• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

存在形態別分析による湖水中微量金属の循環過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 彰英  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (60273265)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード天然水 / 微量金属 / ICP-MS / スペシエーション / 高分子有機錯体 / コロイド
研究概要

SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)/UV/ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析法)システムで測定可能な2種類の天然水中溶存高分子有機物-金属錯体(LOMMC_S)の化学的特性を評価した。まずLOMMC_Sの酸に対する安定性を検討する目的で、限外ろ過濃縮(20倍)した池水試料(pH7)に硝酸を添加してpHを7〜0.5までの13の試料溶液を作製し、SEC/UV/ICP-MSシステムで測定した。試料のpHが7から減少するにつれてUV検出クロマトグラム上のPeak1とPeak2のピーク強度はともに徐々に減少し、pH0.5では観察されなくなった。これはLOMMC_Sの有機物が酸により分解したためと考えられる。そこで、ピーク面積の減少割合をpH7の試料を1とした相対面積強度として示し、LOMMC_Sの酸分解特性を比較した。Peak1成分では試料のpHが4以下になると急激に分解するのに対し、Peak2成分は試料のpHが7〜0.5に低下するにつれて徐々に分解が進行した。次にFe、Alの水酸化物コロイドの解離曲線を求め、LOMMC_Sの分解曲線と比較したところ、Peak1成分の減少曲線と水酸化物コロイドの解離曲線はよく一致した。このことから、Peak1成分中の主要化学形態はFe、Alの水酸化物を主成分として、周囲に金属イオンと有機物が結合して形成された"糸巻きボール"状の複合コロイド状物質であると考えた。この物質は徐々にサイズ成長し、やがては粒子態物質となり堆積物へと沈降して天然水中から微量金属を除去する物質になると考えられる。一方、Peak2成分の有機物については、CuとZnの酸解離特性が異なり、Cuの方がZnよりも錯体との結合力が強かった。このため、Peak2成分中の主要形態は、生物由来の高分子有機物(フミン酸、タンパク質など)の錯体と予測される。このような有機錯体は天然水中で比較的安定であり、生体必須元素のような生物学的利用能の高い遷移金属を水中に保持する役割を果たしていると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] H. Haraguchi: "Speciation of the Lanthanide Elements in Natural Water by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Preconcentration by Ultrafiltration and with a Chelating Resin"Analyst. 123・5. 773-778 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Itoh: "Multielement Determination of Rare Earth Elements in Geochemical Samples by Liquid Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry"Analytical Science. 15・1. 17-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀杉: "誘導結合プラズマ発光分析法及び誘導結合プラズマ質量分析法による天日塩中不溶粒子の多元素分析とその地球化学的考察"分析化学. 48・10. 897-908 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yabutani: "Multielement Determination of Trace Elements in Coastal Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aid of Chelating Resin Preconcentration"Bulletin of Chemical Society of Japan. 72・10. 2253-2260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Itoh: "Chemical Stability of Large Organic Molecule-Metal Complexes Dissolved in Natural Water as Studied by Size Exclusion Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry"Bulletin of Chemical Society of Japan. 73・1. 121-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀杉: "天然塩製塩過程における海水から塩への元素の分配"分析化学. 49・2. 111-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki HARAGUCHI: "Speciation of the Lanthanide Elements in Natural Water by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Preconcentration by Ultrafiltration and with a Chelating Resin"Analyst. 123(5). 773-778 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihide ITOH: "Multielement Determination of Rare Earth Elements in Geochemical Samples by Liquid Chromatography / Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry"Analytical Science. 15(1). 17-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shan JI: "Multielement Analysis of Isoluble Particulates in Solar Salt by ICP-MS in Relation to Geometical Consideration"Bunseki Kagaku. 48(10). 897-908 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoki YABUTANI: "Multielement Determination of Trace Elements in Coastal Seawater by Inductivity Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aid of Chelating Resin Preconcentration"Bulletin of Chemical Society of Japan. 72(10). 2253-2260 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihide ITOH: "Chemical Stability of Large Organic Molecule-Metal Complexes Dissolved in Natural Water as Studied by Size Exclusion Chromatography /Inductivity Coupled Plasma Mass Spectrometry"Bulletin of Chemical Society of Japan. 73(1). 121-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shan JI: "Distributions of Elements into Natural Salt from Coastal Seawater in a Natural-salt Preparation Process"Bunseki Kagaku. 49(2). 111-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yabutani: "Multielement Determination of Trace Elements in Coastal Seawater by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry with Aid of Chelating Revin Preconcentration"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 72・10. 2253-2260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Itoh: "Chemical Stability of Large Organic Mooelule-Metal Complexes Dissolved in Natural Water as Studied by Size Exclusion Chromatography/Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73・1. 121-127 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 紀 杉: "天然塩製塩過程における海水から塩への元素の分配"分析化学. 49・2. 111-119 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Haraguchi: "Speciation of Ythrium and Lanthanides in Natural Water by Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry after Proconcentation by Ultratiltration and with a Chelating Resin" Aralyst. 123・5. 773-778 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Itoh: "Multielement Determination of Rare Earth Elements in Geo chemical Sampls by Liquid chromatography / Inductively Coupled Plasma Mage Spectrometry" Aralytical Science. 15-1. 17-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi