研究課題/領域番号 |
10680535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古米 弘明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40173546)
|
研究分担者 |
中島 典之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30292890)
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (70272367)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 自然由来有機物質 / トリハロメタン生成能 / 貯水池 / 熱分解GC / MS / GPC / 藻類 / 底泥 / 分子量分画 / 溶出 / 富栄養化 |
研究概要 |
1.自然由来有機物質(NOM)成分分析手法の確立 NOM成分分析手法として、熱分解GC/MSによる構造解析に、分子量分画手法であるGPCやUF濾過を組み合わせた分析システムを確立した。さらに、津久井湖のように溶存有機物濃度が極めて低濃度である試料を分析するための、逆浸透膜と凍結乾燥による試料濃縮手法も合わせて確立した。この手法により、従来のDOCやTHM生成能、紫外吸光度に加えて、パイログラムと分子量分布、これらの指標の分子量画分ごとの値が得られることになり、多角的にNOM成分を評価できることになった。 2.貯水池内のNOM組成の季節的変化の調査 冬季に比べて、夏季のDOCおよびTHM生成能は高い値を示した。THM生成能/DOCの観点から、分子量1000〜10000の画分がよりTHMを生成しやすいという結果となった。 3.貯水池底泥からのNOM成分の評価 貯水池底泥を用いた溶出実験を行った。溶出時間の経過とともに溶出水中のTHM生成能は上昇し、21日目までに好気で300μg/L、嫌気で764μg/Lまで増加した。DOCに関しても同様の増加傾向を示し、見かけ上、嫌気条件下でより多くの有機物が溶出し、高いTHM生成能を示すことが分かった。一方、DOC当たりのTHM生成能は嫌気、好気での差も、時間的な変動も大きくなかった(平均値34μg/mg)。分子量分布で比較すると、嫌気条件では分子量で10^5、10^3、10^2〜10^3の3つのピークが認められ、好気条件ではこれらに加えて、さらに10^2付近に大きなピークが認められた。このように、底泥から溶出される有機物の質に関して、従来の手法であるTHM生成能/DOCという観点では差が認められなかったのに対し、分子量分布という新たな観点からは明らかな違いが認められた。
|