• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指書き文字の収集と特徴量の機械的計測

研究課題

研究課題/領域番号 10680397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

竹下 鉄夫  豊田工業高等専門学校, 情報処理工学科, 教授 (20149933)

研究分担者 江崎 信行  豊田工業高等専門学校, 情報処理工学科, 助手 (80311033)
岡部 直木  豊田工業高等専門学校, 情報処理工学科, 教授 (90109273)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード署名 / 署名照合 / 署名識別 / 指書き文字 / オンライン照合 / 文字認識 / パターン認識 / 署名認識 / オンライン署名 / ディジタイザ
研究概要

人が自然な形で、かつできる限りの時間精度が良いデータを収集できるよう、二つの入力機器を用いて指書き文字の収集を行った。使用した入力機器は、(1)3次元ポイティングデバイスPHANToM(TM)と(2)ディジタイザである。
3次元ポインティングデバイスは、その名の通り、指先にサックを装着し、3次元空間内を動かすことにより、x、y、zの3次元座標値データを10ms間隔にて収集できるものである。ディジタイザではペンを用いるため、指で書くという当初の目的は達成することができないものの、x、yの2次元座標値の他にペン先圧力、ペンの傾きまで計測でき大量のデータを収集できた。
3次元空間に指先で文字を書くという、前例のないデータを処理するため、最初は丸やレ点といった、簡単な記号の入力・認識から始めた。二つの記号は、始点・終点間の距離と全体の軌跡の長さとの比を用いることにより正確に認識できることが判明した。
複雑な文字を収集するに際しては、人には拘束のない3次元空間内で指書き文字を書いた経験がないことから、3次元空間内に仮想平面を置き、この上で文字を書くことと、拘束のない3次元空間内で指により文字を書くことを比較した。
以上のような、条件を変えた中で、3次元ポインティングデバイスを用い、10人の被験者から、各100文字の指書き文字を書いてもらいデータを収集した。また、ディジタイザを用い、各被験者から100回に亘り署名データを収集した。これらの総データ数は一万文字を超え、今後の研究に役立つ貴重なデータベースを作成できた。
注:PHANToMはSensAble Technologies社の登録商標である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小田紀章: "筆跡の残らない署名に関する研究"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 呉服和章: "教育用手書き数字認識システムの構築"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 383 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki Oda: "A study on Signature Verification without Handwriting"RECORD OF 1998 TOKAI-SECTION JOINT CONFERENCE OF THE EIGHT INSTITUTES OF ELECTRICAL AND RELATED ENGINEERS. 364 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyuki Gofuku: "An Implementation of Educational Pattern Recognition System for Handwritten Numerals"RECORD OF 1999 TOKAI-SECTION JOINT CONFERENCE OF THE EIGHT INSTITUTES OF ELECTRICAL AND RELATED ENGINEERS. 383 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi