• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜分離活性汚泥法における膜透過性能と膜面付着層の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)

研究分担者 亀屋 隆志  横浜国立大学, 工学部, 講師 (70262467)
小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10234874)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード浸漬型膜分離活性汚泥法 / 膜透過性能 / 膜面付着層 / 設定フラックス / 曝気強度 / 精密ろ過膜 / 汚泥負荷 / 膜分離活性汚泥法 / 膜透過流束 / 生物処理 / 膜面付着物 / 生物代謝産物
研究概要

膜分離活性汚泥法は,汚泥の沈降性に左右されずにSSを全く含まない処理水質が得られる,MLSS濃度を高く保てるため処理効率の向上が図れるなど種々の利点を持つ。中でも浸漬型膜を用いる膜分離活性汚泥法は,従来型のクロスフローろ過と比べて膜ろ過に要するエネルギーを大幅に削減できるため,新世代型の膜分離プロセスとして期待されている。しかし,本法にも従来法と同様に膜面付近層の形成により膜透過性能が低下するという問題点がある。本研究では,浸漬型法における膜透過性能低下のメカニズムやそれらに影響を与える因子を明らかにすることを目的として,人工基質を用いて連続実験及び回分ろ過実験を行い,基本的な運転パラメーターである設定フラックスと曝気強度の影響を検討した。その結果,以下の知見が得られた。
1.設定フラックスの影響
設定フラックス(吸引圧力)が高いほど膜透過流束の低下率が大きくなった。因子別にはケーキ・ゲル層抵抗の増大が大きな影響を与えており,それにはECP(細胞外ポリマー)付着量の増加が寄与していた。
2.曝気強度の影響
曝気強度が低い場合だけでなく高すぎても膜面抵抗が増大し,膜透過性能が低下した。膜面抵抗の増大は,曝気強度が低い場合は膜面付着層の形成阻止効果を発揮できなかったことに,高すぎた場合はフロックの細分化に伴って強固な膜面付着層が形成されたことに各々起因した。
現在は,本法での生物反応槽の運転条件(MLSS濃度,汚泥負荷)が膜分離性能に及ぼす影響について検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 桃井 清至: "限界ろ過膜の膜透過流束に及ぼす生物代謝産物の影響"用水と廃水. 41・4. 292-298 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩城 洋武: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能に及ぼす設定フラックスと曝気線速度の影響"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集 第7部. 54. 372-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 諭: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能への曝気強度と汚泥負荷の影響"第17回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 17. 271-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 俊哉: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能に及ぼす設定フラックスと曝気強度の影響"浄化槽研究. 11・2. 37-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川 諭: "浸漬型膜分離活性汚泥法の処理特性の及ぼす諸因子の影響"第34回日本水環境学会年回講演集. 34. 152 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mononoi, Toshiya Komatsu and Gen Yong LIU: "Effect of soluble microbial products on permeation flux in ultra filtration"Journal of water and Waste. 41 (in Japanese). 292-298 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiya Komatsu, Kiyoshi Mononoi and Hiromu Iwagi: "Influence of initial operating permeate flux and air bubbling volume on permeate flux in activated sludge process with submerged membrane separation"Journal of Domestic Wastewater Treatment Research. 11(2) (in Japanese). 37-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桃井 清至: "限外ろ過膜の膜透過流速に及ぼす生物代謝産物の影響"用水と廃水. 41・4. 292-298 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 洋武: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能に及ぼす設定フラックスと曝気線速度の影響"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集 第7部. 54. 372-373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 諭: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能への曝気強度と汚泥負荷の影響"第17回 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 17. 271-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 俊哉: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能に及ぼす設定フラックスと曝気強度の影響"浄化槽研究. 11・2. 37-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大川 諭: "浸漬型膜分離活性汚泥法の処理特性に及ぼす諸因子の影響"第34回日本水環境学会年会講演集. 34. 152 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 洋武: "浸漬型膜分離活性汚泥法における膜透過性能及び生物処理性能の変動" 土木学会関東支部新潟会研究調査発表会 論文集. 16. 363-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岩城 洋武: "浸漬型膜分離法における膜透過フラックス低下に及ぼす影響因子の検討" 日本水環境学会年会講演集. 33. 264-264 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桃井 清至: "限外ろ過膜の膜透過流束に及ぼす生物代謝成分の影響" 用水と廃水. 41・4. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi