• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素発生能を利用した藻類毒性試験の開発とその自然水系への適用

研究課題

研究課題/領域番号 10680511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関山梨大学

研究代表者

金子 栄廣  山梨大学, 工学部, 助教授 (60177524)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード藻類 / 毒性試験 / 酸素発生 / 生態毒性
研究概要

藻類の酸素発生速度が毒性物質の存在により抑制されることを利用した酸素発生抑制試験の方法を確立し,その試験感度に対する栄養条件の影響を把握するとともに,実際の自然水に対してこの方法を適用する可能性とその意義について検討を行った。
その結果,標準種(Selenastrum capricornutum)と標準的な検査培地であるAAP培地を用いた場合,6時間で毒性評価が行える迅速法としての酸素発生抑制試験方法を確立することができた。
また,銅を供試物質として培地中の各成分濃度を変えた時の酸素発生抑制を調べることにより,培地成分が試験感度に与える影響を調べた結果,成分によって影響の仕方が異なることが確認できた。このことは,標準培地で評価した毒性が必ずしも実環境中での影響を代表するものではないことを示唆するものであった。
さらに,酸素発生能が藻類共通の性質であると考え,標準種の代わりに実環境中に存在する藻類を用いる試験について検討を行った。その結果,もともと一次生産力の極めて小さい水域を除けば酸素発生抑制試験を適用することは可能であり,水域によっては標準種・標準培地の組み合わせよりも数十倍感度が高い,すなわち毒性物質の影響を受けやすい場合があることが明らかとなった。
以上のことから,現場に即した酸素発生抑制試験を行うことは,標準的方法よりも現場に即した情報を提供できるという点で利用価値があるものと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 金子栄廣,竹内英樹,平山公明: "酸素発生速度に基づく迅速な藻類毒性試験"環境毒性学会誌. Vol.13,No.1. 3-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子栄廣,財津慎太郎: "藻類酸素発生抑制試験の実環境への適用の試み"第6回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会講演要旨集. 27-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内英樹,金子栄廣: "酸素発生抑制試験の感度に対するリン・窒素濃度の影響"土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. VII. 14-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,H., H.TAKEUCHI and K.HIRAYAMA: "Development of short-term algal toxicity test based on oxygen evolution rate."Jap.J.of Environ.Toxicol.. Vol.3, No.1. 3-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANEKO,H.and S.ZAITSU: "Application of algal oxygen evolution restriction test on natural water."Proc.6th annual meeting of JSET. 27-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.TAKEUCH and H.KANEKO: "Effect of phosphorus and nitrogen concentration on the sensitivity of algal oxygen evolution restriction test."Proc.53rd annual meeting of JSCE. 14-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子栄廣,竹内英樹,平山公明: "酸素発生速度に基づく迅速な藻類毒性試験"環境毒性学会誌. Vol.3,No.1. 3-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子栄廣,財津慎太郎: "藻類酸素発生抑制試験の実環境への適用の試み"第6回バイオアッセイ研究会・日本環境毒性学会合同研究発表会講演要旨集. Vol.6. 27-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内英樹・金子栄廣: "藻類酸素発生抑制試験の感度に対するリン・窒素濃度の影響" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 7. 14-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi