• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暖地積雪のacid Shockによる酸性融雪水中の溶存イオンの分別・流出機構

研究課題

研究課題/領域番号 10680450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)

研究分担者 山口 肇  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (00042747)
畑 勝次  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30042758)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード酸性雪 / acid shock / 融雪 / 酸性物質 / イオン濃度 / pH / イオン分別
研究概要

1.冬期における積雪のイオン濃度の変動
本州のような暖地積雪ついては冬期でも融雪があり、積雪中の酸性物質がどのような過程で融雪流出していくのか不明である。このような地域でのacid shockの実態を詳細を把握し、積雪中における融雪水の挙動および主要イオンの分別過程等を明らかにするため、積雪の物理的および化学的な解析を行った。その詰果、次のような結論が得られた。
(1)積雪中の硝酸イオン、硫酸イオンは、他のイオンよりも移動が著しく、積雪内より流出しやすい。一方アンモニウムイオンは絶えず積雪内に一定の濃度で存在する。
(2)長岡市では冬期間でも、融雪水が積雪中に絶えず存在し、イオンの積雪内からの流出があるため、北欧や北米のような極端なacid shockは起こりにくいと思われる。
2.水溶液中の主要イオンの重力効果による分別効果実験
北米や北欧では春先の融雪初期に河川や湖沼において、融雪水による生態系への酸性被害(acid shock)が報告されており、その被害程度は酸性雨によるものよりも大きい。その原因は、冬期間、積雪にに蓄積されていた酸性物質が短期間に溶け出すためと考えられている。
野外での観測や融雪模擬実験でも、融雪時の融雪中に含まれるイオンの流出速度がイオンによって差が生じることが確かめられた。その原因を探るため、水溶液中のイオンの質量差、すなわち重力効果によるイオン種の分別・流出過程の違いの有無を調べる実験を行った。精度の問題があるが、主要イオンのうち式量の一番大きい硫酸イオンが、重力効果による傾向と同じ傾向を示した。
今後、本研究で得られた知見を基に、野外では積雪単位層内での挙動と全積雪層の関係を調べる観測を、室内実験では融解再凍結条件を考慮した系統的な実験を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kazuhide Satow: "Snow Pit Observations"Guide to Observations on Snow Hydrology.ed.Nakawo et al., IHAS, Nagoya Univ.and UNESCO. 21-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Watanabe: "Non-sea-salt sulfate and nitrate variations in the S25 core, near the coastal region, East Antarctica."Polar Meteorol.Glaciol.. 13. 64-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野沢康弘: "長岡市の中国黒龍江省における降水の化学的特性の違い"第17回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 301-302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "長岡の過去3年間の降水の化学特性"雪氷北信越. 18. 69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "長岡の過去3年間の降水の化学特性と季節変動"1998年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺幸一: "東南極S25コア中の化学成分濃度の変動特性"第21回極域気水圏シンポジウム・講演要旨. 29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide Satow: "Snow pit observations"Guide to Observatins on Snow Hydrology, Supplement to the IHP (International Hydrological Programme) training Course on Snow Hydrology, Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University and UNESCO (Unived Nations Educational Scientific and Cultural Organization). 21-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Watanabe: "Chemical features in the S25 ice core, near the coastal region, East Antarctica"The 21st symposium on polar meteorology and glaciology program and abstracts, National institute of Polar Research. 29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide SATOW: "Chemical characteristics of precipitation at Nagaoka City for the past 3 years"Journal of Hokushin'etsu branch of Japanese Society of Snow and Ice. 18. 69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhide SATOW: "Chemical characteristics and seasonal variations of precipitation in winter at Nagaoka City"Proceeding of 1998's Conference of Japanese Society of Snow and Ice. 172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Watanabe: "Non-sea-salt sulfate and nitrate variations in the S25 core, near the coastal region, East Antarctica"Polar Meteorol.Glaciol. 13. 64-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Onozawa: "The difference of chemical characteristics of precipitation between in Nagaoka city and Heilongjiang province in China"Proceeding of the 17th Conference of Niigata Party (Kanto-blanch) of the Japan Society of Civil Engineers. 301-302 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "長岡市の過去3年間の降水の化学特性"雪氷北信越. 18号. 69 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤秀和: "長岡の過去3年間の降水の化学特性と季節変動"1998年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 172 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野沢康弘: "長岡市と中国黒龍江省における降水の科学的特性の違い"第17回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 301-302 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺幸一: "南極S25コア中の酸性度と化学成分"第22回極域気水圏シンポジウム・講演要旨. 110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Watanabe: "Non-sea-salt sulfate and nitrate variations in the S25 core, near the coastal region, East Antarctica"

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "長岡市の過去3年間の降水の化学特性" 雪氷北信越. 18号. 69 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤和秀: "長岡の過去3年間の降水の化学特性と季節変動" 1998年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 172 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi