• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的研究開発の構想立案機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関東京大学

研究代表者

丹羽 清  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70262087)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード研究開発 / 革新的研究 / 構想立案型人材 / アイデア / アイデア発展 / 技術経営 / 組織 / 知識 / 創造的認知 / 革新的テーマ / 発明 / 新製品開発 / ジェネプラモデル / 技術戦略 / 研究構想 / 構想立案 / 構想型人材 / 研究・技術戦略 / 研究テーマ / 研究開発人材 / 経営戦略 / テーマ提案制度 / コンセプトクリエーター
研究概要

本研究は,研究開発計画,管理論の構築を目指す研究の一環として,特に,「革新的研究開発の構想立案機構」に着目し,その解明と効果的な機構の構成の提案を試み,この分野における研究法確立に一歩を踏み出すことを目的に研究を進め,次の成果を得た.
まず第一に、我が国の技術系企業におけて成功した最近の92の研究開発プロジェクトを分析した。その結果、我が国において革新的研究開発を行うには、研究開発の実施機能と分離した「構想立案型人材(コンセプトクリエーター)」の確立が鍵になることを明らかにした.この構想立案型人材は事業戦略と整合する研究開発目標を創設し構想を練り上げる機能を実施し、さらに、研究開発プロジェクトの実現に対して常にそのプロジェクトの意義を理解させるリーダーシップを発揮することが重要となる。
次いで第二として、アイデアの提案者が自分の初期のアイデアを社内に公開し,そこに他の多くの人々のコメントを加えて元のアイデアの質を高めるという仕組(「アイデア発展の場」)を提案した。この仕組みでは,報酬によってコメントの提供が増え,アイデアの質を発展させることができることを示した。さらに,この「アイデア発展の場」において,コメント報酬制度がアイデアの発展に及ぼす影響を定量的に議論するため,「アイデア発展の場」のモデルに基づいてコンピュータ・シミュレーションを行った。その結果,「アイデア発展の場」にコメントの報酬制度を導入することは,質の高いアイデアの数を増加させることが明らかになり,さらにコメント報酬制度の効果について,新たな知見を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Masanori Namba: "Product Concept Creation in New Business Development"Technology Innovation Management. PICMET'99. 274-281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 手塚 貞治: "企業間における知識共有構造の分析"経営情報学会誌. 10・1. 81-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Niwa: "Challenges Facing Japanese Companies Achieving Innovative R&D"Technology Management in the Knowledge Era. PICMET'01. 124-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai Toyama: "Evaluating Japanese National Projects"PICMET '01 Proceeding. No2. 25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 剛志: "研究開発におけるアイデア発展の場活性化方策"研究技術計画. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽 清: "技術経営戦略"生産性出版. 234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namba, M., and Niwa, K.: ""Product Concept Creation in New Business Development""Technology and Innovation Management (PICMET '99 Book of selected papers), IEEE. 274-281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tezuka, S., and Niwa, K: ""Knowledge Sharing in an Alliance Community : R&D-Based Venture Company Cases""Journal of the Japan Society for Management Information. Vol. 10, No. 1 (in Japanese). 81-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, K.: ""Challenges Facing Japanese Companies Achieving Innovative R&D through Empowering Concept Creators""Technology Management in the Knowledge Era (PICMET '01 Book of selected papers). 124-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama, D., and Niwa, K: ""Evaluating Japanese National R&D Projects Using A Lifecycle Model""PICMET '01 Proceedings. Vol. 2 (CD-ROM), Section 25 : Project/Program Management. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, T., and Niwa, K.: ""A Method for Achieving R&D Idea Development""The Journal of Science Policy and Research Management. (in press) (in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, K., and Yamada, H.: "Technology Management Strategy"Seisansei Shuppan, Tokyo (in Japanese). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Niwa: "Challenges Facing Japanese Companies Achieving Innovative ReD through Concept Creators"Technology Management in the Knowledge Era. 124-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 手塚 貞治: "企業間における知識共有構造の分析"経営情報学会誌. 10. 81-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 剛志: "研究開発における「アイデア発展の場」活性化方策"研究技術計画.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 外山大: "国家研究開発プロジェクトの成立モデル"経営情報学会2000年春季大会予稿集. 340-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 外山大: "国家研究開発プロジェクトのライフサイクルモデル"研究技術計画学会第15回学術大会. 289-292 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Namba: "Product Concept Creation in New Business Development"PICMET'99 Book of selected papers. 274-281 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田 一博: "研究・開発現場における協調活動の分析"研究・技術計画学会第14回学術大会講演集. 411-416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 清: "松旧の組織知能概念の今日的意味と今後の展開"経営情報学会1999年秋季大会予稿集. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 難波 正憲: "革新的商品開発におけるアイデアから商品コンセプトへの発展"経営情報学会1999年春季大学予稿集. 191-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 清: "技術経営戦略"生産性出版. 233 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 清: "革新的研究開発のための目標創設力と構想提案力に関する研究" 研究・技術計画学会第13回学術大会講演集. 63-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 肇: "日本企業における経営戦略文書作成の実態" 研究・技術計画学会第13回学術大会講演集. 69-74 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 難波 正憲: "革新的商品開発のための中核人材の役割" 研究・技術計画学会第13回学術大会講演集. 98-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 難波 正憲: "革新的商品開発のためのコンセプト・クリエーターの役割" 経営情報学会1998秋季全国大会予稿集. 173-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi