• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北陸地方における融雪地すべり発生のメカニズムと観測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

太田 泰雄  福井工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10042988)

研究分担者 辻子 祐二 (辻子 裕二)  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (40259859)
渡辺 康二  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20042989)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード融雪 / 地すべり / 最大融雪継続日数 / 降雪 / 地下水位 / 衛星画像 / 地すべりメカニズム / 降雪地帯 / 地すべり発生回数 / 降水量 / 地盤傾斜 / 融雪地滑り / 斜面崩壊 / 海岸段丘 / 急傾斜地
研究概要

福井県は本州の中程にあり、降雪地帯としてはむしろ南限に位置する。しかし、これまでに豪雪もあり、春先には融雪が原因と考えられる地すべりも多数発生している。これは、標高にしてわすが500mの差異にもかかわらず地形、気候の変化が大きいためと思われる。特に、大野市近辺の奥越地方では毎年のように1mを超す降雪があり、融雪地すべりも多数発生している。また、越前海岸地方は温暖であるが、地質的に地すべりが発生しやすく、これまでに夏季の梅雨の後や融雪による地すべりが発生している。
北陸地方で多発している、融雪地すべりのメカニズムと観測方法を研究することは非常に重要と考えられるが、ここでは、福井県丹生郡越前町で発生している梨ケ平地すべりを例にとりその特徴などについて調べ、さらに最近のデータにより、この地すべりについて詳しく調べ、そのことにより北陸地方の融雪地すべり発生原因・メカニズム、観察方法などについて調べた。
その結果、これまでの報告のように、最大融雪継続日数と地すべり発生回数との間には密接な関係があり、福井県の融雪データと地すべり発生回数について調べたところほぼ同様な傾向があることがわかった。また、梨ケ平地すべりを例にとり、降水量と地下水位や、地盤傾斜についてフィールドワークを2年間行なった。その結果、降水量は無論、地下水位に深く関係し、降水量、特に冬季の降雪量と地盤傾斜移動量が深く関係することがわかった。これらのことより、北陸地区の地すべりの発生メカニズムについて報告した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 太田泰雄: "梨子ケ平地すべりの観測"第16回日本雪工学大会論文報告集. 16. 65-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田泰雄: "土壌電気抵抗測定による地中含水率の検討"電気化学会技術・教育研究論文誌. 7. 3-7 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻子祐二、河邑眞: "衛星IR画像を用いた広域山腹斜面における二次災害監視GIS"自然災害科学J.JSNDS. 17.3. 279-290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻子祐二、河邑眞: "衛星画像による地震時斜面崩壊形態および崩壊規模の検出方法に関する研究"土木学会論文集. 597. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo OHTA: "The Observation of Snowmelt and slide in Nashigadaira"Proceedings of 16th Symposium Snow Engineering of Japan. 16. 65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo OHTA: "Estimation of Underground Water Contents by Measurement Of Specific Resistance"Journal of Technology and Education. 7 No.2. 3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuuji TUJIKO and Makoto KAWAMURA: "A GIS Approach to the Monitoring of Damaged Mountain Slope using Satellite IR Images"Japan. JSNDS. 17-3. 279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuuji TUJIKO and Makoto KAWAMURA: "A detection Method of Morphological Types and Sizes for Earthquake Induced Slope Failures using Remote sensing Data"Proceedings of the Japan Society of Civil Engineers.. 597. 11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田泰雄: "梨子ケ平地すべりの観測"第16回日本雪工学大会論文報告集. 16. 65-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田泰雄: "土壌電気抵抗測定による地中含水率の検討"電気化学会 技術・教育研究論文誌. 7.No.1. 3-7 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻子祐二、河邑眞: "衛星IR画像を用いた広域山腹斜面における二次災害監視GIS"自然災害科学J.JSNDS. 17・3. 279-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻子祐二、河邑眞: "衛星画像による地震時傾斜面崩壊形態および崩壊規模の検出方法に関する研究"土木学会論文集. 597. 11-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田泰雄: "土壌電気抵抗測定による地中含水率の検討" 電気化学会技術・教育研究懇談会誌. Vol7.No.1. 3-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi