• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

意味レベルのインタラクションに基づく発話とジェスチャの協調理解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関九州工業大学 (2000)
大分大学 (1998-1999)

研究代表者

遠藤 勉  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (10112294)

研究分担者 賀川 経夫  大分大学, 工学部, 助手 (90253773)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード意味処理 / マルチメディア / マルチモーダル / 自然言語理解 / ヒューマンインタフェース / ジェスチャ認識 / 情報統合 / 協調理解
研究概要

初等数学の世界を対象とした対話支援型問題解決システムの教師の教示動作(発話文と指示や例示等のジェスチャ)を意味解釈するアルゴリズムの開発と評価を目的として,以下の項目に従い研究を行った。
1.対話における文脈情報の表現と利用
先行発話文と発話意図,発話の状況,領域知識,話し手の注意状態からなる文脈情報を定義し,これに基づく発話文生成と応答文解析のアルゴリズムを開発した。小学校1年算数のドリルテキストの問題解決部と併せてC++言語でシステムを実装し,文脈処理が良好に動作することを確認した。
2.ジェスチャおよび音声発話の解析
教示のためのジェスチャはペンを用いてテキスト上で実行される。そこで単眼視によりペン先の位置の3次元座標が検出可能な入力環境を構築し,ペン先(指示点)系列の空間的・時間的変化パターンからその特徴を抽出するアルゴリズムを開発した。一方,音声発話は市販の音声認識ソフトウェアにより文節毎の候補群が抽出されるため,正しい発話文を推定するトップダウン型解析アルゴリズムを開発した。
3.発話とジェスチャの協調理解
音声発話とジェスチャの統合的意味表現として,問題解決過程の要素的処理手続きに対応したアクションフレームとアクションの対象物に対応した事物フレームからなるマルチモーダル意味表現を定義し,発話とジェスチャの解析結果から意味表現の生成と検証を行うアルゴリズムを開発した。初期フレームは文脈情報を用いてトップダウン的に生成し,複数の解析結果を統合して必要なスロットを埋めていく。
4.マルチモーダル対話におけるジェスチャ生成
音声合成装置による発話とCGによるジェスチャを並行して生成するために,有意味なジェスチャパターン記述したジェスチャフレームと実際のペンの動きに対応したジェスチャ要素を定義し,マルチモーダル意味表現からジェスチャフレームとこれらに同期した発話要素を生成するアルゴリズムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 賀川経夫,高津勝昭,尾上幸太,遠藤勉: "マルチモーダル対話を用いた問題解決システムにおける音声発話文解析処理"電子情報通信学会技術研究報告. TL98-16. 33-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Endo,Tsuneo Kagawa: "Cooperative Understanding of Utterances and Gestures in a Dialogue-Based Problem Solving System"Computational Intelligence. Vol.15 No.2. 152-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部慎也,賀川経夫,遠藤勉: "マルチモーダル対話における背景要素との関係構造に基づくジェスチャ解析の一手法"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-155. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川経夫,阿部慎也,遠藤勉: "マルチモーダル対話システムにおける複数モダリティの統合と解釈に関する一検討"情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理」ワークショップ論文集. 99巻・18号. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤勉,賀川経夫,嶋田和孝: "対話支援型問題解決システムにおける発話文生成機構と文脈処理"電子情報通信学会論文誌DII. J83-D-II巻8号. 1783-1795 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賀川経夫,遠藤勉: "ペンを利用したマルチモーダル対話におけるペン動作生成の一検討"電子情報通信学会技術研究報告. IE2000-81. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kagawa, K.Kozu, K.Onoue and T.Endo: "A Method of Speech analysis in Multi-modal Dialogue for Problem Solving"Technical Report of IEICE. TL98-16. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kagawa, S.Abe, T.Yoshioka and T.Endo: "A Method of Gesture Analysis Integrating Speech Recognition in Multi-modal Dialogue"Technical Report of IEICE. PRMU98-167. 133-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Endo and T.Kagawa: "Cooperative Understanding of Utterances and Gestures in a Dialogue-Based Problem Solving System"Computational Intelligence. Vol.15, No.2. 152-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Abe, T.Kagawa and T.Endo: "A Method of Gesture Analysis Based on Relational Structure to Background in Multi-Modal Dialogue"Technical Report of IEICE. PRMU99-155. 39-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kagawa, M.Morita, Y.Ishibashi and T.Endo: "A Study on Method of Utterance and Gesture Generation for Multimodal Dialogue System"Technical Report of IEICE. PRMU99-156. 47-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato, S.Maeyamada and T.Endo: "A Study on Multi-spectral Range Finder Calibration"Technical Report of IEICE. PRMU99-164. 101-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kagawa, S.Abe and T.Endo: "A Method of Interpretation of Different Modalities in Multi-Modal Dialogue System"IPSJ Symposium Series. Vol.99, No.18. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimada and T.Endo: "Sentence Generation from Table Structure of Extracted Important Data"Technical Report of IEICE. TL99-29. 25-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Endo, T.Kagawa and K.Shimada: "Utterance Generation and Contextual Processing in Dialogue-Based Problem Solving System"Trans.of IEICE. Vol.J83-D-II, No.8. 1783-1795 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kagawa and T.Endo: "A Study on Method of Gesture Generation for Multimodal Dialogue System with a Pen"Technical Report of IEICE. IE2000-81. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤勉,賀川経夫,嶋田和孝: "対話支援型問題解決システムにおける発話文生成機構と文脈処理"電子情報通信学会論文誌DII. J83-D-II巻8号. 152-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森田光雄,賀川経夫,伊藤哲郎,遠藤勉: "マルチモーダル対話におけるペン動作の生成手法に関する一考察"第53回電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. No.1061. 545 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫,阿部慎也,伊藤哲郎,遠藤勉: "マルチモーダル対話におけるテキストを対象としたペン動作の解析の一手法"第53回電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. No.1110. 558 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田和孝,伊藤哲郎,遠藤勉: "表層的な情報を用いた画像の内容特定と分類"情報処理学会研究報告. 2000-NL-139. 55-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫,遠藤勉: "ペンを利用したマルチモーダル対話におけるペン動作生成の一検討"電子情報通信学会技術研究報告. IE2000-81. 23-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田和孝 遠藤勉: "製品性能表からの特徴データの抽出"情報処理学会研究報告. NL-133. 107-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部慎也 賀川経夫 遠藤勉: "マルチモーダル対話における背景要素との関係構造に基づくジェスチャ解析の一手法"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-155. 39-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫 森田光雄 石橋雄二 遠藤勉: "マルチモーダル対話における発話文生成とジェスチャ生成に関する一考察"電子情報通信学会技術研究報告. PEMU99-156. 47-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫 阿部慎也 遠藤勉: "マルチモーダル対話システムにおける複数モダリィティの統合と解釈に関する一検討"情報処理学会「マルチメディア通信と分散処理」 ワークショップ論文集. 99巻・18号. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田和孝 遠藤勉: "特徴化された表データからの要約文生成処理"電子情報通信学会技術研究報告. TL99-29. 25-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤辰雄 前山田信 遠藤勉: "マルチスペクトルレンジファインダのキャリブレーションに関する検討"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-164. 101-108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高津勝昭 尾上幸太 賀川経夫 遠藤勉: "ジェスチャとの協調を考慮した音声発話文の解釈候補抽出のための一手法" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. No.354. 172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋雄二 村上喜昭 賀川経夫 遠藤勉: "マルチモーダル対話におけるジェスチャ生成の一手法" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. No.424. 204 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部慎也 吉岡朋美 賀川経夫 遠藤勉: "マルチモーダル対話におけるジェスチャ解析の一手法" 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集. No.425. 205 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫 高津勝昭 尾上幸太 遠藤勉: "マルチモーダル対話を用いた問題解決システムにおける音声発話文解析処理" 電子情報通信学会技術研究報告. TL98-16. 33-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 賀川経夫 阿部慎也 吉岡朋美 遠藤勉: "マルチモーダル対話における発話文との統合を考慮したジェスチャ解析に関する一考察" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU98-167. 133-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Endo, T.kagawa: "Cooperative Understanding of Utterances and Gestures in a Dialogue-Based Problem Solving System" Computational Intelligence. Vol.15 No.2. 152-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi