• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ストレスの血液-脳関門に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

山下 樹三裕  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (50192399)

研究分担者 谷山 紘太郎  長崎大学, 医学部, 教授 (70030898)
山下 康子  長崎大学, 医学部, 助手 (80291532)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード環境ストレス / TCDD / ラット脳 / 血液-脳関門 / コミュニケーションボックス / 運動活性 / 摂食 / 飲水
研究概要

ダイオキシン(2、3、7、8-テトラク口口ジベンゾ-p-ジオキシン;TCDD)の摂食、飲水、運動活性に及ぼす影響を、ラットを用いて20週間にわたり検討した。7週齢のWistar系雄性ラットにTCDD1μg/kg/weekを経口投与し、摂食・飲水・運動活性測定装置に入れ、経時的に各パラメーターを測定した。その結果、TCDD投与群の体重増加は対照群に比較して、投与4週後より有意に抑制され、9週以降その差はより顕著であった。また、TCDD投与群は対照群に比べ、概して運動量の増加が認められ、特に16週目以降有意な増加が認められた。しかし、運動量の日内リズムに変化ま認められなかった。なお、摂食および飲水量についてはTCDD投与の影響は認められなかった。これらの結果より、TCDD摂取による体重増加抑制は摂食・飲水行動の抑制によるものではないこと、および成熟ラットにおいてもTCDD摂取により活動性が高まることが示唆された。次に、コミュニケーションボックスを用いて、ラットに精神的ストレスまたは身体的ストレスを負荷し、血液-脳関門の透過性に変動をきたすかどうかを検討した。透過性は静脈内にエバンスブルー色素を投与し、その脳実質内への移行の度合いを脳各部位について測定し、インタクト群と比較した。その結果、大脳皮質においてストレス負荷群で明らかな血液-脳関門の透過性の亢進が認められ、その程度は精神的ストレス負荷群の方がより高かった。また、海馬においてもストレス負荷により透過性亢進の傾向を示した。したがって、ストレス負荷により血液-脳関門の透過性が亢進し、普段では透過しえない物質でも脳内に移行しやすくなることが示唆される。このことより、TCDD投与群に精神的または身体的ストレスを負荷した場合、TCDDの運動活性に及ぼす影響がさらに大きくなる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kimihiro Yamashita: "behabioral effects of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in male Wistar rats"The Japanese Journal of Pharmacology. 82 : SupI. 228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Psychological stress aggravates the hippocampal neuronal injury by ischemia"The Japanese Journal of Pharmacology. 82 : SupI. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Yamashita: "Involvement of glial endothelin/nitric oxide in delayed neuronal death of rat hippocampus after transient forebrain ischemia"cellular and Molecular neurobiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Differential localization of 5-HT_3 and 5-HT_4 receptors in the human rectum"Life Science. 66:1. 31-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Localization of the 5-HT_4 receptor in the human and the guinea pig colon"European Journal of Pharmacology. 383:3. 281-285 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohei Takada: "Participation of nitric oxide in te mucosal injury of rat intestine induced by ischemia-reperfusion"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 287:1. 403-407 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamashita: "Behabioral effects of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in male Wistar rats"Jpn. J. Pharmacol.. 82(Suppl.I). 228P (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. S.-Yamashita: "Psychological stress aggravates the hippocampal neuronal injury by ischemia"Jpn. J. Pharmacol.. 82(Suppl.I). 243P (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamashita: "Involvement of glial endothelin/nitric oxide in delayed neuronal death of rat hippocampus after transient forebrain ischemia"Cell. Mol. Neurobiol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. S.-Yamashita: "Differential localization of 5-HTィイD13ィエD1 and 5-HTィイD14ィエD1 receptors in the human rectum"Life Sci.. 66. 31-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. S.-Yamashita: "Localization of the 5-HTィイD14ィエD1 receptor in the human and the guinea pig colon"Eur. J. Pharmacol.. 383. 281-285 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takada: "Participation of nitric oxide in the mucosal injury of rat intestine induced by ischemia-reperfusion"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 287. 403-407 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Yamashita: "Behabioral effects of 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin in male wistar rats"The Japanese Journal of pharmacology. 82:Sup I. 228 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Psychological stress aggravates the hippocampal neuronal injury by ischemia"The Japanese Journal of Pharmacology. 82:Sup I. 243 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimihiro Yamashita: "Involvement of glial endothelin/nitric oxide in delayed neuronal death of rat hippocampus after transient forebrain ischemia"Cellular and Molecular Neurobiology. (in press)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Differential localization of HT_3 and 5-HT_4 receptors in the human rectum"Life Science. 66:1. 31-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Sakurai-Yamashita: "Localization of the 5-HT_4 receptor in the human and the guinea pig colon"European Journal of Pharmacology. 383:3. 281-285 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kohei Takada: "Participation of nitric oxide in the mucosal injury of rat intestine induced by ischemia-reperfusion"Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 287:1. 403-407 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi