• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

設計空間モデルに基づく効果的製品開発プロセスの体系化と分析ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10680423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

圓川 隆夫  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (70092541)

研究分担者 梅室 博行  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 講師 (80251651)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードDesign Rationale / IDEF / 設計開発モデリング / 設計開発プロセス / デザインラショナーレ / 設計空間モデル / コンティンジェンシー / conjecture / analysis-synthesis / 業務分析
研究概要

本研究では設計開発効率化のためのマネージメントツールとしても役立つように、設計空間プロセスモデル、すなわちデザインラショナーレの考え方に基づく、以下に示す事柄についての提案、成果が得られる。
(1)記録フォーマットのカテゴリー化による効率化
デザインラショナーレのもととなる記録フォーマットについて、その記録の手間の効率化と、それに基づく過去や現在進行中の問題点摘出を容易化するために、議論の部分をその内容によるカテゴリー化(時期、機能定義から仕様、修正、確認、運用、メモ、テスト、スケジュール等の種類、議論の権威レベル)を行った記録フォーマットの提案を行うとともに、その有効性を示した。特に問題点となり得る修正については、さらに4つのタイプに分類し、フォーマットの構造化を実現できた。
(2)問題点摘出のための遷移パターン手法の開発
上記フォーマットに基づき、正常、問題の発生しているパターンを検出するための議論の推移をダイアグラムで標記する手法を開発した。
(3)IDEF3による支援ツールの開発
記録フォーマットおよび遷移パターンダイアグラムの支援ツールを開発するために、IDEF3を援用し、記録についてはそのエバリエーション機能を用い、また遷移パターンダイアグラムについては、プロセス・フロー・ダイアグラム(PFD)とオブジェクト状態遷移ネットワーク(OSTN)を活用したインプリメンテーションを行った。
以上の提案および開発したものについて、実際の比較的大規模なソフト設計開発プロジェクトを用いて、その有効性を検証した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 梅室博行、圓川隆夫、平岡真一郎、五十嵐秀尚: "業務プロセスにおける情報コンテンツに着目した機能の開関連性の定量化手法"経営情報学会誌. 7巻3号. 1-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓川隆夫、弘田春貴: "IDEFと設計開発モデリング"品質管理. 50巻8号. 40-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上脇太、陳榮、圓川隆夫: "業務の非エキスパート化に関する実証的研究"日本経営工学会誌. 49巻6号. 348-355 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓川隆夫、梅室博行: "コンティンジェンシー・コンカレントエンジニア概念に基づく新しい製品開発のパラダイムの体系化とツール開発に関する研究成果報告書"(財)製造科学技術センター IMSセンター. 101 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓川隆夫 他: "生産管理の事典"朝倉書店. 728 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Umemuro, Takao Enkawa, Shinichiro Hiraoka, Hidebnao Igarashi: "Quantification of Inter-Functional relations in Work Processes Based on Information Contents"Journal of the Japan Society for Management Science. Vol. 17, No. 3. 1-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Enkawa and Haruki Hirota: "IDEF and Product Modeling"total Quality Management (JUSE). Vol. 50, No. 8. 40-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futoshi Kamiwaki, Ying Chen and Takao Enkawa: "A Study on Job Reorganization to Mitigate Expertised Skill"Journal of the Japan Industrial Management Association. Vol. 49, No. 6. 348-355 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Umemuro: "Modeling Method, Chapter III-7 in edi. T. Enkawa et. al : Production Management Handbook"Asakura-syoten. 1999. 505 (495)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Enkawa and Hiroyuki Umemuro: "Systematization of Product Development Paradigm Based on Contingency Concurrent Engineering and Development of Its Methodology"1998 IMS Proceeding. 1998. 86 (83)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 圓川隆夫、弘田春貴: "IDEF と設計開発モデリング"品質管理. 50・8. 40-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上脇太、陳榮、圓川隆夫: "業務の非エキスパート化に関する実証的研究"日本経営工学会誌. 49・6. 348-355 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 圓川隆夫他: "生産管理の事典"朝倉書店. 728 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梅室博行、圓川隆夫、平岡真一郎、五十嵐秀尚: "業務プロセスにおける情報コンテンツに着目した機能の関連性の定量化手法" 経営情報学会誌. 7巻3号. 1-17 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 圓川隆夫、梅室博行: "コンティングジェンシー・コンカレントエンジニアリング概念に基づく新しい製品開発のバラダイムの体系化とツール開発に関する研究成果報告書" (財)製造科学技術センター IMSセンター, 101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi