• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元物体の形状変化を認識するネットワークの構築と構造学習アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

岡本 正宏  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40211122)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード人工ニューラルネット / 動作認識 / GRBFネットワーク / 3次元物体 / 汎化能力 / 手話認識 / データグローブ / data-glove
研究概要

私たち人間は、ある静止物体を見て、その物体が何であるかを容易に認識することができる。この認識は、物体の視覚情報を脳内に送り込み、判断となる標準画像(スタンダード・ビュー)とのマッチング、あるいはスタンダード・ビューへのマッピングを行うことによって行われていると思われる。このような情報処理にヒントを得て、Poggioらは、ニューラルネットワークの一種であるGRBF(Generalized Radial Basis Functions)ネットワークを提唱した。これまで我々は、連続運動を時間的にコマ撮りされたフレーム(静止物体)の集合体とみなし、GRBFネットワークを用いた連続動作認識が可能であることを示してきた。本研究では、連続動作認識用GRBFネットワークに複数の動作を学習させることを試み、そして動作認識について検証した。入力データには、手の関節の角度データの時系列データを用い、その取得にはデータグローブを使用した。実験データとして、"にぎる"と"さす"の2つの動作の時系列データの列(50フレーム)をそれぞれ6セット用意し、それぞれ5セットを学習用データ、1セットを教師用データとする。たとえば、学習させるとき、kの5セットの学習用データ(ある決めたフレーム番号のデータ)をひとかたまりとし、そのフレーム番号の教師用データを教師信号として学習させる。なお、学習終了後にそのフレームが認識できたかはそのフレームに固有の認識用フラグを設定し、出力されるフラグの値がこの値になるかで判断する。そして同様の学習を異なるフレーム番号についても行う。学習後、未学習の1動作のデータを入力した際に学習させたフレームの順番に認識用フラグと同じ値が出力されれば、"にぎる"あるいは"さす"の動作であると判断できるのではないかと考えた。1動作50フレームのうち、"にぎる"の3,8,14,23,45のフレーム目と"さす"の8,14,23,45フレーム目の計9つのフレームをひとかたまりとして学習を行わせた。認識用フラグも9つ用意し、各フレームごとにフラグの値を変えて学習させた。学習後、"にぎる"と"さす"の未学習データを入力し、フラグ出力結果より認識率を出したところ、"にぎる"は83%、"さす"は82%と、かなり高い確率で正しく認識ができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Hirakawa et.al.: "Recognition of the sequential motion of the hand by the GRBF network"Proc. of the 5th Intl. Symp. On Artificial Life and Robotics (AROB 5th '00). 2. 534-538 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Okamoto et.al.: "Recognition of shapes and shape changes in 3D-objectives by GRBF network: A structural learning algorithm to explore small-sized networks"Feature analysis, clustering and classification: soft computing approaches (ed. By Nikhil R. Pal, World Scientific). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwako Hirakawa, Masami Ishibashi, Taeko Murakami, Masahiro Okamoto: "Recognition of the sequential motion of the hand by the GRBF network"Proc. of the 5th Intl. Symp. on Artificial Life and Robotics (AROB 5th '00). 534-538 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Okamoto, Miwako Hirakawa, Noriaki Kinoshita, Takanori Katsuki, Tetsuya Kinoshita, Masami Ishibashi: "Recognition of shapes and shape changes in 3D-objects by GRBF network: A structural learning algorithm to explore small-sized networks"In: Feature analysis, clustering and classification: soft computing approaches, (ed. by Nikhil R. Pal, World Scientific). chapter 8 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirakawa et.al.: "recognition of the sequential motion of the hand by the GRBF network"Proc.of the 5^<th>.Intl.Symp.on artificial Life and robotics(AROB5^<th>'00). 2. 534-538 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okamoto et.al.: "recognition of shapes and shape changes in 3D-objects by GRBF network:a structural learning algorithm to explore small-sized networds"Feature analysis,clustering and classification:soft computing approaches(ed,by Nikhil R.Pal,World Scientific). in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okamoto et al.: "Recognition of shapes and shape-changes in 30-objects by GRBF Network" Methodologies for conception,design and application of Soft computing,proc.Of IIZUKA '98(World Scientific). 2. 592-597 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi