• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受精における糖鎖認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10680578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 誠一  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80112093)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード配偶子 / 糖鎖認識機構 / 精子 / 卵 / 受精 / シアロ糖鎖
研究概要

配偶子間の相互作用には複数の糖鎖認識機構が働いているものと思われる。このような考えを証明する一環としてブタの卵透明帯糖タンパク質の糖鎖の構造情報を基盤として、配偶子間の相互作用に関与する卵側の糖鎖リガンドや精子側の認識分子について解析し、以下の結果を得た。
1.フェツインとその糖鎖修飾体をビーズに結合させたものを擬似卵として、ブタの精子の結合能を調べ、シアリルラクトサミンやラクトサミン構造が精子によって認識されることを示した。
2.卵透明帯上のLewis X構造を有する糖鎖に着目し、種々のフコース含有糖鎖プローブを結合させたビーズに対するブタ精子の結合の観察から、Lewis X構造が強い精子結合活性を有することを明らかにした。一方、シアリルLewis X、Fuc-GlcNAc、タイプ2H型糖鎖等への精子の結合は、微弱あるいは皆無であった。
3.Lewis X構造を認識する精子の反応は、これまで明らかにしてきたシアリルラクトサミンやラクトサミンを認識する反応とは異なるものであることを、それぞれの糖鎖を結合したビーズへの精子の結合に対する可溶性糖鎖プローブによる阻害実験から明らかにした。
4.卵に対する精子の結合が、シアロオリゴ糖、アシアロオリゴ糖、Lewis Xオリゴ糖などの多価糖鎖ポリマーによって阻害されることを観察した。
5.多価糖鎖プローブのビオチン標識体を独自に開発した方法で調製し、これらを精子表面上の糖鎖認識分子を検出するプローブとして用い、シアロオリゴ糖、アシアロオリゴ糖、Lewis Xオリゴ糖等の糖鎖プローブによって、受精能を獲得した精子の頭部が蛍光染色され、一方、先体反応を誘導した精子頭部は染色されなかった。
以上より、受精には精子側の数種の糖鎖認識分子と卵側糖鎖の相互作用が関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Mori, E.: "Occurrence of reducing terminal N-acetylglucosamine 3-sulfate and fucosylated outer chains in N-glycans of porcine zona pellucida glycoproteins"Glycoconjugate J.. 15. 447-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, N.: "Analysis of 2-aminobenzamide-labeled oligosaccharides by high-pH anion-exchange chromatography with fluorometric detection"Anal. Biochem.. 264. 66-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki, S.: "Structures of sugar chains included in mamalian zona pellucida glycoproteins and their poteitial roles in sperm-egg interaction"Biochem. Biophys. Acta. 1473. 206-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitani, N.: "Micro-scale synthesis of dextran-based multivalent N-linked oligosaccharide probes"Anal. Biochem.. 27. 127-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, E.: "Calcium ion-independent recognition of sialyl and non-sialyl N-acetyllactosamine and LeX structures by boar sperm"Arch. Biochem. Biophys.. 374. 86-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, T.: "Molecular and immunological approaches to mammalian fertilization"J. Reprod. Immun.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, E.: "Occurrence of reducing terminal N-acetylglucosamine 3-sulfate and fucosylated outer chains in N-glycans of porcine zona pellucida glycoproteins"Glycoconjugate J.. 15(5). 447-456 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani. N.: "Analysis of 2-aminobenzamide-labeled oligosaccharides by high-pH anion-exchange chromatography with fluo-rometric detection"Anal. Biochem. 264. 66-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki, S.: "Structures of sugar chains included in mammalian zona pellucida glycoproteins and their potential roles in sperm-egg interaction"Biochem. Biophys. Acta. 1473. 206-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitani. N: "Micro-scale synthesis of dextran-based multivalent N-linked oligosaccharide probes"Anal. Biochem.. 277(1). 127-134 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, E.: "Calcium ion- ndependent recognition of sialyl and non-sialyl N-acetyllactosamine and Lex structures by boar sperm"Arch. Biochem. Biophys.. 374(1). 86-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori. T.: "Molecular and immunological approaches to mammalian fertilization"J. Reprod. Immun.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Takasaki: "Structures of sugar chains inciuded in mammalian zona pellucida glycoprotains and their potential roles is sperm-egg interaction"Biochim. Biophys. Acta. 1473. 206-215 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoei Yoshitani: "Micro ale synthesis of dextran-based multivalent N-linked oligosaccharide probes"Anal. biochem.. 277. 127-134 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Mori: "Calcium ion-independent recegnition of sialyl and nonstalyl N-acetyelactosamine and Le^× structures by boar sperm"Arch. Biochem. Biophys.. 374・1. 86-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Mori: "Occurrence of reducing terminal N-acetye glucosamine-3-sulfate and fucosylated outer chains in N-glycans of porcine zona pellucida glycoproteins" Glycoconjugate Journal. 15・5. 447-456 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuko Mori: "Structures and possible-functions of sugar chains incleided in ZP glycoproteins" Zygote. 6. 32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Norihiro Kotani: "Analysis of 2-aminobenzamide-labeled oligosaccharides by High-pH arion-exchange chromatography with fluorometric detection" Anal.Biochein.264. 66-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi