研究課題/領域番号 |
10680449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
森 正壽 (森 正寿) 近畿大学, 九州工学部, 教授 (50159191)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 広域水害 / SAR / リモート・センシング / 通像処理 / 災害 / 合成開口レーダ / 水害監視 / JERS-1 / スペックルノイズ / スペックル・ノイズ / ノイズフィルター / 画像処理 / 水害検出 |
研究概要 |
本研究は台風・集中豪雨の様な気象条件が悪いとき、被害状況などの監視に雨・雲等の影響を全く受けない合成開口レーダ衛星(SAR)を使い状況の監視を行おうとするものである。その検証実験として、平成5年9月3日、鹿児島県中心部に上陸した、戦後最大級の台風13号の被害状況を解析した。台風13号により広範囲で土砂崩れや河川の氾濫などを引き起こした。しかしながらSAR画像には特有なスペックルと呼ばれるコヒーレントノイズが存在し、これが唯一の欠点となっていた。そこで雑音の効率的な除去法が重要な課題として残っていた。 宇宙開発事業団から、台風13号が上陸した鹿児島県が含まれているJERS-1/SARデータ(平成5年9月3日撮影分)を取得し、解析を進めた。さらに比較のために前年9月のSAR画像を取得し、当該画像と差演算を実行した。実行の結果はフィルター処理をしない場合、スペックルノイズの影響で水害の影響を検出できなかった。そこで本研究室で開発したスペックルノイズ・フィルター処理した1ルック画像で再度差演算処理した結果、水害の影響と思われる領域を抽出できた。確認のために現地調査を行った結果とも照合を行い確認した。
|