homouchi and K. Tochinai: "Effectiveness of Constraint by Knowledge for Genetic Algorithms in Machine Translation with Learning"Trans IEICE D-II. Vol.81-D-II. 2035-2047 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Matsuhara, K. Araki, Y. Homouchi and K. Tochinai: "Evaluation of Number-Kanji Translation Method of Non-Segmented Japanese Sentences Using Inductive Learning"Proc. 12th Australian Jonint Conference on Artificial Intelligence. 474-475 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] タンテリ アンドリアマナカシナ,荒木健治,栃内香次: "実例を用いた類推による対応関係推定手法"情報処理学会論文誌. 40・7. 2918-2926 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Andriamanankasina, K. Araki and K.Tochinai: "Example-Based Machine Translation of Part-Of-Speech Tagged Sentences by Recursive Division"Proc. Machine Translation Summit VII. 509-517 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤晃一,越前谷 博,荒木健治,桃内佳雄,栃内香次: "学習型機械翻訳手法に適用された遺伝的アルゴリズムにおける知識による制約の有効性について"電子情報通信学会論文誌 D-II. 82-D-II・11. 2035-2047 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matsuhara, K.Araki, Y.Momouchi and K.Tochinai: "Evaluation of Number-Kanji Translation Method of Non-Segmented Japanese Sentences Using Inductive Learning"Proc. 12th Australian Joint Conference on Artificial Intelligence. 474-475 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato, K.Araki, K.Tochinai: "A Method for Resolving Cohesive Relations of Unknown Words in Text Structure" Proc.IASTED Int.Conf.ASC-98. 179-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sasaoka, K.Araki, Y.Momouchi, K.Tochinai: "Evaluation of Prediction Method of Target Words Using Inductive Learning" Proc.IASTED Int.Conf.ASC-98. 183-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 英悟, 荒木健治, 宮永喜一, 栃内香次: "帰納的学習を用いた表層文から意味表現への変換規則の自動獲得と適用" 電子情報通信学会論文誌D-II. 81-D-II No.7. 1621-1630 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹岡久行, 荒木健治, 桃内佳雄, 栃内香次: "帰納的学習を用いた訳語選択手法の派生語および複合語における有効性の評価" 電子情報通信学会論文誌D-II. 81-D-II No.9. 2146-2158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Andriamanankasina, K.Araki, K.Tochinai: "Sub-Sentential Alignment Method by Analogy" Proc.PACLIC-13. 277-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hchizen-ya, K.Araki, Y.Momouchi, K.Tochinai: "A Study of Performance Evaluation for GA-ILMT Using Travel English" Proc.PACLIC-13. 285-292 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi