• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性雪の形成機構とその起源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)

研究分担者 田中 教幸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (10261348)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード酸性雪 / エアロゾル / 硝酸塩 / 硫酸塩 / 霰 / 気相成長雪結晶 / 雲粒付き雪結晶 / 北極域 / 気相成長 / 酸性雨 / 雪結晶 / 降雪雲 / 降雪強度
研究概要

本研究の初年度では我々が過去に国内の遠隔地(幌加内町母子里北大演習林)において行なった酸性雪の観測の解析を進めた結果によると、硝酸塩も硫酸塩と同様に長距離輸送物質である可能性が示唆されている。そこで2年次において、これが長距離輸送物質であることを特定するために、充分なる遠隔地として北極圏のニーオルソンを選び、そこで降雪粒子と環境大気中のエアロゾルやガスの成分を調べてみた。その観測は1998年12月16日から1999年1月9日までと同年3月2日から同月18日までの擾乱の到来頻度の高い二期間に行なわれた。
酸性雪の採取には地吹雪きの混入を避ける為に大型の防風ネット設置し、その中で蓋付きの受雪器を並べておき、降雪時のみ蓋を開けて受雪して,降雪が止むと蓋をしてドライフォールアウトの混入を辞ける様にした。さらに地上降雪観測として独自で開発した電子天秤方式の降雪強度計とTime-lapse-videoによる降雪粒子の顕微鏡写真の録画システムも防風ネットの中に設置した。まだロ―ボリュムエアサンプラーによる濾紙法で大気試料がそれぞれ採取され、環境大気のガス状成分とエアロゾルの化学成分がそれぞれ分析された。
この時期の現地では珍しく比較的風の弱い状態の降雪が多く降雪粒子が長時間に亘って採取された。初めの12月〜1月の期間の分析結果では次のことが注目された。大部分の降雪粒子は風向が東南東で、雲粒付結晶であるが、風向が北西である時の降雪では雲粒の付かない雪結晶が多く観測されている。その降雪粒子の化学成分は、他と比べて、S042-が少なく、逆にN03-が多くなっているのが明らかな特徴である。この結果は、これまでの日本国内での観測結果と一致して矛盾はしていない。この風向から降雪をもたらす気流の起源を、考察してみると、現地から見て、東南東の気流はメキシコ湾流が北上して出きる北限のopen-seaからの気流であり、 水蒸気が豊富で過冷却の雲粒が高濃度で生成されていたもの考えられる。一方、北西の気流は現地から更に高緯度の北極海の結氷している氷原野からの気流であるので低温であることも含めて、水蒸気量はかなり希少であり、過冷却の雲粒はほとんど蒸発し、降雪粒子は気相成長のみで成長するために、雲粒の付かない綺麗な雪結晶が卓越するとが考えられ、その発生源が明確に特定できる。
ここで得られた新しい知見は次の事柄である。長期間の降雪の末期では降雪に含まれるN03-が減少して検出限界にまで達してしまうが、その環境大気の成分変化を見るとHNO3ガスより粗粒子のエアロゾルに含まれるN03-が減少していることである。このことからガスの物理吸着機構よりエアロゾルのスキャべンジング効果がより効いていることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] K.Oshima: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season"Jour.Geophys.Res.. 103・C4. 7601-7615 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konishi: "Seasonal variations of clouds and precipitation at Syowa Station,Antarctica"Annals of Glaciology. 27. 597-602 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Early phase analysis of OCTS radiance data for aerosol remote sensing"IEEE Transactionw on Geosience and Remote Sensing. 37・3. 1575-1585 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橘治国(編著): "積雪寒冷地の水文・水資源"信山サイテック. 322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田谷英次: "積雪関連用語集"雪センター. 218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay'ichiroh Oshima: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season"Jour. Geophys. Res.. 103・C4. 7601-7615 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Konishi: "Seasonal variations of cloud and precipitation at Syow station, Antarctica"Annals of Glaciology. 27. 597-602 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki Nakajima: "Early phase analysis of OCTS radiance data for aerosol remote sensing"IEEE Transactionw on Geosience and Remote Sensing. 1575-1585 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harukuni Tachibana: "Hydrology and Water Resource on snow-covered cryosphere"Nobuyama Saiteck. 322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Akitaya: "Collection of technical terms about accumulated snow"Center of Snow. 218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Oshima: "Relationship between the upper ocean and sea ice during the Antarctic melting season"Jour. Geophys. Res. 103・C4. 7601-7615 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Konishi: "Seasonal variations of clouds and precipitation at Syowa Station, Antarctica"Annals of Glaciology. 27. 597-602 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakajima: "Early phase analysis of OCTS radiance data for aerosol remote sensing"IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing. 37・3. 1575-1585 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橘 治国(編著): "積雪寒冷地の水文・水資源"信山サイテック. 322 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田谷 英次: "積雪関連用語集"雪センター. 218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumi: "Reaction and Quenching of Cl (2Pj) atoms in collision with methane and deuterated methane" Journal of Physical Chemistry (Series A). Vol.101(7). 1216-1221 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsumi: "Isotope 18-0/16-0 ratio measurements of water vapor by use of photoacoustic spectroscopy" Applied Optics. Vol.37(27). 6558-6562 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Influence of the growth mechanism of snow particles on their chemical composition" Atmospheric Environment. Vol.30. 1683-1692 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi