• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音韻知覚判断の機能的磁気共鳴画像による検討

研究課題

研究課題/領域番号 10680371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

関本 荘太郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00010059)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード機能的MRI / fMRI / 能動雑音制御 / ANC / 音韻知覚
研究概要

1.音韻識別時の脳の賦活部位の検討.
Echo planar imaging(EPI)法による機能的磁気共鳴画像を用い,日本語2音節無意味語の2音節のいづれかに,ある音韻が含まれるかどうかを被験者に判断させた時の脳の賦活部位を検討した.左右側頭葉を中心に賦活がみられた.賦活は,左側頭葉の方が強かった.
2.機能的磁気共鳴画像(fMRI)の撮像時における音声刺激呈示法の確立.
fMRI撮像時には大音量の騒音が発生するので,fMRIを音韻知覚判断実験に用いる場合,遮音対策なしには実験が困難である.MRI装置は高磁場を発生するので,理想的な遮音材を使用できず,通常の遮音対策だけでは低周波数域の遮音性能が不足する.そこで本研究では,とくに低周波数域で効果のある能動騒音制御技術を併用して,大音量の騒音下においても音声刺激の聴取を可能にする方法の検討を行った.具体的には,
(1)機能的磁気共鳴画像の撮像時の雑音の音響特性および,その傾斜磁場の電流波形との時間関係を測定した.
(2)能動騒音制御システムを開発した.
(3)能動騒音制御のための非磁性トランスデューサ(スピーカ,マイク)を開発した.
能動騒音制御だけでは,音響雑音の基本波のピークを15dB程度減衰させることができた.これを,非磁性のイヤーマフと組み合わせることによって,全周波数帯域において40dB以上の音響雑音の減衰を達成できた.この結果,fMRI撮像時の大音量騒音下での音声聴取実験が可能になった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 関本荘太郎: "音響雑音下における機能的MRI計測"日本音響学会秋季講演論文集. 409-410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の検討"日本音響学会春季講演論文集. 403-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の構成"日本音響学会秋季講演論文集. 379-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の改良"日本音響学会春季講演論文集. 335-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sekimoto: "Measurement of the auditory fMRI under high level acoustic noise."Report of the 1998 Autumn Meeting of the Acoust. Soc. Japan. 409-410 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sekimoto: "The construction of a speech stimulus presentation system under MRI sound noise."Report of the 1999 Spring Meeting of the Acoust. Soc. Japan. 403-404 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sekimoto: "Transducers used for the active noise control of MRI sound noise."Report of the 1999 Autumn Meeting of the Acoust. Soc. Japan. 379-380 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Sekimoto: "Improvement of the transducer for active noise control of MRI sound noise."Report of the 2000 Spring Meeting of the Acoust. Soc. Japan. 335-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "音韻知覚時の機能的磁気共鳴画像"日本音響学会春季講演論文集. 357-358 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "音響雑音下における機能的MRI計測"日本音響学会秋季講演論文集. 409-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の検討"日本音響学会春季講演論文集. 403-404 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の構成"日本音響学会秋季講演論文集. 379-380 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の改良"日本音響学会春季講演論文集. 335-336 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎,杉下守弘: "音響雑音下における機能的MRI計測" 日本音響学会講演論文集. 秋季. 409-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関本荘太郎,杉下守弘: "MRI騒音下における音声刺激呈示法の検討" 日本音響学会講演論文集. 春季. 403-404 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi