• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向きおよび表情に不変な顔の認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

瀧山 龍三  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20037815)

研究分担者 坂本 博康  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (70112357)
小野 直樹  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (60185642)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード表情認識 / 顔画像検出 / 個人識別 / 向き不変認識 / ディジタル画像認識 / ディジタル曲線認識
研究概要

独自に作成したデータベースを用いて、顔の表情認識と向きに不変な認識に関する種々のアルゴリズムの改良と、新しいアルゴリズムの開発を行った。
得られた主たる知見・結果は次の通りである。
1.複雑な背景中の複数の顔の検出が正確に行えるようになり、計算量もかなり削減された。
2.ディジタル図形のアフィン変換に不変な認識法―――自己三角形関数法―――を考案した。これは顔の向きに依らない認識の近似手法として簡便に用いることが出来る。
3.平面物体の視点に依らない認識法を考案した。これは2.のアルゴリズムとは異なり、点パターン・マッチングに基づいており、顔の部分(目、鼻など)の画像の認識に有効である。
4.顔面像認識の基本となるディジタル図形認識のために、"自己距離法"を開発し、これが有効であることを確かめていたが、計算量が多いという欠点があった。これを更に改良して"中心距離法"を開発した。この方法によれば、計算量はn個の点に対してO(n)である。先の"自己距離法"ではこれがO(n^2)であった。
5.ガボールウェーブレット変換によって得られた特徴量を、ニューラルネットワーク によって統合することによって表情認識が向上することを確かめた。
6.2.に述べた"自己三角形関数法"を用いて、顔の向きに依らない個人認識を行った。しかしこの方法では,顔の向きの正面方向からのずれが小さい場合にしか対応できない。この点を今後改良していく必要がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Ryuzo TAKIYAMA: "Description methods of digital figures for invariant recognition"Proc. of 1998 Intern. Sym. On Nonlinear Theory and its Applications. vol. 3. 999-1002 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "An invariant recognition of digital curves by self-distance method"Proc. Of 1998 Intern. Sym. On Nonlinear Theory and its Applications. vol. 3. 1003-1006 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子照之: "非単連結曲線にも適用できるディジタル曲線認識法"電子情報通信学会論文誌. vol.582-D-II,no.2. 216-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki ONO: "Face detection from artless backgrounds"Proc. of 1999 Intern. Technical Conf, on Circuits / Systems. vol. 2. 939-941 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa HARA: "Individual identification on expressive fave figures"Proc. of Intern. Technical Conf, on Circuits / Systems. vol. 2. 967-970 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上光平: "点パターンマッチングに基づく平面物体の視点に不変な認識"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU'99-80. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相良哲生: "ディジタル図形のアフィン不変認識-自己三角形関数法"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU'99-79. 13-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "A central distance method for invariant recognition of digital curves"Proc. of 1999 Intern. Conf. On Neural Information Processing. vol. 3. 1208-1212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "An invariant recognition of digital curves by self-distance method"Proc. of 1998 Intern.Sym.on Nonlinear Theory and its Applications. 3. 1003-1006 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuzo TAKIYAMA: "Description methods of digital figures for invariant recognition"Proc. of 1998 Intern. Sym. On Nonlinear Theory and its Applications. 3. 999-1002 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "A digital curve recognition method applicable to non-singly connected curves"IEICE Trans. D-II,. J82-D-II, no.2. 216-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki ONO: "Face detection from artless backgrounds"Proc.of 1999 Intern.Technical Conf. on Circuits/Systems. 2. 939-941 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa HARA: "Individual identification on expressive face figure"Proc.of 1999 Intern.Technical Conf. on Circuits/Systems. 2. 967-970 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohei INOUE: "View-invariant recognition of planar object based on point pattern matching"Technical Report of IEICE PRMU99-97. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo SAGARA: "Affine invariant digital figure recognition ---self-triangle function method"Technical Report of IEICE PRMU99-97. 13-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] teruyuki KANEKO: "A central distance method for invariant recognition of digital curves"Proc.of 1999 Intern. Conf. on Neural Information Processing. 3. 1208-1212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki ONO: "Face detection from artless backgrounds"Proc.of 1999 Intern.Technical Conf,on circuits / Systems. Vol.2. 939-941 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相良哲生: "ディジタル図形のアフィン不変認識―自己三角形関数法"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-79. 13-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上光平: "点パターンマッチングに基づく平面物体の視点に不変な認識"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-80. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子照之: "中心距離法によるディジタル曲線の認識"平成11年度電気関係学会九州支部大会講演論文集. 634 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相良哲生: "ディジタル図形のアフィン不変認識"平成11年度電気関係学会九州支部大会講演論文集. 666 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "A central distance method for invaniant recognition of digital curve"Proc.of 1999 Intern.Conf.on Neural Information Processing. 1208-1212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤,貴道: "自然背景画面からの顔の検出" 平成10年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 195 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 泰久: "表情のある顔画像の識別" 平成10年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 197 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 光平: "時間的な文脈に基づく視点に不変なパタン認識器の学習" 平成10年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. 228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuzo TAKIYAMA: "Description methcds of digital figures for invariant recognition" Proc.of 1998 Intern,Symposium on Noulinear Theory and its Applications. Vol.3. 999-1002 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki KANEKO: "An invariant recognition of digital cunves by “self-distauce method"" Proc.of 1998 Intern,Symposium on Nonlinear Theory and its Applications. Vol.3. 1003-1006 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 照之: "非単連結曲線にも適用できるディジタル曲線認識法" 電子情報通信学会論文誌. Vol.T82-D-II,no.2. 216-221 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi