• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数衛星センサー画像と地理情報システムによる日本海流出重油の追跡と影響予測

研究課題

研究課題/領域番号 10680503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関神戸商船大学

研究代表者

香西 克俊  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (30186613)

研究分担者 境田 太樹  神戸商船大学, 商船学部, 助教授 (20263410)
福士 恵一  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (20108848)
石田 廣史  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (60031473)
東上床 智彦  (財)リモートセンシング技術センター, 解析研究部, 研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード低気圧性小規模渦 / 重油湧出点位置 / 日本海南部海域 / ナホトカ号沈没船体 / 表層地衡流量 / ナホトカ号船首部漂流 / 海面高度場 / 表層地衡流速 / 鉛直流速分布 / EOF解析 / 海面高度時空間変動 / 地衡流向流速場 / 断水渦 / 2年周期変動 / 水・油分離指標 / TOPEX / Poseidon衛星高度計 / 時系列海面高度場
研究概要

TOPEX/POSEIDON衛星高度計データをもとに日本海南部におけるナホトカ号船首部漂流期間を含む1993年1月から1997年12月までの海面高度場を推定した.船首部漂流期間中,漂流期間前と比較して,隠岐諸島北部海域の海面高度は能登半島北部海域より海面高度が約80mm上昇し,その結果,プイ南側に位置する沈没地点付近の等高線間隔が密になり,等高線の向きも南北方向に傾く様子が見られる.この海域の海面勾配は等高線に対して直角方向110kmに対して海面高度差が約140mmあり,これは地衡流速に換算して南南東向き約0.24ノットの流速である.
船首部漂流期間終了後,隠岐諸島北部海域の海面高度は能登半島北部海域の海面高度に比較して大きく下降し,その結果,沈没地点付近の等高線間隔は漂流期間中に比べて広がり,等高線の向きも東西方向に傾く様子が見られる.
TOPEX/POSEIDON衛星高度計データによる時空間平均海面高度場では捉えきれない空間スケール100km以下の小規模低気圧性渦の存在を地衡流向流速場により明らかにした.そして風速が10m/s以下の期間の漂流軌跡はこの低気圧性渦による南東流の影響を強く受けている可能性を示唆した.
ERS-2搭載高度計データをもとにナホトカ号沈没船体からの漂流重油を追跡した結果、軌道に沿った推定表層地衡流量は沈没船体からの漂流重油の海面における湧出点位置に大きな影響を与えていることが確認された。特に推定表層流向は沈没位置に関する湧出点位置の方位角とほぼ一致し、また推定表層流量が大きくなればなるほど重油湧出点位置は沈没位置から離れることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 香西克俊,宮田義隆: "ナホトカ号漂流油の分光特性観測とLandsat TMへの適用"神戸商船大学紀要第2類商船理工学編. 第47号. 81-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西克俊: "ナホトカ号船首部漂流期間を含む日本海南部における衛星海面高度場の変動"海洋気象学会誌(海と空). Vol.75,No.2. 53-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香西克俊: "TOPEX/POSEIDON衛星高度計による日本海南部海域の海面高度変動"海洋気象学会誌(海と空). Vol.75,No.3. 90-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "SPILLED OIL TRAJECTORY ASSESSMENT BY USING TOPEX/POSEIDON"International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing. Vol.XXXIII,Supplement B7. 111-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "Nakhodka Oil Spill Monitoring by Satellite Altimeter"Proceedings of Korea-Japan Maritime Universities Young Researcher's Workshop. 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kozai and T.Higashiuwatoko: "Integrating multiple satellite sensor data with GIS for simulating the path of spilled oil from Nakhodka in the Japan Sea"Proceedings of TECHNO-OCEAN2000 International Symposium. 203-206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai, Yoshitaka Miyata: "Observation of spectral characteristics of drifting oil from Nakhodka and its application for Landsat TM (in Japanese with English abstract)"Review of Kobe University of Mercantile Marine Part II. Vol.47. 81-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "Variation of Satellite-derived Sea Surface Topography in the Southern Part of the Japan Sea Including the Drifting Period of Nakhodka Bow Section (in Japanese with English abstract)"Journal of the Marine Meteorological Society (UMI TO SORA). Vol.75, No.2. 53-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "Variation of Satellite-derived Sea Surface Topography in the Southern Part of the Japan Sea by using TOPEX/POSEIDON (in Japanese with English abstract)"Journal of the Marine Meteorological Society (UMI TO SORA). Vol.75, No.3. 90-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "SPILLED OIL TRAJECTORY ASSESSMENT BY USING TOPEX/POSEIDON"International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing. Vol.XXXIII, Supplement B7, Amsterdam 2000. 111-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "Nakhodka Oil Spill Monitoring by Satellite Altimeter"Proceedings of Korea-Japan Maritime Universities Young Researcher's Workshop. 45-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai, Tomohiko Higashiuwatoko: "Integrating multiple satellite sensor data with GIS for simulating the path of spilled oil from Nakhodka in the Japan Sea"Proceedings of TECHNO-OCEAN 2000 Internatioanl Symposium. 203-206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "Nakhodka Oil Spill Monitoring by Satellite Altimeter"Proceedings of Korea-Japan Maritime Universities Young Researcher's Workshop. 45-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kozai and T.Higashiuwatoko: "Integrating multiple satellite sensor data with GIS for simulating the path of spilled oil from Nakhodka in the Japan Sea"Proceedings of TECHNO-OCEAN 2000 International Symposium. 203-206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊,松尾剛: "衛星高度計によるナホトカ号重油湧出点の推定"日本リモートセンシング学会 第29回学術講演会論文集. 17-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊: "ナホトカ号船首部漂流期間を含む日本海南部における衛星海面高圧場の変動"海洋気象学会誌 海と空. 75巻2号. 21-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊: "TOPEX/POSEIDON 衛星高圧形による日本海南部海域の海面高圧変動"海洋気象学会誌 海と空. 75巻3号. 20-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Kozai: "SPILLED OIL TRAJECTORY ASSESSMENT BY USING TOPEX/POSEIDON"Interintisal Archiwes of Photogrammetry and Remote Sensag. Part B. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊: "日本海南部における衛星海面高度場のEOF解析"2000年度日本海洋学会春季大会講演要旨集. 129 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊: "気象海象状況による変質を考慮した海面漂流油の分光特性" 神戸商船大学紀要 第二類商船・理工学篇. 第47号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 香西克俊: "衛星高度計によるナホトカ号船首部漂流軌跡の推定" 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集. 26巻. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,K: "Use of polarimetric measurements of the sky over the ocean for the spectral optual thickness retrieral" J.Atmospheric and Oceanic Technology. Vol.16. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石田廣史: "海洋上における大気エアロゾルによる放射散乱特性" 日本気象学会関西支部第82回例会講演要旨集. 82巻. 19-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Fukushi: "Determination of brumide ions in seawater by capillary zone electrophovesis using diluted artificial seawater as the bufher solution" J.of Chromatography. Vol.802. 211-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Fukushi: "Determination of ascorbic acid in vegetoloks by capillary zone electrophovesis" J.of Chromatography. Vol.772. 313-320 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi