• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データマイニングにおける共生進化アルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京理科大学

研究代表者

志村 正道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30029409)

研究分担者 大和田 勇人  東京理科大学, 理工学部, 講師 (30203954)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードデータマイニング / 多数決機械 / クラス分類 / 共生進化 / 学習 / 識別関数 / ニューラルネットワーク / 遺伝アルゴリズム / 線形機械 / 非線形識別関数
研究概要

データマイニングは膨大なデータの中から有用な知識を抽出することを目的としている。通常の統計処理では、データの非線形性、非独立性、非数値あるいは欠損データの存在、および一括処理などのために困難であることが多い。このようなデータマイニングは従来の機械学習と極めて近い関係にあるが、ここで発掘しようとする知識は、対象の特性、クラスタリング・分類、予測に関わるものである。本研究においては、主にクラスタリング・分類を取り上げ、遺伝子を統合的に取り扱う共生進化アルゴリズムによる新しい方法を開発した。具体的には、共生進化アルゴリズムにおけるポピュレーションを構成する遺伝子の数、遺伝的アルゴリズムに基づくことから進化に直接関係する交差、突然変異の割合、適切な遺伝子を選択するための評価関数である適用関数の設定などの基本的事項について実験的に検討するとともに、本手法が遺伝的アルゴリズムより優れている理由を考究した。また分類・検索のための決定木を構築する際の問題点を調べ、並列的な構成に適しているとされる共生進化アルゴリズムを直列的ともいえる決定木の構成に適用するための方法を開発し、既存のC4.5と同程度以上の成果を得ている。さらに、共生進化アルゴリズムは統合的に遺伝子を処理することから、線形分離可能でないパターンクラスの識別に対し、線形識別関数を組み合わせた多数決機械の実現を図り、そのシステムを構築して実験を行った。すなわち、従来困難とされていた荷重学習に共生進化アルゴリズムを適用し、種々の非線形パターンクラスについて実験を行い、その結果本システムは十分に学習が可能であり、極めて有用であることを確かめている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] R. Sison, M. Numao, M. Shimura: "Two Heads are better than One : Causality and Similarity in Misconception Discovery"Procs. Of the 20th Annual Conf. Of the Cognitive Science Society. 986-991 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Sison, M. Numao, M. Shimura: "Discovering Error Classes from Discrepancy in Novice Behaviors Multistrategy Conceptual Clustering"Journal of Modeling and User Adapted Interaction. 8・1/2. 103-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Murata and M. Shimura: "A method of Machine Discovery Based on Geometrical"Systems and Computers in Japan. 29・6. 74-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Sison and M. Shimura: "Student Modeling and Machine Learning"International Journal of Artificial Intelligence in Education. 9・1. 128-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Sison, M. Numao, M. Shimura: "Incremental Multistrategy Relational Conceptual Clustering and Ordering Effect"人工知能学会誌. 13・1. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田剛志、志村正道、沼尾正行: "実験によるデータ獲得に基づく帰納的発見手法"電子情報通信学会論文誌. J82DI・6. 779-785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田剛志、志村正道、沼尾正行: "図を用いた算術問題解決システムDIPS"電子情報通信学会論文誌. J82DII・1. 75-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平石広典、大和田勇人、溝口文雄: "実用的な経路計画生成のための時間制約付きヒューリスティック探索"情報処理学会論文誌. 40・1. 4021-4029 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sison, M.Numao, M.Shimura: "Two Heads are better than One : Causality and Similarity in Misconception Discovery"Procs.of the 20th Annual Conf.of the Cognitive Science Society. 986-991 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sison, M.Numao, M.Shimura: "Discovering Error Classes from Discrepancy in Novice Behaviors Multistrategy Conceptual Clustering"Journal of User Modeling and User Adapted Interaction. 8-1/2. 103-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata and M.Shimura: "A method of Machine Discovery Based on Geometrical Structure"Systems and Computers in Japan. 29-6. 74-81 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sison and M.Shimura: "Student Modeling and Machine Learninge"International Journal of Artificial Intelligence in Education. 9-1. 128-158 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sison, M.Numao, M.Shimura: "Incremental Multistrategy Relational Conceptual Clustering and Ordering Effect"Journal of Society of Artificial Intelligence. 13-1. 157-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata, M.Numao, M.Shimura: "A Method of Inductive Machine Discovery Based on Experimental Data Acuisition (in Japanese)"The Transction of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J82DI-6. 779-785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murata, K.Kato, M.Numao, M.Shimura: "DIPS : Diagrammatic Arithmetic Problem Solver (in Japanese)"The Transction of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. J82DII-1. 75-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hiraishi, H.Ohwada, F.Mizoguchi: "Time-constrained Heuristic Search for Practical Route Finding (in Japanese)"Transactions of Information Processing Society of Japan. 40-11. 4021-4029 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Sison,M.Numao,M.Shimura: "Incremental Multistrategy Relational Conceptual Clustering and Ordering Effect"人工知能学会誌. 13,1. 157-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田剛志,志村正道,沼尾正行: "実験によるデータ獲得に基づく帰納的発見手法"電子情報通信学会論文誌. J82DI,6. 779-785 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村田剛志,志村正道,沼尾正行: "図を用いた算術問題解決システム DIPS"電子情報通信学会論文誌. J82DII,1. 75-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平石広典,大和田勇人,溝口文雄: "実用的な経路計画生成のための時間制約付きヒューリスティック探索"情報処理学会論文誌. 40,11. 4021-4029 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sison M.Shimura: "Discovering Error Classes from Discrepancy in Novice Behaviors" Intemational J of UMUAI. 8・1/2. 103-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Sison, M.Shimura: "Incremental Multistrategy Relational Conceptual Clustering and Ordering Effect" 人工知能学会誌. 13・1. 157-165 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村田剛志、志村正道: "図を用いた算術問題解決システム DIPS" 電子情報通信学会文誌. J82・1. 75-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hiraishi, H.Ohwada: "Time-constrained Heuristic Search for Practical Route Finding" Proc.of the PRICAI. 389-398 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohwada: "Learning First-order Rules from Image Applied to Glaucoma Diagnosis" Proc.of the PRICAI. 494-505 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi