• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然湿地におけるメタンフラックス及びその支配因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

寺井 久慈  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (10023855)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメタンフラックス / 釧路湿原 / ハンノキ林 / メタンアナライザー / 水素フラックス / 河川河口域 / 溶存メタン / 気泡メタン / 半導体検出器メタンアナライザー / 低層湿原 / 高層湿原 / 携帯型メタンアナライザー
研究概要

本研究では、活発なメタン生成の場である自然湿地として、自然度の高い釧路湿原と人間活動の影響が大きい長良川河口域を研究対象としてメタンフラックスの測定と、その環境要因について調査を行った。釧路湿原において1998年7、8月の調査で、従来高いフラックスを示した低層湿原のメタンフラックスが低く(9^-10mg/m2/h)、ハンノキ林におけるフラックス(14^-17mg/m^2/h)が低層湿原を上回る結果となった。1999年8月には、従来データの蓄積が少なかったハンノキ林内での植生の異なるサイトを5ヶ所選定してフラックスを求めた。その結果、植生により2.4〜15mg/m^2/hの範囲でフラックスが得られ、高いフラックスは茎が中空のミズドクサを主体とする植生のサイトであることが明らかとなったまた、従来ヨシ植生の低層湿原から高いメタンフラックスが得られていたことからヨシの茎から抽出したメタンと、低層湿原で植生のない開水面で集めた気泡のメタンについて炭素安定同位体比(δ^<13>C)を分析した結果、前者が-55.1±0.8パーミル、後者が-59.8±0.8パーミルであった。このことからヨシの茎からのメタンは酢酸からのメタン生成過程が卓越し、開水面の気泡メタンは二酸化炭素と水素による生成過程が卓越していることが示唆された。
一方、長良川下流域においては、河口より3km、6km(河口堰直上流)、及び23km地点で1999年7月にメタンフラックスを測定した結果、最上流域で0.6μg/m^2/h、堰直上流域で1.7mg/m^2/hが得られ、最下流の汽水域ではメタン発生は認められなかった。河口堰による河川の止水化、河口生態系の淡水化によるメタンフラックスの増加が確認された。
以上の結果、自然度の高い湿地においては植生がメタンフラックスを大きく支配していること、人間活動の影響が大きい所では特に物理的な環境改変による場の構造変化がメタンフラックスを変化させていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A. Miyata, Y. Harazono and H. Terai: "CO_2 and CH_4 exchange between a peatland and the atmosphere in Northern Japan in Midsummer. Proceedings of the International Peat Symposium"The Spirit of Peatlands - 30 Years of the International Peat Society(R. Sopo ed.). 217-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, K., Terai, H., Kimura, K. and Tanaka, K.: "Simultaneous determination of hydrogen, methane and carbon monoxide in water by gas chromatography with semiconductor detector"Analytical Chemistry. 71・14. 2697-2699 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, N., Kawamura, T., Mitamura, O., and Terai, H.: "Importance of extracellular organic carbon production in the total primary production by tidal flat diatoms in comparison to physoplankton"Marine Ecology Progress Series. 190巻. 289-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai, H.(Ed.): "Limnology - The Textbook for the Ninth IHP Training Course in 1999-"Published by Institute for Hydrospheric-Atmospheric Science, Nagoya University and UNESCO. 241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takita, M. Sakamoto, S. Takeshima and H. Terai: ""Seasonal change in dissolved methane and methane flux to the atmosphere from L. Kizaki" In "Lake Kizaki"(Y. Saijo and H. Hayashi eds.)"Backhuys Publisher, Netherlands (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyata, Y.Harazono and H.Terai: "COィイD22ィエD2 and CHィイD24ィエD2 exchange betweebn a peatland and the atmosphere in Northan Japan in Midsummer. Proceedings of the International Peat Symposium""The Spirit of Peatlands - 30 Years of the Peat Society" (R.Sopo ed.). 217-219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, K., Terai, H., Kimura, K. and Tanaka, K.: "Simultaneous determination of hydrogen, methane and carbon monoxide in water by gas chromatography with semiconductor detector"Analytical Chemistry. vol. 71, No. 14. 2697-2699 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, N., Kawamura, T., Mitamura, O., Terai, H.: "Importance of extracellular organic carbon poroduction in the total primary production by tidal flat diatoms in comparison to phytoplankton"Marine Ecology Progress Series. Vol.190. 289-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai, H.(Ed.): "Limnology -The Textbook for the Ninth IHP Training Course in 1999-"Published by Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University and UNESCO. 241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takita, M. Sakamoto, S. Takeshima H. Terai: ""Seasonal change in dissolved methane and methane flux to the atmosphere from L. Kizaki" In "Lake Kizaki" (Y. Saijo and H. Hayashi eds.)"Backhuys Publisher, Netherlands (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta,K.,Terai,H.,Kimura,K.and Tanaka,K.: "Simultaneous determination of hydrogen,methane and carbon monoxide in water by gas chromatography with semiconductor detector."Analytical Chemistry. 71・14. 2697-2699 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,N.Kawamura,T.,Mitamura,O.,and Terai,H.: "Importance of extracellular organic carbon production in the total primary production by tidal flat diatoms in comparison to phytoplankton."Marine Ecology Progress Series. 190巻. 289-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terai,H.(Ed.): "Limnology - The Textbook for the Ninth IHP Training Course in 1999-"Published by Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences,Nagoya University and UNESCO. 241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata, A.: "CO_2 and CH_4 exchange between a peatland and the atmosphere in Northern Japan in midsummer." Proceedings of the International Peat Symposium. 217-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi